最新更新日:2024/06/29
本日:count up11
総数:75707
来校する際は、検温をしてください。自転車での来校はご遠慮ください。

2/13 持久走期間

画像1 画像1 画像2 画像2
寒い時期にも運動に親しむことができるよう、数年ぶりに持久走期間を設定しました。中休みの終了前4分間で取り組みます。毎日4学年が走ります。学年に応じて最初の1分間は、同じペースで、その後の2分間は、各自のペースで、最後の1分間は歩いて、としています。今年度は無理をせずに行います。持久走で大切なことは、中の2分間を同じペースで走ることです。2月28日まで、走り抜きましょう。

2/13 ドッジボール大会決勝戦

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動委員会が主催する中休み(今日は、昼休み)のドッジボール大会の決勝戦、1組リーグチャンピオン3・4年生チームと2組リーグチャンピオン1・6年生チームが戦いました。選手だけでなく、応援するお友達も力が入りました。
学年に関係なく、みんなが活躍して、楽しい大会になりました。
運動委員会の皆さん、どうもありがとう。

2/13 野球、やろうぜ(続編)

画像1 画像1 画像2 画像2
1月22日に全校朝会で、メジャーリーガーの大谷翔平選手から寄贈していただいたグラブの紹介をしました。そして、代表委員会が、まず各学級で触れ、その後は火曜日の放課後、学年ごとに希望者がキャッチボールをしてよいと、ルールを決めました。今日は、1年生と6年生の日でした。楽しませていただいています。

2/8 分数(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「同じ大きさに4つに分けた1つ分を、もとの大きさの四分の一」
「同じ大きさ」が大事なところです。実際に紙を切り、感じています。分数は、これからの算数・数学に欠かせません。大切な基礎を学んでいます。

2/6 巣鴨っ子「雪まつり」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨夜の雪が道路を覆いましたが、学校の近くは主事さん方が朝6時30分頃から雪かき。先生方も参加し、歩きやすくしました。、そして校庭にも通路を作りました。ありがとうございました。
登校してきた子供たちは、校庭を見ると「わ〜、きれい」「真っ白!!」
せっかくですので、1・2時間目に学級・学年ごとに遊ぶ時間を作りました。子供たちは、さっそく「雪まつり」。久しぶりの雪の冷たさ、柔らかさ、固さなどを感じながら、お友達と楽しみました。

2/5 積雪

画像1 画像1 画像2 画像2
16:10頃と16:50頃の校庭の様子です。
明日の朝は積もっているかもしれません。
登校の際は、滑ったり転んだりしないよう、気を付けて、あわてずに歩いて登校しましょう。雪や氷で遊びながらの登校は危険です。
各学級でお知らせを配布しておりますのでお読みください。クラスルームにも掲載しています。

2/5 テープ図を使って(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数の問題を解く際にも、使うことができる図です。
図を使って考えたり、数直線を使って考えたり……。いろいろな問題を自分の力で解決できるよう、いろいろな方法を自分の中にもてるようにしていきます。

2/5 ユニセフ募金

画像1 画像1 画像2 画像2
代表委員会からの提案で、7日(水)まで、ユニセフ募金を行います。さっそく募金をするお友達がいました。今回は、集まったお金から半分ほどを、能登半島地震に対する支援に送らせていただこうと考えています。
「ご協力をおねがいします」

2/3 としま土曜公開

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
大勢の家族や地域の方々がいらしてくださいました。
いつもより張り切っている子、いつもより緊張している子…。
みんな、しっかりと学習に取り組むことができました。
5・3年生の挨拶運動、4年生合同の「6年生を送る会の出し物」を話し合う活動、2年生の国語の学習の様子です。

ご参観、ありがとうございました。

2/2 あなたのこころの中にもいませんか?(保健室)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
保健室の壁に掲示している「あなたのこころの中にもいませんか? ソーシャルスキルモンスター」
明日の公開にいらしていただいた際に、ぜひ試してみてください。

2/2 ドッジボール大会(2日目)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、3・4年生合同1組チームと1・6年生合同1組チームが、対戦しました。1年生には、少し気を使いながらも、熱い戦いが続きました。

1/30 あいさつ運動(3・5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
とても気持ちのよい挨拶の声が聞こえています。
子供たち同士で挨拶をしている様子を見ると、とても嬉しくなります。あいさつビンゴも行うようです。
子供たちは、正門前の交通指導員さんとも挨拶をしています。近所の方々とも、挨拶をしましょう。登校時は「おはようございます」「いってきます」。下校時は「こんにちは」「ただいま」。このような挨拶ができると、もっとすてきななまちになります。

1/30 ドッジボール大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動委員会が主催する中休みのドッジボール大会が始まりました。各学級の希望者が参加して、他の学年のお友達とチームを組んで対戦します。
今日は、3・4年生合同1組チームと2・5年生合同1組チームが、対戦しました。応援するお友達もたくさんいる中、楽しい雰囲気で対戦することができました。
決勝戦は、2月9日の予定です。

1/29 梅の花

画像1 画像1 画像2 画像2
南側正門の梅の花が、とてもきれいに咲いています。
学校の前を通りがかったときに、見上げてみてください。

1/29 連合作品展覧会 表彰

画像1 画像1 画像2 画像2
全校朝会で、連合作品展覧会に作品が展示された子供たちを表彰しました。書写と図工の作品で合わせて59人の児童が表彰を受け、書写・図工それぞれの代表として、6年生一人ずつが賞状をいただきました。その後、各学級で改めて賞状をいただきました。おめでとうございます。

1/22 野球、やろうぜ

画像1 画像1 画像2 画像2
全校朝会で、メジャーリーガーの大谷翔平選手から寄贈していただいたグラブの紹介を、代表委員会がしました。そして、寄贈されたグラブを使って6年生の代表がキャッチボールを披露しました。今後どのように使わせていただくか、各クラスの考えを募って決めます。
大谷翔平選手、ありがとうございました。

1/20 連合作品展覧会1

画像1 画像1 画像2 画像2
東京芸術劇場(池袋駅西口)で今年度の豊島区立小学校「連合作品展覧会」を行っています。各校代表のお友達の「図工(平面・立体)」「書写」作品が展示されています。どの作品も気持ちがこもった作品です。巣鴨っ子の作品もとてもすてきです。
今日20日(土)は18時まで、明日21日(日)は12時まで(2日とも最終入場は30分前)です。
ご案内が遅くなりすみません。お時間がありましたら、ぜひ会場に足を運んでいただき、ご覧ください。

1/20 連合作品展覧会2

画像1 画像1 画像2 画像2
図工の作品です。

計画、設置、運営等にご尽力くださっている皆様に感謝いたします。

1/19 食育・保健指導(1年生)1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
身体計測の後に、栄養士の先生・養護の先生と学習しました。
まず、栄養士の先生から、お箸の持ち方を教えていただきました。
そして、大豆を決まった時間の中で何個移動できるか挑戦しました。
「お箸マスター」めざして、お箸の持ち方に気を付けましょう。

1/19 食育・保健指導(1年生)2

画像1 画像1 画像2 画像2
保健指導では、養護の先生と「そとあそび」の大切さを学習しました。
体にとっては「筋肉・骨の成長、食欲、睡眠、太陽の光…」
心にとっては「仲良し、気持ち、脳の働き…」
によい影響があることを学びました。さっそく生活に生かしましょう。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/16 なかよし班活動
2/19 クラブ活動

学校だより

保健だより

その他

給食だより

〒170-0005
住所:東京都豊島区南大塚1-24-10
TEL:03-3946-9551
FAX:03-3946-3690