最新更新日:2024/06/29
本日:count up9
総数:74361

こころの教室 4

画像1 画像1 画像2 画像2
 勅使川原さんからは、全校児童に、鉛筆と消しゴム、そして色紙と

のぼり旗をいただきました。

 お礼に、全校で「あいさつは魔法の力」の歌と、お礼の言葉、花束を

プレゼントしました。

 「とてもすてきな歌と演奏に感動しました。」

と、勅使川原さんも喜んでくださいました。

こころの教室 3

画像1 画像1 画像2 画像2
 勅使川原さんは、現在ウォーキングの講師もしていらっしゃいます。

姿勢よく歩くことは、体の成長のためにもとてもいいことです。

自分の体を意識しながら動かして、歩く練習をしました。

こころの教室 2

画像1 画像1 画像2 画像2
 まずはじめに、勅使川原さん、PTA代表と、職員代表の3名で、

トークショーを行いました。

 鬼頭 あゆみさんのMCで、勅使川原さんに、小さい頃のことや

オリンピック選手として過ごした時期のことをお話していただきました。

 小学生の頃から、オリンピック選手として活躍したいという夢を

もって努力してきた勅使川原さんにも、くじけそうになったことが

あったそうです。その時、コーチでもあったお父様に、

「スケートが好きか。」と尋ねられ、その度に、「好きなスケートを

 続けよう。」とスケート競技を続けることができたそうです。

 夢をもって、何かに打ち込めることの素晴らしさを教えていただきました。

 次は、学年代表の子供たちからの質問コーナーでした。

 「どうしてスケートが 好きなんですか。」という1年生からの質問には、

 「風を切って滑るととても気持ちいいからです。」と、競技の楽しさを

 話してくださいました。

 

 

こころの教室 1

画像1 画像1 画像2 画像2
9月12日(火)

 学校参観週間4日目、こころの東京革命協会との共催で、

「こころの教室」(こころのチャレンジプロジェクト)を

行いました。

 このイベントは、トップアスリートが、スポーツを通じて

学んだ大切なことを、体験を元に子供たちや保護者の皆様に伝えることを

目的に、毎年都内の公立小・中学校で行われているものです。

 千早小学校には、長野、ソルトレイクシティー、トリノオリンピック

に、スピードスケート ショートトラック日本代表選手として参加した

勅使川原 郁恵さんに おいでいただきました。

学校参観週間が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月8日(金)

 今日から13日(水)まで、日曜を除く5日間、学校参観週間となります。

千早図書館の司書さんによるお話会や、様々な外部講師、ゲストをお招きしての

出前授業も、期間中はたくさん予定しています。

土曜公開授業ではご覧いただけない、ALTとの外国語活動や、講師の先生の授業など、

この機会に、ぜひご参観ください。

写真 左:1年 お話会

   中:2年 英語活動

   右:3年 英語活動

また、来年度入学予定のお子様のいらっしゃるご家庭の皆様にも

ぜひご来校いただき、千早小学校の様子をご覧いただきたいと思います。

ご近所のお知り合いの方にもお知らせくださるとありがたいです。

防災引き取り訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
8月28日(月)

 13時10分、「大規模地震特別措置法」に基づく警戒宣言

(数時間後に大規模地震が発生する恐れ)が発令されたという想定で、

 防災引き取り訓練を行いました。

 学校から学校安全安心メールを送信後、保護者の方など

 引き取り人の皆様が次々と学校に到着。14時40分から

 引き取りを開始しました。

 今回の訓練も、残留児童ゼロを目標に行いましたが、14時29分、

 全ての児童の引き取りが終了しました。

 お忙しい中、ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

2学期 始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
8月28日(月)

 長い夏休みが終わり、いよいよ今日から、2学期が始まります。

始業式には、校長先生から、

「2学期は創立80周年を祝う行事の他、たくさんの行事が
 
 あります。
 
 一人一人めあてをもって、元気にがんばりましょう。」

 と、お話がありました。

何のたねかな?

画像1 画像1 画像2 画像2
 キャベツのたねがとれました。

 キャベツを育て続けると、大きくなり花が咲き、たねがとれるのですよ♪

地域清掃活動(ゴミゼロデー)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月5日(月)

 今朝は、環境朝会に引き続き、地域清掃活動(ゴミゼロデー)を

全校で行いました。

 学区内の町会、育成委員会の皆さま、保護者の皆さまなど、計60名以上の

地域・保護者の方々が参加してくださり、学年ごとに分かれた児童と一緒に

近隣の公園や学校の周辺のゴミ拾いをして、町をきれいにしました。

 町がきれいになると、自分たちもすがすがしい気持ちになることを、

今日の活動を通して、学ぶことができました。

 朝からご協力いただいた皆さま、ありがとうございました。

創立80周年記念運動会 5

画像1 画像1 画像2 画像2
創立80周年記念運動会

5年6年の騎馬戦、最後の全校競技 大玉送りも

白熱した戦いになりました。

創立80周年記念運動会 4

画像1 画像1 画像2 画像2
創立80周年記念運動会

団体競技も、熱が入りました。

3年 タイフーン80号

4年 竹取物語

創立80周年記念運動会 3

画像1 画像1 画像2 画像2
創立80周年記念運動会では、各学年、趣向をこらして

80周年にちなんだパフォーマンスを見せてくれました。


5年6年 組み体操 真風(旗に祝80 の文字)

1年2年 Ready Go(ラストの 創立80周年 おめでとう!!)

