最新更新日:2024/06/27
本日:count up19
総数:75665
来校する際は、検温をしてください。自転車での来校はご遠慮ください。

9/20 富士五湖移動教室(5年生)13

画像1 画像1 画像2 画像2
山中湖の湖畔で集合写真を撮りました。少々、明日の天気が心配なので、
湖の水が心地よいです。

9/20 富士五湖移動教室(5年生)12

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
忍野八海に来ました。ここではお楽しみの、お土産タイムです。お渡しする方のことを考えてお土産を選ぶ時間は幸せです。

9/20 富士五湖移動教室(5年生)11

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
富岳風穴の見学です。やはり寒いです。昔は、カイコの卵の保存に使われていました。年間平均気温は、3度だそうです。年間平均気温は3度。

9/20 富士五湖移動教室(5年生)10

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
樹海を歩き、富岳風穴に向かっています。岩がゴロゴロしています。富士山は、火山ですね!

先ほど「風穴」とお伝えしましたが「氷穴」の誤りです。すみません。

9/20 富士五湖移動教室(5年生)9

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12:45風穴の見学です。
奥庭は20度、ここの駐車場は27度、そして風穴はなんと0度。みんなも思わず「寒い〜」

9/20 富士五湖移動教室(5年生)8

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
さあ、お弁当です。待っていました。おいしいお弁当、ありがとうございます。係のお友達の声に合わせて「いただきます。」

9/20 富士五湖移動教室(5年生)7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
奥庭を歩きます。曇ってはいますが富士山の頂上まで見えています。今日は、早めにお弁当です。

9/20 富士五湖移動教室(5年生)6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10:05富士山五合目に到着しました。バスを降りるみんなは、口々に「涼しい〜!!」と言っていました。
トイレ休憩をして、ちょっと一休み。天気はまずまずです。

9/20 富士五湖移動教室(5年生)5

画像1 画像1 画像2 画像2
富士山が見えてきました。天気はまずまずです。
ガイドさんによると富士山の高さは、3775.65mだそうです

9/20 富士五湖移動教室(5年生)4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
談合坂でトイレ休憩。バスの運転士さんやガイドさんの先導で安全に行動することができました。運転士さん、ガイドさん、2日間、よろしくお願いします。
8:57談合坂を出発式、富士山五合目をめざします。

9/20 富士五湖移動教室(5年生)3

画像1 画像1 画像2 画像2
バスの中では、係のお友達を中心にレクリエーションです。ビンゴに時間あて、カラオケ…。盛り上がっています。レク係の皆さん、ありがとう。
バスは順調に中央道を走っています。

9/20 富士五湖移動教室(5年生)2

画像1 画像1 画像2 画像2
7:26、定刻よりも少し早くバスは出発。たくさんの保護 者の皆さんや先生方にお見送りをしていただきました。ありがとうございました。
みんなで元気に「行ってきま〜す!!」

9/20 富士五湖移動教室(5年生)1

画像1 画像1 画像2 画像2
1泊2日の富士五湖移動教室が始まりました。多くのお見送りの保護者の皆さんや先生方が見守ってくださる中、担当のお友達の司会で出発式をしました。2日間の短い間ですが、たくさんの思い出をつくってきます。

9/15 なかよし班活動

画像1 画像1 画像2 画像2
縦割り班活動です。1〜6年生で遊びました。
写真は、6年生がクイズ大会を企画・運営している様子です。
6年生は、事前に相談しながら、1〜5年生が楽しく参加できる遊びを考え、準備しています。
タブレットを使うと、視覚的にも分かりやすくて、みんなが楽しめます。

9/14 音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
まず、5年生がリコーダーで「小さな約束」を演奏しました。曲の途中から二部になる曲です。それを聞いた3年生が「音の重なりがきれいだった」「透き通った音だった」「リズムがよかった」とすばらしい感想を伝えました。
次に「」音楽は友だち」を全員で歌いました。すてきな歌です。
終奏で手拍子 タン タン ンタ〜 タン ヤ〜 気持ちのよい締め括りでした。

9/13 社会科見学(6年生)1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国会議事堂参議院特別プログラム、参議院議場見学、日本科学未来館見学です。三権分立については1学期に学んでいますが、体験プログラムでは、「未成年者喫煙禁止法・飲酒禁止法一部改正案」として役割を分担して委員会と本会議の審議を経験しました。審議事項の゙賛成・反対は、ボタンで投票しました。みんなはまじめに考えてボタン投票で意思を表していました。いつもの学級会とは違う厳粛さを感じていました。

9/13 社会科見学(6年生)2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
日本科学未来館は、グループで行動しました。日本科学未来館は、展示を巡りながら現代を探り考え、地球の環境・生命・宇宙も含めて未来を考え、学びました。見方や考え方を広げることにつながりました。
今回も、参議院見学担当の皆様をはじめ、多くの皆様にご指導をいただいたりお世話をしていただいたりすることで、充実した見学になりました。ありがとうございました。

9/12 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
不審者が侵入したという設定で避難訓練を行いました。実際に、巣鴨警察署の方が不審者役、主事さんや先生方が対応・通報を行いましたが、迫真に迫るものでした。
子供たちも先生方の指示を聞き、真剣に訓練に臨みました。

9/12 セーフティ教室(1・2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5校時に1年生、6校時に2年生のセーフティ教室を行い、巣鴨警察の方から、不審者から身を守る方法について教えいただきました。
「いかのおすし」を守ることが大切なことを腹話術で人形とお喋りしながら教えていただいたり、代表の子が実際にどのように逃げたらよいのかをみんなの前で実演したりしました。「優しくて、みんなのことを大切に思っている大人は多いけれど、中には悪い人がいる。そういう人から被害を受けないように、しっかり身を守ってほしい。」というお話もしていただきました。
ご家庭でも、いろいろな場合を想定して不審者の被害に合わないためにどうしたらよいかを、確認していただけるとよいと思います。

9/8 自由研究

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
各学級・学年の廊下に、子供たちの夏休みの自由研究を掲示しています。一人一人が、自分の興味・関心を基に、工作をしたり、調べたことをまとめたりしています。疑問に思ったことを解決するために、実際にインタビューしたり、実際に歩いて調査したりしているお友達もいます。
ご家庭のご協力があったことで、素晴らしい作品に仕上がっています。感謝します。
明日のとしま土曜公開でご来校の際は、ぜひいろいろな学年の子供たちの作品をご覧ください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 5時間授業
3/20 春分の日
3/21 5時間授業
給食終
3/22 修了式
2時間授業(56年のみ4時間授業)
卒業式予行(5・6年)
3/25 卒業式(6年)

学校だより

保健だより

学校評価

その他

給食だより

〒170-0005
住所:東京都豊島区南大塚1-24-10
TEL:03-3946-9551
FAX:03-3946-3690