最新更新日:2024/05/30
本日:count up1
総数:46324
池袋幼稚園の教育目標は、げんきな子、やさしい子、くふうする子です。

12月8日(火) ツリーに星をつけよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
好きな遊びの中で、プレゼントを作りサンタやトナカイになって届けるサンタごっこを楽しんでいるぶどう組。

今日はツリーのてっぺんに付ける星をグループの友達と一緒に作りました。どんな形にするか、何の材料を使うかを話し合いながら進めて行きましたが、初めはなかなか考えが一緒にならなかったり、思いが行き違ったりして進まない姿が見られました。そこで白い画用紙にイメージを描いたり、実際に使いたい材料を持ち寄ったりすると、「こうするとどう?」「これいいね!」とやりとりが増え、完成させることができました。

グループの友達とイメージを共通にしながら遊びを進めて行くことは難しいことも多くありますが、友達と思いを出し合い、良い作品が出来たという達成感を味わえるようになっている子どもたちです。

12月7日(月) 第3回わらべうた遊び

画像1 画像1
学習院大学の嶋田先生がいらしてくださり、わらべうた遊びをご指導いただきました。

普段からわらべうたを楽しんでいるりす組は、今日は2人組で遊ぶ「とうきょうと、にほんばし」と、どんどん橋を教えてもらいました。どんどん橋では、橋が落ちてくる瞬間に「きゃー!」と大喜びの子どもたちでした。

終了後、教えていただいたうたを口ずさむ姿が見られ、さらにわらべうたが大好きになった子どもたちです。

12月4日(金) 新しいお当番

画像1 画像1
ぶどう組は、お世話をしているカメのがめらちゃんが冬眠に入ったので、新しいお当番を考えました。

同じグループの友達と園庭を探検していると、昨日の雨で砂場のおもちゃに雨水が溜まっているのを発見。「水を流して綺麗にしよう」と砂場の掃除を始めました。いつも用務のソシオさんが砂場を掘り起こしてくれていることを知らせると「ふかふかにしよう!」とスコップを使って砂をほぐしてくれました。

みんなのおかげで砂場がピカピカになり、新しいお当番に加わりました。

12月3日(木) へびさん!?となかよし

画像1 画像1
りす組はへびさん(長縄)とホールで遊びました。

みんなはうさぎに変身して、食べられないようによけてジャンプしたり、上をジャンプしたりして遊んでいると、みんなの足音で起きたへびさんが縦に横に動き出しました!

「きゃー!!」と言いながら食べられないようにいっぱいジャンプをしたりくぐったりして遊びました。イメージの中で体をいっぱい動かして楽しんだ子どもたちです。

12月2日(水) 冬の野菜たち

画像1 画像1
10月の中頃、ぶどう組がプランターに植えたブロッコリーとキャベツの苗。毎日お当番さんが水やりをしています。

じょうろで水をあげていたお友達が、「見て!葉っぱの上の水が丸くなって流れていくよ」「きれい〜!ビー玉みたいだね」と教えてくれました。

毎日の生活の中で小さな発見を楽しんでいる子どもたちです。

12月1日(火) 第3回英語で遊ぼう

画像1 画像1
講師の先生がいらしてくださり、3回目の英語で遊ぼうを行いました。

りす組はフルーツを教わり、ミッシングゲームやフルーツバスケットをしました。フルーツバスケットでは、自分のフルーツが呼ばれると嬉しそうに場所を移動して楽しんでいました。
ぶどう組はじゃんけんを教わり、じゃんけん列車をしました。英語のじゃんけんが新鮮だったようで、友達とテンポを合わせながらじゃんけんをして楽しみました。

挨拶や歌も大きな声で言えるようになり、さらに英語が身近になっている子どもたちです。

11月30日(月)しっぽとり

画像1 画像1
りす組は大明グラウンドでしっぽとりをしました。

ネコとネズミ2チームに分かれてお互いのしっぽをとります。自分のしっぽを捕られたり、相手チームのしっぽを捕ったりスリル満点です!慣れてくると逃げる時、敵に背面を見せないようにする姿や、油断している友達のしっぽをねらう姿も出てきました。