創立80周年記念運動会 2

画像1 画像1 画像2 画像2
創立80周年記念運動会 開会式で、新旧の校旗が並んで

入場しました。

赤も、白も、応援団の力いっぱいの応援が光りました。 


創立80周年記念 運動会 1

画像1 画像1 画像2 画像2
5月27日(土)

 晴天に恵まれ、創立80周年記念運動会が、無事に終了しました。

今年は赤組が優勝しましたが、赤も白も、どちらもいっしょうけんめい

がんばる姿が見られました。

 来校した皆様からたくさんの応援をいただき、子供たちも

演技や競技に力いっぱい取り組みました。

 応援、ありがとうございました。


もうすぐ運動会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月24日(水)

 運動会まであと2日となりました。

今週は、どの学年も、仕上げ練習に取り組んでいます。

力いっぱいがんばる子供たちの姿をご覧に、

ぜひ運動会当日に、ご来校ください。

お待ちしています。

学校のシンボル 校旗

画像1 画像1 画像2 画像2
5月22日(月)

 新しい校旗ができあがり、今朝の全校朝会で、校長先生から

子供たちに紹介しました。

 これまでの校旗は、昭和40年2月に、保護者有志の方々の

ご協力で学校に寄贈され、52年以上の長い歳月、千早小学校の

歴史とともにありました。

 新しい校旗も、おそらくそれ以上、これからの千早小学校の

歴史と伝統を刻んでいくことと思います。

 その長い歴史に連なる今年の一年も、新しい校旗とともに

がんばって、さらに千早小の名を高めていきましょう。

 という校長先生の話を、子供たちもしっかりと受け止め

今週末の創立80周年記念運動会でも、一人一人が力を発揮して

がんばってくれることでしょう。

 校旗は、今日一日、子供たちが間近で見ることができるよう、

校長室の前に置かれます。

全校練習 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月17日(水)

 今日は朝から、創立80周年記念運動会の 全校練習の

1回目でした。

 入場行進の練習では、プラカードの後について

元気よく歩きました。たての列や横の列がそろって

歩けるように、また明日も練習します。

 応援団による1回目の応援練習もありました。

団長を中心に、赤も白も息の合った応援ができるように、

がんばってほしいと思います。






創立80周年記念運動会に向けて3

画像1 画像1 画像2 画像2
5月16日(木)

 運動会に向けての練習も、そろそろ仕上げの時期に入ってきました。

今週は、校庭で練習する学年が多くなってきています。

涼しい気候にも恵まれ、どの学年も熱心に練習に取り組んでいます。

 応援団、プラカード担当の人たちも、全校練習に向けて、練習して

いました。

 

あさがお・野菜への水やり

画像1 画像1
5月16日(火)

 子供たちが、朝や休み時間に、

ペットボトルを手に、裏門周辺に

集まってきます。

 植木鉢の、朝顔のかわいい芽に

にこにこ笑いかけている 1年生。

そうっと土をかけて植えた野菜の苗が、

しおれていないか見に来た 2年生。

ペットボトルから水のシャワーを掛けてあげながら、話しかけている子も

います。

 すくすく大きくなあれ。 と、楽しみにしています。

道徳授業地区公開講座 講演会2

画像1 画像1 画像2 画像2
5月13日(土)

 道徳授業地区公開講座で、サプライズ演奏として 講演会の中で、

緑川 るみ先生と校長先生との連弾“アイネ・クライネ・ナハトムジーク”

が披露されました。

 校長先生が、小さい頃習っていたピアノを中学でやめたことを

知った緑川先生は、校長先生自らが、もう一度ピアノに挑戦し

いくつになってもあきらめずに挑戦する姿を子供たちに見せることが、

今回のテーマ “あきらめない心” にふさわしいのでは・・

とのご提案で今回の連弾になったそうです。

 緑川先生と出会って、1ヶ月。この日のために練習を積み重ね、

連弾の後、“エリーゼのために” の独奏も披露した校長先生に、

子供たちからも大きな拍手がありました。


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
〒171-0044
住所:東京都豊島区千早3−33−5
TEL:03-3956-8154
FAX:03-3959-9603