最新更新日:2024/06/13
本日:count up16
総数:73325

卒業式

画像1 画像1 画像2 画像2
3月23日(金)

 豊島区教育委員会 教育長 三田 一則 様をはじめとする

多くのご来賓の皆様、保護者の皆様にご臨席いただき、

平成29年度 第81回 卒業式が挙行されました。

今年度の卒業生は51名です。

 卒業 おめでとうございます。

 千早小学校での6年間の学校生活を終え、巣立っていく子供たちを

祝福するように、空は青く、暖かな日差しがいっぱいでした。

 校庭の桜もたくさんの花を咲かせていました。

 

修了式

画像1 画像1 画像2 画像2
3月22日(木)

 平成29年度 修了式が行われました。

 はじめに各クラスの代表に、修了証が校長先生から手渡されました。

 校長先生からのお話の後には、1年生と6年生から1年間をふりかえって

お話をしました。

 春休みには、今年度1年間の学習や生活をふり返り、

進学や進級する新学期に備えて、新たな目標を考えておきたいものです。

 

校旗引き継ぎ式 〜6年生を送る会〜

画像1 画像1 画像2 画像2
2月24日(土)

 今日の6年生を送る会では、6年生から5年生への 「校旗」の引き継ぎが

行われました。

 これまで、6年生が行ってきた、毎日の校旗の上げ下ろしと、月曜の全校朝会での

校長先生へのあいさつと一言の発表を、来週からは5年生が行います。

 校旗に込められた思いや千早小の伝統のよさを5年生に託す6年生からの言葉、

その思いや願いをしっかり受け止めた5年生の力強い言葉に、

会場から大きな拍手がわきました。

 バトンを引き継いだ5年生への期待とともに、

すばらしく成長した6年生への賛辞を表した、大きな拍手でした。

おわかれ会食会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月22日(木)

 今年度の最後のにこにこ班給食とあそび活動でした。

6年生の卒業をお祝いして、全校で色紙のプレゼントをしました。

今回のにこにこ班活動は、6年生からバトンを引き継ぐ現5年生が

準備や進行を担当しました。

 6年生からの話も、みんなしっかり聞いていました。

「6年生のみなさん、これまでのリーダーとしての活躍、どうもありがとう。」

という感謝の気持ちがあらわれていました。

ランランタイム(持久走旬間)

画像1 画像1 画像2 画像2
2月19日〜3月2日まで、全校で中休みに校庭を走ります。

寒さに負けず、低学年は3分間、高学年では5分間を目標に

走ると、自然と汗ばんできます。

校舎に入っていく子供たちの顔を見ると、みんな頬が赤くなっています。

それだけ、元気に走った証です。

毎日、汗ふきタオルを持たせていただくよう、お願いします。

としま土曜公開授業 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月13日(土)

 今日の土曜公開授業は、なわとび教室以外の授業も行っています。

生山先生のなわとびの指導は、体育館で、その他の授業は教室や特別教室で

行います。時間割をご確認の上、ご参観ください。

 また、廊下には、校内書き初め展の作品も掲示しています。

 なお、本日は 全体保護者会・学年保護者会も予定しています。

合わせてご参加ください。

第2学期 終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
12月22日(金)

 午後から2学期の終業式を行いました。

3・4年生の代表4名が、2学期をふりかえって

児童代表のことば をのべました。

 創立80周年記念行事、学芸会やチャレンジジャンプなど、

全校で取り組み、がんばったことがいっぱいの2学期でした。

 様々な場面でご協力いただき、ありがとうございました。

3学期もよろしくお願いいたします。

食育朝会☆ものの大切さの話・繕い(つくろい)

画像1 画像1 画像2 画像2
 講師の先生をお招きして、『食器を通して、ものの大切さについて』お話をしていただきました。

 今年度給食の食器の破損数は、6月の時点で前年度1年間を上回る状況でした。

 全校朝会でその話しをすると、その後みなさんが大切に扱ってくれたおがけで破損数は激減しました。

 そこで、今回は食器を通してものの大切さについて専門家の先生から、いろいろな切り口でお話をしていただきました。

チャレンジジャンプ

画像1 画像1 画像2 画像2
 澄みきった冬空の下、チャレンジジャンプの記録更新に挑戦する子供たちの元気のよいかけ声が、あちらこちらで響いています。11月29日から始まったチャレンジジャンプ週間も、いよいよ今週の金曜日で終了です。1回でも多く跳べるように各クラスの最後の挑戦が続いています。
寒い日が続きますが、休み時間の校庭は、子供たちの熱気で溢れています。

