最新更新日:2024/05/31
本日:count up14
総数:76732

給食絵馬を飾りました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 新しい年を迎えたので、給食委員会では、ランチルーム前廊下と中に、給食絵馬を飾りました。

 給食絵馬は、3年生以上の児童から応募されたものです。子どもたちから、給食に対する希望や今年の自分の給食目標、出してほしいメニュー等について自由に書いてもらったもので、たくさんの思いが詰まったものです。
 子どもたちは絵馬らしく見えるように、慎重に飾付けをしていました。

休み時間の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 休み時間、寒さに負けずに芝生の校庭で元気に子供たちが
遊んでいます。
 縄跳びや一輪車、ボール遊びなど元気な子供たちの声が
校庭に響いていました。
 今月は、3年生の子供たちが毎朝、正門で「あいさつ運動」を
しています。

児童集会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、青空のもと校庭で児童集会が行われました。
 5・6年生の集会委員会が考えたインベーダーゲームを低・中・高学年別に
 行いました。3列に並んだ鬼の隙間を上手に走り抜けタッチされなければ
 ゴールです。ゴールできた子供たちには皆から大きな拍手がプレゼントされました。
 全校で楽しい時間を過ごしました。
 

あざみ祭り

 12月7日(土)のとしま土曜公開で『あざみ祭り』が行われました。14に分かれた「あざみ班(たてわり班)」がそれぞれ工夫を凝らしたお店を出し、全員ですべてのお店を楽しみました。保護者・地域の方だけではなく、保育園・幼稚園児もたくさん訪れ活気のある『あざみ祭り』となりました。
 来年はどんなお店が出店するのか、今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

あざみ班給食を楽しみました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 平成25年10月4日(金)、たて割りのあざみ班給食を行いました。
あざみ班は、全校児童を14のグループに分け、普段から遊び等の活動を行っています。
 今回は、6年生が総合的な指示を出し、各班の盛り付けは4,5年生が中心になって行いました。
 当日のメニューはカレーライス、わかめとキャベツのサラダ、カルピスゼリー、牛乳です。あざみ班の6年生たちの指示に従って、全員マナーを守り、配膳終了まで静かに待ちました。
 座席の配置は、あざみ班の6年生の指示によって異なり、教室内で1つの円を作って食事した班、机をいくつか寄せて大きなグループを作った班等がありました。
 子どもたちは大好きなカレーを前に、和やかな雰囲気で、楽しいあざみ給食の時間を過ごしました。
 給食終了後は、各クラスであざみ遊びを楽しみました。

 あざみ班給食は、今年度は3月にあと1回予定しています。

10月の「あいさつ運動」

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月の「あいさつ運動」が今週10月7日(月)から始まりました。
今月は、1年2組と6年2組の兄弟学級で行っています。
登校時 正門では「おはようございます」の元気な声が響いています。
 ご家庭でも、「早ね、早起き、朝ごはん、朝うんち」の生活リズム
とともにあいさつの習慣化にご協力下さい。
 校庭では、運動会後にまいた冬芝の種が順調に育っています。



ランチルームの飾付けをしました!

画像1 画像1
 「清和小の皆さんに楽しんでもらいたい!」ということで、給食委員会の児童が中心になり、ランチルームの飾付けを行いました。
 今回は10月初旬だったため、「ハロウインの飾付け」を行いました。事前に用意してあったオーナメントやモール、シール等、グループに分かれて貼り付け、ランチルームがとてもかわいらしくなりました。
 機会がありましたら、ぜひご覧ください。

読書週間(朝読書の様子)

画像1 画像1 画像2 画像2
【読書の秋】今日から17日(火)まで、本に親しみ、読書の習慣をつけることをねらいとして読書週間が行われています。
 今朝の朝読書の時間には、お忙しい中、読み聞かせのために多くの学級にお父さんやお母さんが来て下さいました。本好きの子がたくさん増えることと思います。ご協力有り難うございます。
 この期間は、図書室の本の貸し出しが1人2冊までとなります。ご家庭でもゲームやテレビを消して、お子さんと一緒に本を読んでみてはいかがでしょうか。

