最新更新日:2024/06/25
本日:count up1
総数:75647
来校する際は、検温をしてください。自転車での来校はご遠慮ください。

巣鴨子ども祭り

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月10日(金)に巣鴨子ども祭りが行われました。今年度のスローガンは「安全に感染対策をしよう。」「全学年が楽しめるようにしよう。」で頭文字を合わせて「安全」です。2〜6年生がそれぞれ創意工夫を凝らしたお店を開き、全学年で楽しむことができました。巣鴨子ども祭りを通して、学級で協力することや、他の学年・学級のよさを知ることができました。

小中一貫教育連携(一中二小)

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月2日(木)に小中一貫教育連携として、巣鴨小学校で5時間目の授業公開の後に、協議会を行いました。協議会では、授業内容の成果と課題を振り返りながら、系統的な学習計画やノート指導、家庭学習等について活発な意見交換をすることができました。一中二小(西巣鴨中・巣鴨小・朋有小)の連携をより深めることができました。

自分の思いや考えを伝える

画像1 画像1 画像2 画像2
互いの思いや考えを認め合い、伝え合うことで劇を創り上げました。
写真は各学年のよさを伝え合っている様子です。
聞き手や読み手に伝わるように言葉や文章で表現する力も高まっています。

令和3年度学芸会保護者鑑賞日 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 保護者鑑賞日の子供たちは自分たちの演技の発表のみ行いました。例年のような全校そろっての鑑賞は感染予防の観点から行わず、児童鑑賞日には兄弟学年のみの発表を見ました。兄弟学年以外の学年については、練習やリハーサルを利用して少人数で鑑賞し、お互いに感想を伝え合いました。
 他学年の演技からもたくさんのよさを見つけた巣鴨っ子たちです。

令和3年度学芸会保護者鑑賞日 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月13日(土)の学芸会保護者鑑賞日に、たくさんの方にご来校いただきまして、ありがとうございました。子供たちは、今までの練習の成果を十分発揮して、それぞれの学年の劇を発表することができました。
 どの学年も「今日が一番よくできた!」という内容でした。やはり保護者の方々に見ていただくという「晴れ舞台」は子供たちにとって、とても大切だと感じます。
 ありがとうございました。

令和3年度「学芸会」

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ学芸会が始まりました。
今年度の学芸会スローガンは、「役になり 笑顔あふれる 晴れ舞台」です。
演じる子供たちにも、ご覧になる保護者の皆様にも笑顔があふれる一日にしていきます。

学芸会を実施します

画像1 画像1 画像2 画像2
令和3年度学芸会を実施します。
子供たちの練習の成果をぜひご覧ください。

委員会発表(保健委員会)

画像1 画像1 画像2 画像2
児童集会で保健委員会の発表を行いました。手洗いや目の健康の大切さなどを、ランキング発表やクイズを交えて分かりやすく全校児童に伝えました。

安全安心パトロール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
下校時に安全安心パトロールを実施しました。6年生が声をかけて班をまとめ、安全に気を付けて集団下校をすることができました。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
近隣での火災を想定した避難訓練を実施しました。どの学年も「お・か・し・も」の約束をよく守って行動することができました。

なかよし班活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中休みに久しぶりのなかよし班活動を行いました。6年生が中心となり、各班で工夫して楽しく遊びました。

体育学習発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
体育学習発表会を予定どおり実施します。子供たちの体育学習の成果をぜひご参観ください。

季節を感じます

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ぐんぐん農園の果樹園には、みかんの実がたくさん実っています。
栽培委員会が植えた花々も色とりどりに咲いています。
先日、2年生が植えた小さな大根の種からは芽がたくさん出ています。
そして、今日も子供たちは元気に校庭で遊んでいます。

体育学習発表会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
10月9日(土)体育学習発表会に向けて各学年練習に取り組んでいます。
中学年と高学年の選抜リレーでは、場所を分けてバトンの受け渡しの練習を中心に練習しています。

アサガオの実から種がとれました!

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生が大切に育ててきたアサガオから、種がとれました。
一粒一粒、大切に箱に入れて教室に持ち帰ってきていました。
この種は、プレゼントになるようです。
さて、どなたへ届くのでしょうか。
ご家庭でも、ぜひ子どもたちに聞いてみてください!!

自由研究

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、自由研究を持ち帰りました。
どの作品もよく考えてつくられていました。
どの研究もよく調べてまとめられていました。
友だちの作品を見て、よいところをたくさん見つけて伝えあっていました。

ご家庭のご理解とご協力のおかげで、すてきな作品展になりました。ありがとうございました。

校庭の植物

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期の学習や生活が始まり3週間が経ちました。どの学年も、学習や運動に意欲的に取り組む姿が見られます。写真は、放課後、昨年植えた植物に水やりをする4年生です。植物の名前や、特徴、色づく葉の変化を教えてくれました。そして、「ムラサキシキブ」の果実が実っていました!

歯磨き指導を実施しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月8日です。豊島区歯科衛生士の皆さんをお迎えして全学年で歯磨き指導を実施しました。例年だと「歯垢」や「口の中」についてのお話のあと、自分の歯ブラシを持ってきて実際にブラッシングの練習までしていただくのですが、コロナ禍ということもあり、今年は各教室で一人ひとりが自分の爪を歯に見立ててブラッシングの練習をしました。
 6年生の教室では「こんなに優しく磨かないと痛いんだな。」と歯ブラシの使い方を改めて見直す言葉が聞かれました。
 家でも実践をお願いします。

元気に登校しています!

 9月も2週目に入りました。子どもたちは毎日元気に登校しています。本校では主事さんの協力を得て玄関で健康カードチェックを行っています。カードを忘れた児童はもちろん、平熱より高めの児童にも主事さんそれぞれに声をかけていただき、学校をあげて子どもたちの健康管理を行っています。保護者の皆様も意識が高く、少し体調が優れない時にはきちんとお休みを取ってくださることが多く、感謝しております。
 学校では通常の授業・休み時間を楽しむ子どもたちです。この日はイトトンボを見つけた2年生が見せてくれました。
 早く通常の授業をしっかりと行いたいと願うばかりです。
画像1 画像1 画像2 画像2

タブレット活用

画像1 画像1
タブレットの設定や使い方を丁寧に教えています。学習用具として活用できるよう、学年に応じて少しずつできることを増やしていきます。初日から、しっかり充電をして持たせていただきありがとうございました。全学年Meetの練習をしているところです。
ご家庭でのご理解、ご協力ありがとうございます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
〒170-0005
住所:東京都豊島区南大塚1-24-10
TEL:03-3946-9551
FAX:03-3946-3690