最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
総数:74981
来校する際は、検温をしてください。自転車での来校はご遠慮ください。

10/5 音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
「まくを あけよう」今月の歌です。12月1日・2日に学芸会を行います。その時に全員で歌う歌です。6年生が、最初にとてもきれいな声で歌を披露しました。そして全員で歌う時には、1年生と2年生の前に立って歌に合わせて手拍子をしました。6年生、ありがとう。
学芸会が楽しみになってきました。

10/4 音楽の集い1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月18日(土)に行われる豊島区立小学校PTA連合会主催の「音楽のつどい」に巣鴨っ子と保護者の皆さん、先生方が参加します。水曜日の朝に練習をしていて、今日は3回目でした。
「言葉を大切に」することが今日の目標でした。とてもすてきな歌声が朝から響いています。

10/4 違いは?(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科の学習で、音が出ている時と出ていない時では、どんな違いがあるのでしょうか?
手で感じたり、紙を置いたりしながら確かめていきました。音楽室の様々な楽器を使いました。

10/3 アウトドア体験(6年生)3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ほうとうの後は「トレッキング」「カヌー」「マウンテンイク」の3つのグループに分かれて、体験活動をしまし。た。
カヌーのグループは、カヌーの先生方にパドルの基本的な持ち方を教わりさっそく荒川ダムの水面へ。沖で全員そろっての写真も撮りました。徐々に慣れて向きも変えられるようになり、笑顔いっぱいになりました。

10/3 アウトドア体験(6年生)2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10:30から、山梨県の郷土料理する「ほうとう」をいただきました。炭火で焼く魚にエビなどもついて、ご飯まで。
満腹です。「ごちそうさまでした」

10/3 アウトドア体験(6年生)1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
東京都の子供を笑顔にするプロジェクトとして、すでに南アルプスと甲府盆地がみえち、すでに南アルプスと甲府盆地が見えています。昇仙峡近辺にアウトドア体験に出かけています。
7:25お見送りをしていただきながらバスは出発。順調に進んで

10/2 PTA連合親子ソフトボール大会

画像1 画像1 画像2 画像2
恒例の親子ソフトボール大会に参加することが決まり、今朝から練習を始めました。4・5・6年生のメンバーが一体となって11/5(日)の大会当日をめざします。監督をはじめ支援をしてくださる保護者の皆さん、よろしくお願いします。そして、みんなで巣鴨っ子のチームを応援してくださいね。

9/21 富士五湖移動教室(5年生)34

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
予定よりも早い帰校でしたが、多くのご家族に迎えていただきありがとうございました。多くの職員も迎えてくれました。雨が心配でしたので、中央玄関で帰校式をしました。代表のお友達がこの2日間を振り返って「調べたことを実際に体験できたこと」「たくさんの方々の支援で移動教室ができたことへの感謝」「学んだことを生かして下級生のお手本になること」などを話していました。みんなの気持ちも同じだったことと思います。協同して生活することで仲間のことも考えて行動することの価値をこれまで以上に学び、一回り大きくなりました。すばらしい5年生です。
保護者の皆様には、様々な準備の上、移動教室に送り出していただき感謝します。ぜひ、子供たちのお土産話とお土産物を楽しんでいただければと思います。さらに、区役所をはじめ、宿舎、訪問場所、バス、関係各所の皆様に心より感謝を申し上げます。
みんなの、明日の元気な登校を待っています。

9/21 富士五湖移動教室(5年生)33

首都高新板橋を降りました。可能でしたらお迎えをお願いします。

9/21 富士五湖移動教室(5年生)32

画像1 画像1 画像2 画像2
中央環状線に入りました。渋滞しているので30分はかかるようです。2日間、運転士さん、ガイドさんには安全に配慮していただいたり様々な情報をいただいたりしました。ありがとうございました。
みんなは、DVDを楽しんでいます。

9/21 富士五湖移動教室(5年生)31

画像1 画像1 画像2 画像2
14:51石川パーキングエリアを出発しました。予定よりも20分ほど早いです。ナビによると学校の近くまでは、1時間少々のようです。

9/21 富士五湖移動教室(5年生)30

画像1 画像1 画像2 画像2
展示がとても工夫されています。

予定よりも15分ほど早く出発しました。次は、石川パーキングエリアで休憩します。

9/21 富士五湖移動教室(5年生)29

画像1 画像1 画像2 画像2
湧水の里水族館は、淡水の魚がたくさん飼育されています。前半は飼育員さんに解説をしていただき、後半は自分たちで見学しました。チョウザメが人気でした。

9/21 富士五湖移動教室(5年生)28

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
移動教室で、みんなで一緒に食事するのは最後です。よく食べましたね。学校とは違う楽しさがありました。

9/21 富士五湖移動教室(5年生)27

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
森の学習館では、フィールドワークで学んだことを体感することができました。
ところで「森のエビフライ」とは?

9/21 富士五湖移動教室(5年生)26

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
フィールドワークでは、富士山の噴火による溶岩の上にできた森を探検。溶岩樹型の穴の中を通ったり、植物と動物の共生により、数百年単位で森がつくられていくことを学んだりしました。
フィールドセンターの先生方、ありがとうございました。

9/21 富士五湖移動教室(5年生)25

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
バードコールは、2・3人で鳴らして休んで鳴らして…としていくと、小鳥から返事が来るようです。家でもやってみましょう。

9/21 富士五湖移動教室(5年生)24

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今までの河口湖フィールドセンターでバードコールづくりをしています。
最初に小刀の持ち方や、削り方、絵の描き方などを教わり、作業開始。小刀で削るのは「硬い」「手が痛いなどと言っていますが。思い思いのバードコールができるよう頑張っています。

9/21 富士五湖移動教室(5年生)23

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
閉校式を担当のお友達の司会で進めました。支配人さんには挨拶がよくできていたと褒めていただきました。嬉しいことです。
食事やキャンプファイヤーをはじめ、様々なことでお世話になりました。みんなで「ありがとうございました」
9:35頃出発しました。青空が少し見えています。

9/21 富士五湖移動教室(5年生)22

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ふだんより少し早い朝食?!
しっかりと食べてエネルギッシュに活動することができるようにします。
食事係のお友達が挨拶の役割をしっかりと果たしました。ありがとう。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/25 卒業式(6年)

学校だより

保健だより

学校評価

その他

給食だより

〒170-0005
住所:東京都豊島区南大塚1-24-10
TEL:03-3946-9551
FAX:03-3946-3690