逃げ方やしっぽの捕り方が上手になり、広いグラウンドで歓声を上げて楽しんでいるりす組です。

11月27日(金)ツリーテントを使って

画像1 画像1
ぶどう組は、昨日のワークショップで作ったツリーテントを使って、様々な好きな遊びを楽しむ姿が見られました。

畑を作り八百屋さんになって野菜を売っていた子どもたちは、「テントは休憩するところなんだ!」と嬉しそうに話していました。お客さんが来ると「トマトは5円、にんじんは10円です」と友達とのやりとりを楽しんでいました。
お客さんの中には「pay pay使えますか?」と日頃の生活の中で経験していることを取り入れる姿も見られました。

11月26日(木)芸術家と子どもたち

画像1 画像1
画像2 画像2
登園後、「次世代文化の担い手」育成事業のワークショップを行いました。

ゲストにピスタチオからアーティスト小村さんがいらしてくださいました。りす組は布と絵の具遊び。最初にアイボリーの柔らかい大きな布にもぐったり広がしたり寝転がったりして親しみました。布の感触を楽しみなが「きゃ〜!!」と歓声を上げる子どもたち。その後は布にいろいろな色の絵の具を刷毛で塗ったり手形や足形をつけたりして楽しみました。カラフルな模様に変化しました!

ぶどう組はクリスマスツリーハウスを作りました。4つのグループに分かれ、大きな布にクレヨンで好きな動物を描いた後、友達と協力して布を長い棒に結び付け、テントのような形を作りました。みんな中に入って大喜び!平面が立体になる面白さを体験しました。

両クラス共、ダイナミックな造形遊びを楽しむことができました。ピスタチオ、「次世代文化の担い手」育成事業の皆様、素敵なワークショップをありがとうございました。

11月25日(水)11月読み聞かせ2

画像1 画像1 画像2 画像2
降園前、保護者係の皆様が読み聞かせをしてくださいました。

りす組の「みならいサンタ」は、サンタの見習いになった主人公が、サンタさんと一緒にプレゼントを配りに行く素敵なお話です。

ぶどう組の「サンタさんからきたてがみ」は、雪の中に落として宛名が読めなくなった手紙。困っていると、森の動物の仲間が一緒に考えてくれる心温まるお話でした。

降園時には、折り紙で作った「トナカイに乗ったサンタさん」をプレゼントしていただきました。子どもたちは大喜び!

保護者の皆様、素敵なお話、プレゼントをありがとうございました。

11月24日(火)民生・児童委員さん朝のご挨拶

画像1 画像1
登園時、民生・児童委員の皆様がご挨拶にいらしてくださいました。

子どもたちは少し緊張しながらもいつもより張り切って挨拶する姿が見られ、親しみの気持ちが感じられました。

いつも幼稚園を温かく見守ってくださる委員の皆様、寒い中早朝よりありがとうございました。

11月24日(火)ロボットをつくろう!

画像1 画像1
画像2 画像2
ぶどう組は、絵本「わんぱくだんのロボットランド」を見ると、「こんなロボットを作って見たい!」という話になり、みんなでロボット作りをすることになりました。

段ボールをつなぎ合わせて、大きな体を作りながら「ここ持つの手伝って」「いいよ」と声を掛け合う姿が見られました。たくさんの段ボールとガムテープを使って作ったロボットが完成すると、みんなで「せーの!」と体を起こすと、幼稚園の2階に届きそうなくらい高い背丈になってびっくり!

「すごーい!」と大喜びの子どもたちでした。

11月20日(金)畑にお引っ越し

画像1 画像1
10月の下旬に植えた、そらまめとスナップエンドウの種が大きくなっていることに気が付いたりす組は、大きなベッド(畑)に植え替えることにしました。

一人ずつ植え替え、土のお布団をかけます。最後に「おおきくな〜れ、おおきくな〜れ!」と言いながら水をたっぷりあげました。生長がとっても楽しみな子どもたちです。

11月19日(木)リース飾り付け

画像1 画像1
ぶどう組はサツマイモの収穫時、お家の方と一緒にツルで作ったリースに、飾り付けをしました。

土台に毛糸を巻いたものに、どんぐりや松ぼっくりなどの自然物や布で作ったリボンなどをボンドで付けて飾りました。「こんな風に並べようかな〜」「松ぼっくりの上に帽子を付けたよ!」と楽しみながら作っていました。

11月18日(水)大きくなっています!

