最新更新日:2024/06/27
本日:count up19
総数:75665
来校する際は、検温をしてください。自転車での来校はご遠慮ください。

9/7 何の学習?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
主事さん方が、道具を使って一生懸命仕事をしてくださっていました。ありがとうございます。
ちょうどその時、理科室では6年生が理科のある学習をしていました。
さて、何の学習でしょうか?
6年生は、この学習が進むと、きっといろいろな道具について考えます。ヒントは、「3つの点」に関わります。


9/7 給食委員会の発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
児童集会で給食委員が、まず給食についての三択クイズを出題しました。
 日本全国で、何の給食が一番美味しいと好評だったでしょう?
 1 揚げパン  2 サラダ  3 カレー

答えは、3番です。

そして、1学期にSDGs2番を意識して、給食を残さず食べようという「もぐもぐ祭り」の結果を発表しました。

夏休みが終わってすぐの集会だったので、準備が大変だったと思います。給食員の皆さん、楽しい集会をありがとう。

9/6 セーフティ教室:ファミリeルール講座(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
東京都 都民安全推進部「ファミリeルール事務局」の方がいらしてくださり、インターネットの利用について教えていただきました。SNSには規約が設けられており、年齢制限があるものや、保護者の同意があれば使えるものがあるそうです。(よく使われているものについて教えていただきました。)
インターネットやスマホを使う際には、やはりご家庭で話し合ってルールを決め、それを守ることが有効に使うことにつながります。
安易に知らない人とやり取りすることは、絶対にやめてほしいと思います。そして、子供達には、もしトラブルがあった際は、家の人や、先生、ファミリeルールのようなところにすぐに相談してほしいと思います。

9/5 歯みがき指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
全学級の子供たちが、歯科校医さんや6名の歯科衛生士さんに歯みがきの指導をしていただきました。
特に、5年生は歯肉炎についても教えていただきました。歯肉炎は自分で予防したり治したりすることができるそうです。大切なのは、正しいブラッシング、規則正しい生活をして抵抗力の高い体を作ることだそうです。5年生のお友達は、教わったブラッシングや早寝・早起き・朝ご飯を心がけようと考えていました。
歯科校医さん、歯科衛生士さん、ありがとうございました。

9/4 学級指導(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
発育測定の後、学級活動として食育に関わることと保健の指導を行いました。食育に関わる指導では、栄養士さんから旬の野菜をクイズ形式で学びました。スーパーで年中売っているものも多いので、意外と難しいです。家庭科の学習とも関連させ、6年生が給食の献立も考える機会も設けます。保健の指導は養護の先生が進めました。「LGBTQ」について学びました。子供たちにとって難しいところもありますが、大切なことは「自分らしさ」であることを学びました。

9/1 2学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休みが終わり、2学期の始業式を行いました。校長先生は、夏休みに楽しかったことや2学期の行事について触れました。そして、2学期も「健康な生活」「挨拶」「自分のためにも誰かのためにも」「「やりきる気持ち」で生活をしようと話をしました。
巣鴨っ子は、気持ちも新たに、元気に2学期を過ごします。

9/1 やる気!!1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
各学年・学級では、先生方からのメッセージが子供たちを迎えました。
そして、始業式の後には、さっそく夏休みの出来事を話したり、キャリアパスポートに2学期の目標を書いたりしていました。

9/1 やる気!!2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
久しぶりにあったお友達もいたと思います。中休みは、元気に校庭や体育館で遊んでいました。
そして、さっそく新しい漢字の学習をしたり、メモを基に読書感想文を書いたりしていました。みんなの真剣さがすてきです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 5時間授業
3/20 春分の日
3/21 5時間授業
給食終
3/22 修了式
2時間授業(56年のみ4時間授業)
卒業式予行(5・6年)
3/25 卒業式(6年)

学校だより

保健だより

学校評価

その他

給食だより

〒170-0005
住所:東京都豊島区南大塚1-24-10
TEL:03-3946-9551
FAX:03-3946-3690