最新更新日:2024/05/31
本日:count up9
総数:74962
来校する際は、検温をしてください。自転車での来校はご遠慮ください。

3/7 タグラグビー(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育「タグラグビー」の最初のゲームをしました。「しっぽとり」で体を動かした後に、ゲームの簡単なルールを学びました。「なんだか楽しそう」そんな声が聞こえてきました。これからは、自分たちで楽しむことができるようルールを考えて決めたり、チームごとに作戦を立ててゲームをしたりしながら学習を進めます。

3/7 児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
追いかけ玉入れが今年度の集会委員会が企画した児童集会の最後でした。低・中・高学年に別れ3回戦行いました。どの学年も、楽しむことができました。
集会委員会の皆さん、1年間、楽しい集会をありがとう。

3/6 安全安心パトロール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学期に一回の安全安心パトロール。今年度も、通学路の点検も兼ね地域の方々や先生方にご指導を受けながら安全に、安心して下校できるように訓練してきました。今回は、集合の際に5年生が1年生を迎えにいきました。5年生の皆さん、これからもよろしくお願いしますね。
地域の皆様、巣鴨警察署の皆様、今年度もご指導くださりありがとうございました。

3/5 巣立ちの会(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
卒業対策委員を中心とした6年生保護者の皆様から、6人のご来賓と現職員が、とてもすてきな「巣立ちの会」にお招きいただきました。感謝を申し上げます。卒業生の言葉とご指導くださったご来賓の先生方から卒業生に贈る言葉、そして6年生の合奏、最後に卒業対策委員の皆様が作成してくださった子供たち一人一人の幼少期や現在の姿のスライドショーを、子供たち、保護者の皆様と一緒に楽しむことができました。
卒業生の今後の活躍を、私たち全員、心より願っています。

2/27 けがの多かった場所ベスト5

画像1 画像1 画像2 画像2
保健委員会のお友達が巣鴨小学校でけがの多い場所とその理由、どうすれば防げるかを考えました。保健室の前に掲示してあります。
みんなで巣鴨小のけがを少なくしていきましょう。
保健委員の皆さん、とても大事なお知らせをありがとう。

2/27 持久走

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中休みの持久走を続けてきました。走っている子供たちに余裕が感じられます。今日は、天気は良いのですが、風が強くて冷たいです。しかし、子供たちは元気に体を動かしています。

2/27 桜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校庭に一本の早咲き種の桜があります。葉が出てきましたが、美しく咲いています。濃いピンク色です。河津桜でしょうか。ご存じの方がいらっしゃいましたら教えてください。

2/21 がんに関する学習(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
東邦大学の教授にいらしていただき、「がんに関する学習」をしました。教授は、豊島区やその他の区でもがんに関する学習を進めてくださっています。
生活習慣ががんの予防につながることや、がんの治療法、そして、患者さんは家族や様々な分野の専門家が一緒になって支えていることを学びました。
やはり、今から健康的な生活を心がけることが大切です。

※ 教授の資料を掲載させていただいています。

2/20 雛人形

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
玄関に、主事さんや事務さんが、雛人形を飾ってくれました。とても立派です。ありがとうございます。
雛人形は二十四節句の雨水(今年は2月19日)頃に飾るとよいという話もあるそうです。
子供たちも嬉しそうでした。

2/19 表彰

画像1 画像1 画像2 画像2
東京都教育委員会から、東京大塚阿波踊りにに参加した「巣鴨っ子連」が表彰を受けました。「伝統・文化の継承活動、地域社会における活動等を継続的に実践し、社会の一員として社会のために貢献しようとした者」ということが表彰の主な理由です。
また、東京法務局長様他からも「人権の花運動」への協力で表彰を受けました。
活動を認めていただけたことは、とても嬉しいことです。ご支援くださった皆様を代表しての表彰だと思います。次年度も多くの方々のご支援を受け、活動していきたいと思います。今後ともよろしくお願いいたします。

2/19 プログラミング(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科の学習で、プログラミングの学習をしました。
タブレットに、暗くなると豆電球がつくようにプログラムしました。
さらに、人感センサーが働くようにもしました。
うまくいきました。

2/18 地域交流親子ソフトボール大会1

画像1 画像1 画像2 画像2
大応援団の声援を背に、2試合に臨んだ巣鴨っ子たちのソフトボールチーム。
2学期からの練習で培った力を「全員ソフトボール」で発揮しました。
巣鴨っ子たちは、11月の試合よりもたくましく成長していました。

2/18 地域交流親子ソフトボール大会2

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期から始まったソフトボールの道。
巣鴨っ子たちがたくさん楽しむことができたのは、コーチ陣、保護者、PTA執行部の皆さんのおかげです。ありがとうございました。

2/16 なかよし班遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生から引き継いだ5年生がリーダーとして、1年生を迎えに行ったり、遊びを進めたりしました。しっかりと活動を進める5年生、それをフォローをする6年生に感心しました。

2/16 入りたい部活動や行事(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
外国語の学習で、中学校で楽しみな部活動や行事を伝え合いました。中学校入学に期待が膨らみます。

2/16 きせつとあそぼう ーふゆー(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ビニル袋を使って作った凧で遊びました。風が強くてちょうどよかったです。でも、修理も大変でした。
紙コップの風車もよく回りました。楽しかったです。

2/15 近づく春

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生が教室で「近づく春」を書いていました。校庭は、だんだんと風が強くなってきました。
今日の気温は20度超え、春一番が吹くことも予想されています。春が近付いています。

2/15 発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
器楽・合唱クラブが、今年度練習を重ねてきた曲を、クラブ発表も兼ねて演奏しました。難しい曲でしたがリズムに乗って楽しそうに演奏することができました。みんなからは、拍手とともにアンコールの声。もう一度演奏しました。
3年生以上のお友達は、クラブの選択に困ってしまいそうです。

2/15 地域交流親子ソフトボール大会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
区内8つの小学校が参加して18日(日)に大会が行われます。秋の大会に参加した巣鴨っ子チームも参加します。
3学期に入り、練習を再開し、勝利を目指して頑張ってきました。当日は全力で戦います。

2/14 ボッチャ(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、豊島区スポーツ推進協議会の4人の先生方にいらしていただき、指導していただきました。簡単に投げ方やルールを教えていただき、すぐにゲームをしました。初めて経験する子供たちも多くいましたが、緊張感をもって集中して取り組んでいました。
ボッチャは、障がいのある方々のために考え出されたスポーツですが、年齢、性別、障がいの有無に関わらず、すべての人が一緒に競うことができるスポーツです。子供たちが、共生社会について考えるきっかけにもなりました。スポーツ推進協議会の先生方、ありがとうございました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 クラブ活動

学校だより

保健だより

その他

給食だより

〒170-0005
住所:東京都豊島区南大塚1-24-10
TEL:03-3946-9551
FAX:03-3946-3690