最新更新日:2024/05/31
本日:count up11
総数:74987
来校する際は、検温をしてください。自転車での来校はご遠慮ください。

2/16 入りたい部活動や行事(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
外国語の学習で、中学校で楽しみな部活動や行事を伝え合いました。中学校入学に期待が膨らみます。

2/16 きせつとあそぼう ーふゆー(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ビニル袋を使って作った凧で遊びました。風が強くてちょうどよかったです。でも、修理も大変でした。
紙コップの風車もよく回りました。楽しかったです。

2/15 近づく春

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生が教室で「近づく春」を書いていました。校庭は、だんだんと風が強くなってきました。
今日の気温は20度超え、春一番が吹くことも予想されています。春が近付いています。

2/15 発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
器楽・合唱クラブが、今年度練習を重ねてきた曲を、クラブ発表も兼ねて演奏しました。難しい曲でしたがリズムに乗って楽しそうに演奏することができました。みんなからは、拍手とともにアンコールの声。もう一度演奏しました。
3年生以上のお友達は、クラブの選択に困ってしまいそうです。

2/15 地域交流親子ソフトボール大会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
区内8つの小学校が参加して18日(日)に大会が行われます。秋の大会に参加した巣鴨っ子チームも参加します。
3学期に入り、練習を再開し、勝利を目指して頑張ってきました。当日は全力で戦います。

2/14 ボッチャ(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、豊島区スポーツ推進協議会の4人の先生方にいらしていただき、指導していただきました。簡単に投げ方やルールを教えていただき、すぐにゲームをしました。初めて経験する子供たちも多くいましたが、緊張感をもって集中して取り組んでいました。
ボッチャは、障がいのある方々のために考え出されたスポーツですが、年齢、性別、障がいの有無に関わらず、すべての人が一緒に競うことができるスポーツです。子供たちが、共生社会について考えるきっかけにもなりました。スポーツ推進協議会の先生方、ありがとうございました。

2/13 持久走期間

画像1 画像1 画像2 画像2
寒い時期にも運動に親しむことができるよう、数年ぶりに持久走期間を設定しました。中休みの終了前4分間で取り組みます。毎日4学年が走ります。学年に応じて最初の1分間は、同じペースで、その後の2分間は、各自のペースで、最後の1分間は歩いて、としています。今年度は無理をせずに行います。持久走で大切なことは、中の2分間を同じペースで走ることです。2月28日まで、走り抜きましょう。

2/13 ドッジボール大会決勝戦

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動委員会が主催する中休み(今日は、昼休み)のドッジボール大会の決勝戦、1組リーグチャンピオン3・4年生チームと2組リーグチャンピオン1・6年生チームが戦いました。選手だけでなく、応援するお友達も力が入りました。
学年に関係なく、みんなが活躍して、楽しい大会になりました。
運動委員会の皆さん、どうもありがとう。

2/13 野球、やろうぜ(続編)

画像1 画像1 画像2 画像2
1月22日に全校朝会で、メジャーリーガーの大谷翔平選手から寄贈していただいたグラブの紹介をしました。そして、代表委員会が、まず各学級で触れ、その後は火曜日の放課後、学年ごとに希望者がキャッチボールをしてよいと、ルールを決めました。今日は、1年生と6年生の日でした。楽しませていただいています。

2/8 分数(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「同じ大きさに4つに分けた1つ分を、もとの大きさの四分の一」
「同じ大きさ」が大事なところです。実際に紙を切り、感じています。分数は、これからの算数・数学に欠かせません。大切な基礎を学んでいます。

2/6 巣鴨っ子「雪まつり」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨夜の雪が道路を覆いましたが、学校の近くは主事さん方が朝6時30分頃から雪かき。先生方も参加し、歩きやすくしました。、そして校庭にも通路を作りました。ありがとうございました。
登校してきた子供たちは、校庭を見ると「わ〜、きれい」「真っ白!!」
せっかくですので、1・2時間目に学級・学年ごとに遊ぶ時間を作りました。子供たちは、さっそく「雪まつり」。久しぶりの雪の冷たさ、柔らかさ、固さなどを感じながら、お友達と楽しみました。

2/5 積雪

画像1 画像1 画像2 画像2
16:10頃と16:50頃の校庭の様子です。
明日の朝は積もっているかもしれません。
登校の際は、滑ったり転んだりしないよう、気を付けて、あわてずに歩いて登校しましょう。雪や氷で遊びながらの登校は危険です。
各学級でお知らせを配布しておりますのでお読みください。クラスルームにも掲載しています。

2/5 テープ図を使って(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数の問題を解く際にも、使うことができる図です。
図を使って考えたり、数直線を使って考えたり……。いろいろな問題を自分の力で解決できるよう、いろいろな方法を自分の中にもてるようにしていきます。

2/5 ユニセフ募金

画像1 画像1 画像2 画像2
代表委員会からの提案で、7日(水)まで、ユニセフ募金を行います。さっそく募金をするお友達がいました。今回は、集まったお金から半分ほどを、能登半島地震に対する支援に送らせていただこうと考えています。
「ご協力をおねがいします」

2/3 としま土曜公開

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
大勢の家族や地域の方々がいらしてくださいました。
いつもより張り切っている子、いつもより緊張している子…。
みんな、しっかりと学習に取り組むことができました。
5・3年生の挨拶運動、4年生合同の「6年生を送る会の出し物」を話し合う活動、2年生の国語の学習の様子です。

ご参観、ありがとうございました。

2/2 あなたのこころの中にもいませんか?(保健室)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
保健室の壁に掲示している「あなたのこころの中にもいませんか? ソーシャルスキルモンスター」
明日の公開にいらしていただいた際に、ぜひ試してみてください。

2/2 ドッジボール大会(2日目)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、3・4年生合同1組チームと1・6年生合同1組チームが、対戦しました。1年生には、少し気を使いながらも、熱い戦いが続きました。

1/30 あいさつ運動(3・5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
とても気持ちのよい挨拶の声が聞こえています。
子供たち同士で挨拶をしている様子を見ると、とても嬉しくなります。あいさつビンゴも行うようです。
子供たちは、正門前の交通指導員さんとも挨拶をしています。近所の方々とも、挨拶をしましょう。登校時は「おはようございます」「いってきます」。下校時は「こんにちは」「ただいま」。このような挨拶ができると、もっとすてきななまちになります。

1/30 ドッジボール大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動委員会が主催する中休みのドッジボール大会が始まりました。各学級の希望者が参加して、他の学年のお友達とチームを組んで対戦します。
今日は、3・4年生合同1組チームと2・5年生合同1組チームが、対戦しました。応援するお友達もたくさんいる中、楽しい雰囲気で対戦することができました。
決勝戦は、2月9日の予定です。

1/29 梅の花

画像1 画像1 画像2 画像2
南側正門の梅の花が、とてもきれいに咲いています。
学校の前を通りがかったときに、見上げてみてください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/25 卒業式(6年)

学校だより

保健だより

学校評価

その他

給食だより

〒170-0005
住所:東京都豊島区南大塚1-24-10
TEL:03-3946-9551
FAX:03-3946-3690