学芸会 保護者鑑賞日 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、創立80周年記念学芸会が行われました。たくさんの保護者、地域の方々ご来校いただき、全学年の演技を観ていただくことができました。緊張感の中にも、精一杯の演技をすることができました。温かい拍手をありがとうございました。

学芸会 保護者鑑賞日 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ご来校の皆様のご協力のおかげで、無事に進行ができました。ありがとうございました。
今日のご感想をおうちでお話いただき、子どもたちの頑張りを褒めてあげてください。

創立80周年記念朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
10月28日(土)

 今日は、創立80周年記念式典・祝賀会の日でした。

朝、登校した児童は、創立80周年記念朝会に参加し、

豊島区・豊島区教育委員会・PTA・創立80周年祝う会

からの記念品(記念誌・記念品(パスケース)・クリアファイル)

と、祝い菓子をいただきました。


安全指導

画像1 画像1 画像2 画像2
10月12日(木)

 朝の時間に、全学級で安全指導を行いました。

今回は、年間予定を変更して、最近ニュースでも話題になっている

「Jアラート」について、児童の発達段階に合わせた指導を

行いました。「Jアラート」とは、何か。どんなときに聞こえてくるのか。

もし、Jアラート音を聞いたら、どんな行動をとったらいいのか。

担任の先生から説明を受けた後、実際に、校内放送で「Jアラート音」を

流して、避難訓練を行いました。

 体をできるだけ小さく丸めて(ダンゴムシのポーズ)、窓や落下物を避けて

机の下にもぐりました。ご家庭でも、お子様と、訓練の様子について、ぜひ話題に

してください。

創立80周年おめでとう集会4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
◇6年生 千早小学校の80年の歴史、そして20年後まで、

 「3本のバトン」という劇仕立てで紹介してくれました。

 6年生の演技やパフォーマンスに、会場が一体となって

 楽しみました。

 地域の方や、卒業生でもある保護者の方の感想も聞かせていただき、

子供たちもとても嬉しそうでした。

 ご参加いただいた皆さま、どうもありがとうございました。

創立80周年おめでとう集会3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
◇4年生 千早小学校の好きなところ、すてきなところを、

 五、七、五 の俳句にしました。

 一人一人、自分の詠んだ句を発表しました。

◇5年生 千早小学校伝統の「千早ソーラン」を、力強く踊りました。

 最後に6年生も加わって踊り、圧巻の迫力で会場を沸かせました。

 

創立80周年おめでとう集会2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生から、学年の出し物を発表しました。

◇1年生 おなじみの曲を鍵盤ハーモニカで演奏した後、

 そのメロディーにのせて、80周年をお祝いするかわいい歌声を
 
 披露しました。

◇2年生 80歳のお誕生日を迎える千早小学校。お誕生日を祝う曲を

 会場の皆さんと一緒に元気に歌い上げました。

◇3年生 タンバリンとマラカスのリズムに乗せて、「小さな世界」の

 メロディーにのせて、元気な歌声を響かせました。

創立80周年おめでとう集会1

画像1 画像1 画像2 画像2
10月7日(土)

 今日のとしま土曜公開授業では、1・2時間目に、体育館で

創立80周年おめでとう集会を行いました。

 体育館いっぱいに、児童、保護者・地域の皆さんが集まって、

とても和やかな集会となりました。

 代表委員会の活躍で、集会が始まりました。

今日は十五夜☆校長室前のすすきに〇〇〇

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日10月4日は、『十五夜』です。
 校長室前には、すすきが飾ってあります。
 今夜はお月見ができるといいですね♪
(ちなみに、今年は10月6日が満月です。)
 
 すすきをよく見ると、バッタがついています。とっても風情があり、素敵です♪

全校朝会でお披露目

画像1 画像1 画像2 画像2
9月25日(月)

 改修工事が終わった体育館に、初めて全校児童が集まって

全校朝会を行いました。

 舞台の上にある校章も、今回の舞台幕の交換で、新しくなり、

古い幕の校章は、記念に飾られることになりました。

 錦糸で刺繍された校章は、長い年月を経ても、まだきれいです。

歯みがき指導

画像1 画像1 画像2 画像2
9月13日(水)

 学校参観週間 最終5日目、全学級で東京都歯科衛生士会の

皆さんにおいでいただき、歯みがき指導をしていただきました。

 特に5年生は、位相差顕微鏡を用いて、実際の口腔内の虫歯菌などを

見ました。

 学年や歯のはえかわりの進み具合に応じて、みがき方も変わります。

お子さんの歯みがきや使っている歯ブラシの様子について、この機会に

ご家庭でも気を付けて見てあげてください。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式 入学式
〒171-0044
住所:東京都豊島区千早3−33−5
TEL:03-3956-8154
FAX:03-3959-9603