画像1 画像1
8月下旬に幼稚園の畑に植えた小さな大根の種。毎日水をあげたり虫がついてないか葉の裏を見たり、みんなで成長を見守ってきました。日に日に大きくなる緑鮮やかな葉。「葉っぱが4枚になってる!」「小さい葉っぱもあるよ。」と小さな変化も見逃さない子どもたちです。

「大根の白い頭が出てきた!」「前見たときは細かったのに、今日は太くなってるよ。」いつも畑の周りには生長を楽しみにしている子どもたちの姿が見られます。収穫が楽しみです。

11月18日(水)LaQ名人がいっぱい!

画像1 画像1
画像2 画像2
どんぐりクラブで人気のおもちゃのひとつ「LaQ」は、細かいパーツを組み合わせて形を作る少し難しいおもちゃです。

作り始めたときはパーツを組み合わせただけの平面な作品が殆どでしたが、最近では大人顔負けの作品を作るようになったぶどう組の子どもたち。そんなお兄さんお姉さんを見て、挑戦するりす組も増えています。さらにLaQ名人が増えそうです!

11月17日(火)ドッジボール楽しい!

画像1 画像1
ぶどう組は初めてドッジボールをしました。

「去年のぶどう組さんとやったことある!」「楽しそう!」と待望のドッジボールだったようで、大喜びの子どもたち。いざ始まると、線より後ろから投げたり、中々ボールが取れずに「わたし全然投げてない!」と言ったりするなど、初々しい姿が見られました。中には、スピードのあるボールを投げたり、友達の投げたボールをキャッチしたりする姿も見られて、最後には「またやりたい!」「明日もやろう!」と声を掛け合っていました。

11月16日(月)根っこが出てるよ!

画像1 画像1
りす組は、グループで育てているヒヤシンスの水を取り替えました。

黒い色画用紙でつくったポットの覆いを開けると、根っこが長く伸びていてびっくり!!「タコとイカの手みたーい!」と生長を喜んでいました。

グループの友達と「どうやって持つ?」「私がお水を取り替えるね」「僕はヒヤシンス持ってるね」など楽しそうにやりとりをしていました。

11月13日(金)不審者侵入対応訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
午後、不審者の侵入を想定したセーフティ教室を行いました。

子どもたちは先生の話をよく聞き、静かに素早く避難することが出来ました。今回は園庭からの侵入を想定して行いました。先生たちは毎月練習しているさすまたを使い、冷静に対応していました。
その後、子どもたちは警察の方から不審な人に話しかけられた時どうするか話を聞きました。みんな「いかのおすし」のビデオを見たことを覚えていたようで、警察の方の話に大きな声で答えていました。

今後も訓練を重ね、防犯への意識を高めていきたいと思います。池袋警察署の皆様、ご協力下さりありがとうございました。

11月12日(木)エバリーさんが来園!

画像1 画像1
今日は11月生まれの誕生会。エバリーさんがいらして演奏をしてくれました。

ユーフォニアムとピアノでアラジンやミッキーマウスマーチ、アナ雪、さんぽ、ルパン三世ののテーマなど聞いたことのある楽しい曲をたくさん演奏してくれました。

リズムゲームをしたり、幸せなら手を叩こうの歌に合わせて体を動かしたりとみんなノリノリで楽しみました♪クラスに戻ってからも口ずさんでいて、とっても楽しい誕生会になりました。

エバリーさん、素敵な演奏をありがとうございました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

園だより

池袋幼稚園

〒171-0014
住所:東京都豊島区池袋3-20-22
TEL:03-3986-8233