最新更新日:2024/06/13
本日:count up18
総数:73327

世界なかよしプロジェクト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月5日(火)

 今日の児童集会では、6年生が千早の時間(総合的な学習の時間)に

取り組んだ学習の成果を発表しました。

 「世界なかよしプロジェクト」の4カ国の中から、今日はメキシコとカンボジア

について、生活や文化の特色、歴史や日本との関係など、調べたことを

スライドで紹介しました。

6年生を送る会 4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生を送る会の準備や当日の進行は、代表委員会が、担当しました。

5年生は、これまで6年生がしてきたように、下学年をまとめて活躍しました。

司会やあいさつ、クイズの準備、全校合唱「ビリーブ」の指揮など、

代表委員が分担してきました。


6年生を送る会 3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は、この一年間、いちばん間近で接した6年生の

キラキラを探して見せてくれました。

朝会での代表あいさつや、下学年への優しい声かけなど、

寸劇で紹介しました。

また、6年生からの「校旗の引き継ぎ」も、毎年送る会の中で

行っています。

最高学年としてのバトンが、在校生や保護者の皆様の前で、

しっかり引き継がれました。

6年生は、12月から練習してきた「剣の舞」を、

見事にテンポよく演奏して大きな拍手をいただきました。

6年生を送る会 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は、6年生の思い出を劇にしました。

あいさつ当番や委員会の仕事など、6年生の姿を

よく見ていたことが伝わりました。

3年生は、6年生を囲むようにして、歌のプレゼントを贈りました。

手に付けた花が揺れて、とてもきれいでした。

4年生は、息の合ったダンスを披露しました。6年生も、会場の皆さんも、

手拍子で応援しました。

6年生を送る会 1

画像1 画像1 画像2 画像2
3月2日(土)

 今日のとしま土曜公開授業では、1校時から「6年生を送る会」を

行いました。

 6年生は、花のアーチをくぐって入場し、あたたかな拍手で迎えられました。

6年生の卒業を祝い、1年生は、6年生が1年生の時に運動会で踊ったダンスを

披露しました。

 そして、お世話になった6年生へ、手作りのペンダントを贈りました。

展覧会4

画像1 画像1 画像2 画像2
顔を寄せたり、話し合ったりしながら、ペアや友達と

楽しそうに鑑賞しています。

午後からは、保護者や地域の方もおいでいただけます。

どうぞ、ご来校、ご鑑賞ください。

展覧会3

画像1 画像1 画像2 画像2
展覧会の共同製作も、展覧会目玉の一つです。

入り口にかかっているうすい布は、2年生がいろいろな色を塗り重ねました。

切り紙をしたのは1年生。はさみの使い方が上手になりました。


展覧会2

画像1 画像1 画像2 画像2
展覧会では、子供たちがペアや友達と一緒に、作品鑑賞を

しています。

「○○していて上手だね。」「すごくきれい。どうやったのかな。」

などと、作品を見ながら楽しそうに話しています。

お互いの作品を見せ合っている様子も見られました。

展覧会 共同作品−3

画像1 画像1 画像2 画像2
今回の展覧会では、各学年、「宇宙」をテーマに共同作品を作りました。展覧会当日、どのように展示されるか楽しみにしてください。

展覧会 共同作品−2

画像1 画像1 画像2 画像2
今回の展覧会では、各学年、「宇宙」をテーマに共同作品を作りました。展覧会当日、どのように展示されるか楽しみにしてください。

展覧会 共同作品−1

画像1 画像1 画像2 画像2
今回の展覧会では、各学年、「宇宙」をテーマに共同作品を作りました。展覧会当日、どのように展示されるか楽しみにしてください。

なわとび旬間

画像1 画像1 画像2 画像2
1月15日(火)から、なわとび旬間が始まりました。

中休みは、全校共通のなわとびカードに沿って、各々チャレンジしています。

25日(金)まで続きます。

一つでも上の級を目指して、練習に励んでいます。

なわとび教室 2

画像1 画像1 画像2 画像2
生山ヒジキさんから、学年ごとに、なわとびの指導をしていただきました。

2年生以上は、昨年に続いて2回目です。

ヒジキさんのアドバイスを聞いて、熱心に練習しました。

なわとび教室

画像1 画像1 画像2 画像2
1月12日(土)