清和小の秋 3

画像1 画像1 画像2 画像2
今、通用門近くにある岩石園のある花壇にヒガンバナが咲いています。
岩石園では石灰岩や溶岩、安山岩などの岩石標本を見ることができます。

今年は紅組が優勝、白組が準優勝しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年の運動会は、最後の種目 高学年リレーの結果が出るまでは、どちらが優勝するか分からないぐらいに白組も紅組もよく頑張りました。
 ご来校いただいた、ご来賓の皆様、保護者・地域の皆様 子ども達の演技に競技にたくさんの拍手やご声援をいただき有り難うございました。
また、PTA役員、PTA運動会担当の皆様をはじめ運動会の開催にあたりご協力いただいた方々、後片付けにご協力いただいた保護者の皆様にお礼申し上げます。

いよいよ午後の部が始まります。

画像1 画像1 画像2 画像2
青空のもと、運動会を行っております。
午前の部終了時は、紅組280点、白組285点です。
いよいよ午後の部が始まります。
紅組も白組も頑張っています。

本日の運動会は予定通りに実施いたします。

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、運動会を予定い通りに実施いたします。開会式は8:50より行う予定です。ご来賓、地域・保護者の皆様のご来校をお待ちしております。

清和小の秋

画像1 画像1 画像2 画像2
学級園に植えられている、アザミに蝶がきていました。
朝、芝生の校庭にはトンボがたくさんとんでいます。
校庭の木々には子供たちがつくった小鳥の巣箱もあります。

清和小学校の秋

清和小学校の校庭には、実のなる木が植えられています。
都会にある学校ですが、今、栗、柿、夏みかん、リンゴが実をつけ、
ビオトープではススキを見ることができます。
休み時間になると子どもたちは栗を見つけたり、季節の変化を
感じ取っています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

運動会前日練習 2

画像1 画像1 画像2 画像2
代表委員会で決めた、今年の運動会スローガンは、「仲間との 絆を信じ 勝利をめざせ」です。紅組も白組も優勝めざして頑張っています。

運動会前日練習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 明日9月28日(土)の運動会に向けて前日練習を行いました。
 1時間目は開閉会式の練習、応援練習、大玉送りなどの練習を行いました。
 これまでPTA役員の方々をはじめ、保護者、地域の皆様のご協力のもと準備を
進めて参りました。
 来賓、地域、保護者の皆様のご来校をお待ちしております。
 また、午前中、前半「プログラム7」に未就学児競技もございます。ぜひ、ご参加下さい。

運動会の練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝、さわやかな風が吹く校庭で高学年リレーの練習が行われました。
 リレーのルールやバトンパスの練習を行いました。
 9月28日の運動会本番に向けて練習を頑張っています。

9月の「あいさつ運動」

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月の「あいさつ運動」が今日から始まりました。
今月は、1年1組と6年1組の子ども達が一緒に行っています。
登校時に正門で登校してくる子ども達に「おはようございます」
の元気なあいさつをしています。
 「あいさつは、心のリボン」、あいさつを通して心のリボンを
結びたいと思います。
 

人権の花

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子供たちが育てている「人権の花」です。
清和小学校ではマリーゴールド、日々草、オクラを育てています。
子どもたちはオクラの実を見つけて、「オクラの花をはじめて見ました」
「オクラの実はこんなところにできるんだ」と
たくさんの発見をしています。

感嘆符 休み時間の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会の練習も始まりました。
休み時間になると子供たちは元気に芝生の校庭で遊んでいます。
校庭にはトンボがたくさんとんでいました。
まだまだ暑い日が続きますが、秋が近づいていることを感じました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
〒170-0002
住所:東京都豊島区巣鴨3−14−1
TEL:03-3918-2605
FAX:03-5394-1003