最新更新日:2024/05/31
本日:count up20
総数:74973
来校する際は、検温をしてください。自転車での来校はご遠慮ください。

5/30 ごみゼロデー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月30日ごみゼロデーに合わせて、なかよし班で清掃をしました。校内担当の班は主に草取りを、郊外担当の班はごみを拾ったり草を取ったりしました。
校外にはごみが落ちていることがなく、地域の皆さんに感謝です。
自分たちの学校、住む町を自分たちできれいにし、大切にしていきます。

5/30 味わい深いお茶をいれよう(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「苦くなかった?」「ちょうどよかった」「おいしかった」
家庭科お学習で、ポップコーンをお茶うけに、自分たちでお茶を入れて味わいました。お湯の温度やお茶の葉の量も気を付けました。
家でも家族にお茶をふるまいましょう。

5/28 おめでとう 77周年1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
(以下の文は、創立70周年記念誌を参考にしています。)
今から105年前の、大正8年4月19日(1919年)、巣鴨小学校は、東京府北豊島郡巣鴨町立仰高西尋常小学校として開校しました。学校の前には谷端川が流れ、子供たちは正門の前の橋を渡って登校していました。大正12年(101年前)9月の関東大震災では、近所の原っぱに避難しました。昭和20年3月から4月の大空襲では、仰高西尋常小学校も消失してしまいました。
昭和21年(78年前)仰高西尋常小学校は廃校となり、仰高北国民学校に統合された後、昭和22年(77年前)4月に、豊島区立巣鴨小学校と校名を変更し、開校しました。
5月28日、校舎が落成し、この日が開校記念日となりました。児童数は265名でした。
昭和24年(75年前)には児童数が、667名に増えていました。昭和25年、清和小学校が開校したため、330名が巣鴨小学校から移っていきました。そして、昭和33年(66年前)には、巣鴨小学校最高の1014名に達していました。校舎も増築されました。一クラス、60人を超す過密学級になっている時もありました。
校地面積が狭く、校舎の3分の1がプールで、普段はふたをしていました。使用していない時は、魚を泳がせ、プール開き前に魚釣りを楽しんだこともあります。しかし、遊びや体育の学習もままならぬ状態でしたので、昭和51年(48年前)に敷地外の今のプールが完成しました。
 写真は、かつての正門、休み時間の様子、昭和20年頃の大塚駅付近

5/28 おめでとう 77周年2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
平成に入ってからは児童の数が減っていき、平成16年度(20年前)には166名(6学級)になりました。しかし、また少しずつ増加していき、今では330名を超えています(12学級)。
平成17年(19年前)には「よむよむの森(学校図書館)」ができ、平成20年(16年前)から「大塚阿波踊りで育む心と体」として大塚阿波踊りに積極的に親しむようになりました。
「自然の森」「ぐんぐん農園」「校庭」には、桑やカリン、ビワ、ミカン、ブドウ、クリなどが実り、今でも自然が豊かです。
「なかよし班活動」は、今でも続いています。優しさあふれる巣鴨っ子が育っています。保護者の方々の協力も得て、PTA親子フェスティバルを開催したり、ソフトボール大会や音楽の集いなどにも参加しています。
これからも保護者・地域の皆様と協力して「友だちがすき べんきょうがすき うんどうがすき 学校大すき 巣鴨っ子」を育てていきます。これからもよろしくお願いいたします。
 写真は、昭和31年当時・平成24年当時・令和6年4月

5/27 全力 〜新たなる学校〜(6・5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生と5年生が、合同でつくり上げる「全力 〜新たなる学校〜」新たなものをつくり上げるのは、並大抵なことではありません。しかし、できた時の喜びは、とても大きいです。当日をお楽しみに。

5/27 運動会を大成功!にするために(保健室)

画像1 画像1
運動会を大成功!にするために大事なことは「やる気!」「練習!」「笑顔!」ですが、ほかにも気を付けたいことは?

答えは、保健室の廊下の壁にあります。全部分かりましたか?

5/24 ヤゴ救出作戦(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
水泳指導が始まる前に、今年も「としま生態系環境学習リーダー会 ヤゴレンジャー」の皆さんにご指導を受けながら、プールにいるヤゴを救出しました。赤トンボ系を中心に、その数何と、1000匹以上。
学校で育てるヤゴ、家に持ち帰って育てるヤゴ、自然環境から離れるので、成虫になって飛び立てるよう世話をします。
ヤゴレンジャーの皆さん、ぜひ来年もいらしてください。そして「巣鴨サポータークラブ」の呼びかけで御支援や安全管理で参加してくださった保護者の皆さん、ありがとうございました。