 朝から、生山ヒジキさんのなわとび教室を行いました。

まず、全校でヒジキさんのなわとびパフォーマンスを見せてもらいました。

現在もギネス記録更新中のヒジキさんの、圧倒的な妙技を、

子供たちも目を見開いて注目していました。

クラブ発表集会

画像1 画像1 画像2 画像2
12月〜1月の児童集会は、クラブ活動の発表を行っています。

12月6日には科学クラブと日本文化クラブが発表しました。

この後も、クラブごとに、日頃の活動の様子を紹介していきます。

避難訓練〈二次避難〉

画像1 画像1 画像2 画像2
11月14日(水)

 今日は、理科室からの出火 という設定での避難訓練を行いました。

火の勢いが強く、校庭では危険と判断し、二次避難場所 都立千早高校校庭へ

避難する訓練です。

 道路を2列で静かに歩き、約6分間で千早高校校庭に整列避難を完了しました。

万が一の時に、自分で考えて行動できるように、こうした避難訓練を積み重ねています。

毎年ご協力いただいている 都立千早高校 に、感謝申し上げます。


オリンピック・パラリンピック教室 4

画像1 画像1
画像2 画像2
「競技用と普通の車椅子のちがい」について、質問がありました。

タイヤが傾いていることや、ブレーキのない構造など、

実際に比べて見せて、教えてくださいました。

「今までの練習で一番つらかったトレーニング」についての質問には、

自分が上手くなるためにしている練習だからつらくはなかった

と、答えていらっしゃいました。

子供たちは、今日の京谷先生のお話を通して、多くの大切なことを

学んだことと思います。

京谷 和幸先生、どうもありがとうございました。


オリンピック・パラリンピック教室 3

画像1 画像1
講演の後、子供たちに、模範演技を見せてくださいました。

普段のゴールより低く、シュート感覚が難しいとおっしゃりながらも、

連続ゴールを決めていました。
画像2 画像2

オリンピック・パラリンピック教室 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
京谷 和幸先生は、高校時代にはサッカー選手として、

全国高校選手権に3年連続出場を果たし、卒業後はJリーガーとして

活躍していました。その矢先に交通事故により車椅子での生活となり、

夢をあきらめざるを得ませんでした。

しかし、家族や友達、まわりの方々に支えられ、車椅子バスケットボールと出会い、

その日本代表選手として、再び世界を舞台に活躍する選手となりました。

「夢をあきらめない」「出会いを大切にする」「感謝の気持ちをもち、しっかり伝える」

京谷先生が、日頃から大切にしていることを、子供たちに話していただきました。



通学路合同点検

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月7日(金)、防犯・交通安全の視点で、通学路合同点検を行いました。

目白警察、豊島区教育委員会、長崎4丁目町会、長崎5丁目町会、

千早2丁目町会、千早小PTA と学校から、計11名が参加しました。

事前に、見通しのよくない場所等を先生方が通学路を歩いて点検し、

この日は、特に心配な箇所を、関係の皆様で一緒に見て回りました。

すでに設置されている防犯カメラの位置や向きも確認しました。

登下校時の子供たちの安全・安心を確保するため、参加された皆様の

ご意見やご要望を集約し、区と連携して改善を図って参ります。

子供たちの見守りについて、今後も引き続き ご協力をお願いいたします。






          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 春季休業日終

学校だより

学年だより

給食だより

給食献立表

食育だより

授業改善推進プラン

〒171-0044
住所:東京都豊島区千早3−33−5
TEL:03-3956-8154
FAX:03-3959-9603