最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
総数:75696
来校する際は、検温をしてください。自転車での来校はご遠慮ください。

6/8 運動会8

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5・6年生が硬軟織り交ぜた「全力 〜新たなる学校〜」。恒例の自作の法被からは、力強さを感じます。

6/8 運動会7

画像1 画像1 画像2 画像2
表現は、1・2年生が、笑顔いっぱいで「すがもっこ スター」。
3・4年生が、ノリノリで「さあすすめ!ぼくらの未来へ!」

6/8 運動会6

画像1 画像1 画像2 画像2
中学年リレーと高学年リレー。
休み時間に自主的に練習していました。さすが選手。
高学年は、バトンの技能も上がります。

6/8 運動会5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
団体競技は、
1・2年生が「いちばんかわいい すがもっこ」たくさん玉が入りました。
3・4年生が「すがもっこタイフーン」回る時には、うまくバランスをとることができました。
5・6年生が「全身全霊 つな引き合戦」迫力満点でした。

6/8 運動会4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生も70m、5・6年生は80mを走りました。
やはり、学年が上がると力強さが出て、走力が増します。

6/8 運動会3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
短距離走です。低学年は40mを最後まで真っすぐ走りました。
3年生は70mを走りました。曲走も体を傾け上手に走りました。

6/8 運動会2

画像1 画像1 画像2 画像2
さあ、いよいよ演技・競技の開始!!
まずは、応援合戦から。気持ちを高めるとともに、相手にエールを送りました。
応援団の皆さん、とても格好良かったです。ありがとう。

6/8 運動会1

画像1 画像1 画像2 画像2
練習を積み重ねてきた運動会の当日を迎えました。
登校してくる子供たちは、高揚・緊張・リラックス…
開会式で、1年生の4人のお友達がはじめの言葉で力強く気持ちを伝えました。
そして、スローガン「燃えよ 全力 巣鴨っ子!」の発表、準備運動をしました。

6/7 準備完了

画像1 画像1 画像2 画像2
6校時は、6年生・5年生と先生方・主事さん方で明日の準備をしました。子供たちは、まずテントを用意し、その後、各係の仕事をしました。巣鴨っ子の高学年は、頼りになります。
明日は、演技や競技に燃えて全力を尽くす子供たちの姿とともに、係活動にも責任をもって取り組む高学年の子供たちに、大きな拍手をお願いいたします。
また、明日は、「おやじの会」の皆さんが、朝早くから会場設営、そして、短距離走や表現の観覧誘導をしてくださいます。初めての試みですので、ぜひご理解いただき、皆様に気持ちよく観覧していただき、運動会を完成させたいと思います。おやじの会の皆さん、よろしくお願いいたします。
保護者の皆様は、保護者確認証を忘れずにお持ちください。不足分につきましては、明日、受付でお渡しします。(写真は、ぼかしてあります。)

6/7 リハーサル1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明日に備えて各学年がリハーサルをしました。どの学年も全力で燃えていました。
低学年は「いちばんかわいいすがもっこ」「すがもっこスター」。
中学年は「さあすすめ!ぼくらの未来へ!」「短距離走」「すがもっこタイフーン」を仕上げました。

6/7 リハーサル2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
高学年は「短距離走」「全身全霊つな引き合戦」「We are 鼓笛っ子 巣鴨っ子」「全力 〜新たなる学校〜」の仕上げをしました。

6/6 絵の具

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工の時間に絵の具の使い方の学習をしました。
パレットに絵の具を適量出し、筆に水を含ませ適度に薄め、塗っていきました。
とても集中して塗っていた1年生。小さな画家が大勢いるようでした。

6/6 全校練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会の開会式や閉会式、応援の練習をしました。優勝旗や準優勝杯を見たり、応援団のリードに合わせて大きな声を出していると盛り上がります。
学年の練習も明日で終了。運動会まであと2日です。

6/5 すがもっこスター(1・2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
楽しく元気いっぱいに踊ります。1年生にとって、すぐそばにいる2年生が、お手本です。表現種目も仕上がってきました。

6/4 かけっこ(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会に備えて練習です。自分のレース順とレーンを覚え、よ〜い ドン!
全力で、真っすぐゴールをめざします。当日も応援してください。

6/4 サンシャイン60 展望台見学(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会科で豊島区の学習をしている3年生が、展望台から豊島区や周囲の様子を見学しました。
さすが60階!!周りに見学を妨げるものがありません。
巣鴨小学校を見付けたり、方角によってどんなものがあるかメモしたりしながら、熱心に見学しました。学習に生かしていきます。
展望台の皆様、ありがとうございました。

6/3 ひき算の筆算(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「402−175」の筆算の仕方を考えました。難しいところは、402の十の位が0であることです。
子供たちは、どのようにすればよいか自分の考えをノートに書き、お友達に伝えていました。この伝え合いで、自分の考えが確かになったり、お友達の考えから新たなことを学んだりすることができます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
〒170-0005
住所:東京都豊島区南大塚1-24-10
TEL:03-3946-9551
FAX:03-3946-3690