5/23 お手伝いしましょうか?(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
パラスポーツ ボッチャの佐藤 駿 選手にいらしていただき、これまでの生活やボッチャとの出会い、選手・社会人としての活動などについて、お話ししていただきました。そして、みんなでボッチャを楽しみました。
佐藤選手は、「車いすの人と出会ったら、何かお手伝いしましょうか?と声を掛けてくれると嬉しい」「ボッチャと出会ったことで多くの仲間ができた」とおっしゃっていました。
相手のことを思う気持ちのすばらしさ、スポーツのよさを味わうことができました。佐藤選手、そして関係者の皆様、ありがとうございました。

5/23 そら豆のさやむき(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
食育の一環で1年生が、そら豆のさやむきをしました♪
小さい手で頑張ってむきました。
旬の食材に触れて、子どもたちも喜んでいました。
全校で1年生がむいた「そら豆」をいただきます♪

5/21 どれだけとれるかな(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ミニトマト、キュウリ、エダマメ、ナスの苗を植えました。
毎日しっかりと世話をすれば、よく育ちます。
主事さん方には、準備や後片付けもしていただきました。「ありがとうございました。」

5/21 We are 鼓笛っ子 巣鴨っ子(6・5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校庭に出て、隊形移動を主に練習をしました。これからいろいろな移動が入ってきます。6年生も5年生も意欲満々です。当日の発表が楽しみです。

5/17 田植え(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
宮城県東京事務所から3人の先生方がいらしてくださり、宮城県の文化やコメ作りについて指導してくださいました。それを基に、「ひとめぼれ」の苗を、5年生のみんながぐんぐん農園の田んぼに植えました。しろかきをするなど準備も大変でしたが、水がはってある田んぼで低い姿勢で植え付けていくのは、ほんの少しでもきつい作業でした。
これから社会科の学習と関連付けて、愛情をもって大切に育てていきます。
宮城県東京事務所の皆様、ありがとうございました。

5/17 トン・トン・クルッ パク(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ジャイアンツアカデミーのお二人のコーチがいらしてくださり、ボールの投げ方を指導してくださいました。
投げるお友達が横向きに立ってボールを持っている手の甲で頭を「トン・トン」そしておへそを回しながら「クルッ」。ボールを受けるお友達が両手を上下にする感じで「パクッ」これだけでも肘が上がり、からだのひねりを使って投げられるようになったり、ボールを捕れるようになったりしました。
最後は、ゲームを教えていただき、みんなで楽しみました。
コーチのお二人、そして関係の皆様、ご指導、ありがとうございました。

5/16 一中二小の連携

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
西巣鴨小学校、朋有小学校、そして巣鴨小学校の三校が毎年、年3回、合同で研修会を行っています。学期に1回、各校で授業を参観し、その後、協議会を行い研修を深め、各校での実践につなげています。
今年度は、授業終了時の振り返りを重視し、子供たちがどんなことを学んだか、どんなことができるようになったを自覚できるように実践を進めていきます。
巣鴨小学校卒の中一の先輩たちも集中して学習に取り組んでいました。

5/15 もう出ました(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
先週の金曜日にアサガオの種まきをしましたが、もう芽が出てきました。
さっそく朝から水やりです。
大切に育てます。

5/15 探してみてください

画像1 画像1 画像2 画像2
かわいい実がなっています。
探してみてください。
何の実でしょうか。

5/15 引き取り訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
たくさんの保護者の方々がいらしてくださいました。
震度5弱以上の地震が起きた時には、子供たちは、迎えにいらしていただくまで学校でお預かりします。保護者の皆様も、ご自身の安全を確保しつつあわてずにお迎えをお願いします。

5/14 イングリッシュキャラバン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
イングリッシュキャラバンは「外国語に触れる機会の創出」する東京都の事業です。今日は、5人の外国の先生方からパスポートをいただき、1年生は「外国の遊びを体験しよう!」、5年生は「英語で買い物をしてみよう!」、6年生は「ワールド・ツアーへ出かけよう!」の英語のプログラムを体験しました。
1年生は、緊張しながらの体験でしたが、5・6年生は、外国語の学習を重ねているので、4箇所のブースをめぐり、楽しみながらプログラムを体験することができました。
ご指導くださった先生方、関係者の皆様、ありがとうござました。

5/7 リコーダー(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽の学習でリコーダーを練習している5年生です。アニメの曲は、♯ソがあり、難しいですがきれいに流れていました。校歌も練習を重ねているので、リレー形式で一人が2小節ずつ吹いてつないでいきました。楽しさと緊張感たっぷりでした。」

5/2 がっこうを たんけんしよう(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、1年生だけで校庭を探検しました。気持ちのよい天気で活発に探検しました。大きな夏みかんを見つけたり、小さなユスラウメの実を見付けたり。
これからどんどん「発見」があります。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
〒170-0005
住所:東京都豊島区南大塚1-24-10
TEL:03-3946-9551
FAX:03-3946-3690