最新更新日:2024/06/07
本日:count up17
総数:75206
6月8日(土)は運動会。スローガンは「燃えよ 全力 巣鴨っ子!」保護者確認証をお忘れなく。来校する際は、検温をしてください。自転車での来校はご遠慮ください。

11/15 秋の読書祭り(しおり作り)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
24日(金)までの読書祭りが後半に入ります。図書館の前には、しおり作りのコーナーがあり、図書委員が交代でしおり作りを教えています。すてきなしおりで読書も進みます。図書委員の皆さん、どうもありがとう。

11/14 挑戦!!(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育の鉄棒遊びでいろいろな技に挑戦しています。できるようになると、とても嬉しいです。
朝は鉄棒が冷たいですが、日が昇ると温まるので練習しやすくなります。楽しみながら逆さになる感覚も身に付けていきます。

11/13 長なわ跳び(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
体育の学習で、連続で跳ぶことができるよう挑戦中です。
難しいですが、みんながつながっているかのようにして跳ぶことを目標にしています。続けて跳ぶ回数が増えてきました。

11/11 PTA親子フェスティバル(片付け編)

画像1 画像1 画像2 画像2
大盛況の下、景品の品切れが出るコーナーも。「こんなに遊べたよ〜。」子供たちは、大いに楽しむことができました。
16;00よりも少し早く片付け開始。さすが大人です。素早くきれいに片付けてくださいました。大人の団結は、パワーがあります。
計画の段階から今日まで準備、実施をしてくださった担当の皆さん、大変ありがとうございました。子供たちと共に感謝です。まだ、次年度に向けて対処なさることがあるかと思いますが、よろしくお願いいたします。

11/11 PTA親子フェスティバル3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
まだまだやっています。16:00までです。

11/11 PTA親子フェスティバル2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
歓声が響いています。

11/11 PTA親子フェスティバル1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
始まりました、親子フェスティバル。
お楽しみのコーナーをしょうかいしていきます。

11/11 PTA親子フェスティバル(準備編)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
13:30開始に向けて、保護者、地域の皆さんが準備を進めてくださっています。遊びがたくさん、楽しさたくさんです。ぜひいらしてください。寒いですから暖かい服装で。16:00までやっています。

11/10 ぜひご鑑賞を

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工室の前や1年生・2年生の廊下や壁面に、子供たちの、正に芸術作品を展示しています。子供たちの創造力は、とてもすばらしいです。その他、各学年の教室の前にも様々な学習の成果を展示しています。明日、公開にいらした際に、様々な学年の作品をぜひご鑑賞ください。

11/10 きせつとあそぼう ーあきー(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科で、校外学習や学校、そのほかの場所で集めたドングリやマツボックリ、落ち葉などの「あきの たからもの」を使ってどんな遊びができそうかを考えました。子供たちは、グループになって考えると「こんなことができる」とどんどん出てきました。
これからしたい遊びを決めて、たからものでさらに季節を感じたり、友達と一緒の活動を楽しんだりします。

11/9 音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝の主役は、器楽・合唱クラブの生演奏で、学芸会で歌う「幕を開ける歌」「幕を閉める歌」を歌いました。最近は、中休みも昼休みも練習をしていました。軽快な演奏に合わせて歌っているうちに、みんなの学芸会への気持ちも高まりました。
学芸会本番でも演奏と歌を披露します。ご期待ください。器楽クラブの皆さん、当日もお願いしますね。

11/9 思いを広げて(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
版画を基にした作品作りに取り組んでいます。
自分の思いを表現するために、絵具やクレヨン、スポンジなど様々な用具や技法も使っています。

11/8 流れる水のはたらき(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
川の流れで土地の様子や石の様子が違っていることを学習しています。その中で、「川の流れによって石の形は変わるのか?」を予想を立てた後に、実験で確かめました。園芸でも使う「オアシス」をサイコロ型にして水に複数入れて50回、100回……と振っていくと、なんと川原の石と同じように変わっていきました。
残念ながら学校の近くで実際に川の様子を見ることができませんが、理解することができました。

11/8 ナップザックを作ろう(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
家庭科の学習で作っています。今日は、フェルトを使って飾りを作っていました。一人一人作っているものが違い、一人一人の思いがあり、とてもすてきです。

11/7 挨拶運動(6・1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週も6年生と1年生による挨拶運動を続けています。お友達が当番で正門に立っているので、1年生もいつも以上の笑顔で挨拶をしていました。今週もよろしくお願いしますね。
昨夜からの風と雨のため、学校の周囲の落ち葉掃きに、主事さん方も頑張ってくれていました。ありがとうございます。

11/6 第37回PTA親子ソフトボール大会報告1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生から6年生までの選手が、10月から練習を始めた巣鴨小チーム。広い広い中学校の校庭を試合会場として、いよいよ大会本番を迎えました。相手は、強豪小ですが、チームで気持ちを一つにして、たくさんの保護者や先生方の応援も背に受け、対戦に臨みました。
相手に初回の攻撃で先制の1点を許すも、拮抗した状態で試合は進んでいきました。お互いに好プレーが続出。

11/6 第37回PTA親子ソフトボール大会報告2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本戦は、残念ながら「0対1」の大接戦で敗れてしまいました。しかし、子供たちは、交流戦も含め、お互いに声を掛け合いながら、伸び伸びとプレイしました。チームの全員が全力を尽くすことができました。相手の二校にも感謝です。
そして2試合に声援を送ってくださった大応援団に、みんなで「ありがとうございました」

11/6 第37回PTA親子ソフトボール大会報告3

画像1 画像1 画像2 画像2
これまで指導してくださった監督・コーチ、そして子供たちを支えてくださった保護者の皆さん、ありがとうございました。来年度の大会が今から楽しみです。

11/6 秋の読書祭り開始

画像1 画像1
秋の読書祭りが始まりました。そこで、今朝の全校朝会では、校長先生が絵本「かしたつもり×もらったつもり」の読み聞かせをしました。子供たちはワクワクしながら聞き、本の面白さを改めて知ることができました。今日から24日(金)までの3週間、子供たちに、たくさんの本を読んでほしいと思います。

10/31 第2回小中連携教育推進協議会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
巣鴨小学校の5時間目の学習の様子を、西巣鴨中学校と朋有小学校の先生方に参観していただきました。そして、子供たちが下校した後に4つの分科会に分かれて、学習指導や生活指導について、話し合いました。
子供たちが中学校の3年間をスムーズに生活し、義務教育の9年間で確実に学力を付け、充実した生活を送ることができるよう、三校でこれからも連携していきます。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/25 卒業式(6年)

学校だより

保健だより

学校評価

その他

給食だより

〒170-0005
住所:東京都豊島区南大塚1-24-10
TEL:03-3946-9551
FAX:03-3946-3690