最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
総数:74978
来校する際は、検温をしてください。自転車での来校はご遠慮ください。

10/31 第2回小中連携教育推進協議会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
巣鴨小学校の5時間目の学習の様子を、西巣鴨中学校と朋有小学校の先生方に参観していただきました。そして、子供たちが下校した後に4つの分科会に分かれて、学習指導や生活指導について、話し合いました。
子供たちが中学校の3年間をスムーズに生活し、義務教育の9年間で確実に学力を付け、充実した生活を送ることができるよう、三校でこれからも連携していきます。

10/30 挨拶運動(6・1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から11月11日(土)の予定で、6年生と1年生が正門に立って挨拶運動をします。さっそくお友達同士でも、挨拶をしていました。気持ちがよいです。
挨拶がしっかりできるよう、6年生がいろいろな企画を考えています。楽しみです。

10/28 小P連親善バレーボール大会1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
巣鴨小チームが出場したのは、午後。相手は1回戦を勝ち上がってきた小学校チーム。両チームとも、よさを発揮しつつ互角の戦いを続け、21点先取のセットカウント1対1。最終の第3セットは、15点先取のルールなので、波に乗ったチームが一気に走り、試合の勝敗が決することも。

10/28 小P連親善バレーボール大会2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
しかし、第3セットも大接戦の上、巣鴨小の勝利!!
素晴らしい熱戦でした。相手チームに感謝です。そして、観覧席で応援してくださった皆さんにも選手と共に感謝です。
次は、12月16日(土)の決勝大会(準決勝)です。応援しています。

10/27 ダメ ゼッタイ(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校薬剤師さんや巣鴨警察署の方々にいらしていただき、薬物乱用防止教室を開きました。大麻や覚醒剤などはもちろんのこと、通常に使う薬でも適量を超えて使うと体に害になることを学びました。ご指導、ありがとうございました。

10/27 PTA親子ソフトボール大会に向けて

画像1 画像1
11/5(日)の大会に向けて練習に励んでいます。頑張る選手を支えてくださっているのは、選手の保護者やPTA役員の皆さんです。練習を一緒にしてくださったり励ましてくださっているおかげで、チーム力が上がってきています。
朝の練習が終わってから、バットのグリップのテープを貼り直してくださっていました。ありがとうございます。

10/25 一人一人の秋(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
秋を感じながら、俳句を詠みました。
たくさんの秋があります。
よい季節ですね。

10/25 Where is the ◯◯?(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
Excuse me.
Yes?
Where is the ◯◯?
Go straight for ◇ blocks.Turn right.It's on your left.
I see. Thank you.
you're welcome.
机を街に、机の上の絵を描いたカードを行きたいところにして、お友達同士で道案内をしました。
楽しみながら学んでいます。

10/25 調べてみてください。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生教室の前のヘチマには、たくさんのチョウが飛んできています。
何という名前のチョウでしょうか?いつ頃まで飛んでいるのでしょうか?
調べてみてください。

10/24 てんまで とどけ(1年生)

画像1 画像1
国語の教科書に載っている「くじらぐも」のお話に合わせて、1年生みんなで「てんまで とどけ。一、二、三。」

10/24 なかよし班活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校庭や教室、体育館、屋上に分かれて班ごとに遊びました。校庭では、リレーやだるまさんがころんだ、鬼ごっこを元気いっぱいに楽しんでいました。6年生の皆さん、いつもありがとう。

10/19 大なわ大会3

画像1 画像1
たてわり班での3回目の大なわ、ついに本番です。開会式では運動委員会がルール説明を行い、また、「スガモレンジャー」で大会を盛り上げました。どの班も声を掛け合いながら全力で大なわに取り組み、終わった後の子供たちは、達成感に満ちた表情でした。跳べた回数が全てではなく、学年を超えて協力し合えたことが宝物なんだということを学びました。

10/19 What do you like?(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
“Hi”
“Hi”
“What do you like?”
“I like 〇 and ◇.What do you like?”
“I like △ and □.”
“Bye.”
“Bye.”
巣鴨サポータークラブで応募してくださった外国語の先生と担任の先生のご指導を受け、会話の練習をしました。自分たちの様子をタブレットで動画を撮り、確かめました。みんな、楽しそうに繰り返し練習していました。

10/19 ファミリeルール講座(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
東京都 都民安全推進部 ファミールe事務局より先生をお招きして、スマートフォンの使い方、特に今回は、「SNSやアプリ等を使用する前に『利用規約』を読もう」ということを教えていただきました。利用規約を読むことは億劫なので、つい読まずに使ってしまうことがありがちです。しかし、利用規約の中には、許されることや許されないことが書かれています。使い方によっては、法律を違反することになってしまうこともあります。6年生のお友達も、気を付けなければと考えていました。
保護者の承諾が必要とされるものもたくさんあります。必ず御家庭の約束を作り、約束を守って使うよう、御家庭の御協力をお願いします。

10/17 炊けました(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週に引き続き、調理実習を行った5年生。今日は、ご飯炊きとみそ汁作りに挑戦しました。ご飯はガス炊きです。みそ汁は、先週の実習を基に、大根と長ネギを具として入れました。
みんなの炊いたご飯は30分水につけたもので、先生が用意したものは、すぐに炊いたものです。
食べ比べてみるとみんなは、「芯がある感じ」「甘さが違う」といった感想を言っていました。一手間かけると違います。
レパートリーが、二つ増えましたね。

10/16 香りを頼りに

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
香りを頼りに、キンモクセイを探してみてください。
短い期間ですが、香りを楽しむことができます。

10/12 児童集会(図書委員会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図書委員が、図書館の使い方のクイズや、読書祭りについての紹介をしました。

学校図書館司書の先生は、週1日しかいらしていただくことができませんが、いらしたときには、図書館を使いやすいように整備してくださったり、本の読み聞かせをしてくださったりしています。ありがとうございます。

10/11 音楽の集い2

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は、「Voices」中心に歌いました。二部合唱なので、ソプラノとアルトに分かれて練習しました。みんなで歌える曲が増えると嬉しいです。

10/11 大なわ大会2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
たてわり班で2回目の大なわです。低学年のお友達がなわをくぐったり、へびを跳んだりすることに慣れてきて、上手になってきました。上級生のお友達が助けています。ありがとう。楽しさが増しています。

10/10 調理実習(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
家庭科の学習で味噌汁作りに挑戦しました。
味噌汁は3種類。煮干し+米味噌、煮干し+麦みそ、麦味噌のみ。
調理は、班ごとに協力して手際よく進めることができました。
「家ではいつも米味噌だから米味噌」「麦味噌のほうがよい」などと好みは分かれていましたが、「味噌だけは、味が薄い感じ」と言っているお友達が多かったです。出汁も味わっていました。
「家でも作る」と言っているお友達もいました。ぜひ、家族にふるまってほしいです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/25 卒業式(6年)

学校だより

保健だより

学校評価

その他

給食だより

〒170-0005
住所:東京都豊島区南大塚1-24-10
TEL:03-3946-9551
FAX:03-3946-3690