最新更新日:2024/06/27
本日:count up19
総数:75665
来校する際は、検温をしてください。自転車での来校はご遠慮ください。

5/22 日光移動教室(6年生)8

画像1 画像1 画像2 画像2
予定よりも早く進んでいるので、部屋で班ごとにお風呂の用意をして、日記を書いたりゲームを楽しだりと、ゆったり過ごしています。

お風呂に出発したグループもあります。

5/22 日光移動教室(6年生)7

画像1 画像1 画像2 画像2
15:40ホテルに着きました。さっそく開校式です。司会担当のお友達が式を進めました。代表のお友達も挨拶をしました。楽しみなことがいっぱいです。
ホテルの方からもお話をいただきました。お世話になります。よろしくお願いいたします。
生活班の班長を中心に楽しみながらもマナーを守って生活します。

5/22 日光移動教室(6年生)6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
担任の先生が用意してくださった問題では、1番のエリザベス女王の旗「ロイヤルスタンダード」がある国名と建物が難しかったようです。
答えは、子供たちにお聞きください。
雨は、なんとか降らずにもっています。


15:30にはホテルに向かいます。

5/22 日光移動教室(6年生)5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
東武ワールドスクウェアの見学です。まずは、日本からアメリカへ出発。行動班で相談しながら楽しみます。

5/22 日光移動教室(6年生)5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
東武ワールドスクウェアの見学です。まずは、日本からアメリカへ出発。行動班で相談しながら楽しみます。

5/22 日光移動教室(6年生)4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
見学を終えて、お待ちかねの昼食時間。
美味しいお弁当をありがとうございます。
手を合わせて「いただきます。」

5/22 日光移動教室(6年生)3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
足尾銅山の見学です。
トロッコに乗って坑内に入りました。坑道は、1200km以上あるそうです。気温は、12度ほどです。
資料館では、みんなが熱心にメモを取っていました。

5/22 日光移動教室(6年生)2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
バスは順調に東北道を走りました。途中の佐野サービスエリアでの休憩や、バスレク係による伝言ゲーム、ガイドさんの案内・クイズなどを楽しみながら予定より早く足尾銅山に着きました。

5/22 日光移動教室(6年生)1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
全員そろって移動教室の始まりです。これから3日間、お互いにお友達を思いやり、協力し合って生活します。たくさんの方々にお見送りをしていただきました。
行ってきま〜す!!

5/2 鎧兜

画像1 画像1
1948年に5月5日は国民の祝日「こどもの日」になりました。こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する日でもあります。
子供たちの健やかな成長を願い、学校でも鎧兜を飾っています。子供たちを育ててくださっているご家族に感謝です。

5/1 明日は学校たんけん(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明日は、1年生と一緒のグループをつくり、2年生が1年生に学校を案内します。場所の説明をしたり、廊下・階段の歩き方や挨拶の手本も示します。今日は、その準備をしました。
2年生は、1年生のためになろうと、やる気満点です。1年生の皆さん、明日を楽しみにしていてください。

4/28 離任式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
この3月で、4人の先生方が学校を去られました。そして、今日は、2人の先生がいらしてくださいました。
子供たちの言葉とお手紙に、先生方も様々な思い出がよみがえってきて、心が温まったおっしゃっていました。
子供たちの感謝の気持ちが伝わりました。
長い間、ご指導くださりありがとうございました。

4/28 中休み

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
気持ちのよい晴天の日。元気いっぱい校庭で遊んでいます。お友達との仲が深まり、体力も高まります。

4/27 子どもの権利出張講座(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
弁護士の先生にいらしていただき「人権」について学びました。人権は、大人でも子供でも、病気や障がい、国籍も……、どんな人でも一人一人が大切な人として尊重され、毎日の暮らしを安心して過ごし、幸せな人生を送ることができる権利をもっていること学びました。日常の生活に生かしていきます。

1年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月21日(金)に1年生を迎える会が行われました。2年生は1年生に手作りのペンダントをプレゼントしてお祝いの言葉を言いました。3・4・5年生は、1年生が楽しみながら巣鴨小学校での生活について知ることができるようなクイズを出しました。そして、6年生は1年生と一緒に楽しくゲームをしました。1年生は、お礼の言葉と歌を披露しました。
 感染対策のため、体育館にいる児童とMeet配信で見ている児童を交代しながら行う形をとりましたが、子どもたちの笑顔がたくさん見られる温かい雰囲気の会となりました。、

昨日、避難訓練がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日、4月20日に今年度初めての避難訓練がありました。今回の訓練は、地震を想定しての訓練でした。どの学年も「おかしも」を守り、速やかに校庭に避難しました。1年生にとっても、小学校に入って初めての避難訓練でした。「地震こわいよ〜」と言いながらも、机の下にもぐり、静かに避難できました。

4/21 1年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3時間目に体育館で、1年生を迎える会を行いました。2年生から6年生までが1年生のために出し物をしました。1年生は、各学年のお姉さん、お兄さんたちに、礼儀正しく「ありがとうございます」とお礼を言いました。最後に1年生がお礼の歌を歌いました。これで、1年生も「巣鴨っ子」の仲間入りをしました。

4/20 委員会紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
巣鴨小学校にはみんなが気持ちよく過ごしたりが楽しく過ごしたりすることができるように6・5年生が活動する委員会(代表委員会は4年生も)が、8つあります。各委員会の委員長が活動内容を紹介したり、みんなへのお願いをしたりしました。
委員の皆さん、よろしくお願いします。そして、みんなのために活動している姿を見かけたら、ぜひ「ありがとう」と声を掛けましょう。

4/20 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度最初の避難訓練を行いました。大きな地震の想定です。地震の放送とともに、さっと机の下に入りました。そして、校庭に静かに集合しました。どの学年も真剣に取り組みました。自分の身は自分で守れるようになるためにも、訓練は常に100点であってほしいです。

4/20 明日は「1年生を迎える会」(1年生)

画像1 画像1
2年生以上の先輩たちが学年ごとに歓迎の出し物を見せてくれたりプレゼントを準備してくれたりしています。
1年生もお礼に出し物をします。午後はその練習をしていました。その様子をほんの少しだけお見せしました。
ご報告は、また改めて。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 5時間授業
3/20 春分の日
3/21 5時間授業
給食終
3/22 修了式
2時間授業(56年のみ4時間授業)
卒業式予行(5・6年)
3/25 卒業式(6年)

学校だより

保健だより

学校評価

その他

給食だより

〒170-0005
住所:東京都豊島区南大塚1-24-10
TEL:03-3946-9551
FAX:03-3946-3690