最新更新日:2024/05/02
本日:count up2
総数:20064
新学期の生活に慣れてきました。砂場、積み木、製作を楽しんでいます。

11月11日(金) やきいもグーチーパー♪

画像1 画像1
昨日、椎名町小学校の2年生とさつまいもを掘りを経験した子どもたち。
楽しかったおいもほりの経験は遊びにつながっています。

たんぽぽ組では、♪やきいもグーチーパーの手遊びをしながら、友達と一緒にやきいもパーティーを楽しむ姿が見られました。自分で作ったさつまいもを食べて、ニコニコ嬉しそうでした。

10月20日(木)芸術家と子どもたち

画像1 画像1
今日は、豊島区次世代文化の担い手育成事業「芸術家と子どもたち」のワークショップがありました。

打楽器奏者ヒロさんの持ってきてくださった初めて見る楽器に興味津々のたんぽぽ組の子どもたち。「きれいな音がする」「大きな音!」と面白がりながら、演奏を聴いたり、実際にいろいろな楽器に触れたりして楽しみました。

NPO法人芸術家と子どもたちの皆さん、楽しいワークショップをありがとうございました。

10月27日(木)お当番楽しみだな!

画像1 画像1
「お当番やりたい!」と、みんなの前でお弁当のあいさつをするのを楽しみにしているたんぽぽ組の子どもたち。今日はみんなで相談して、当番表を作って順番でやることになりました。
「明日はお弁当ないから月曜日お当番だ!」など、当番表を見ながら楽しみにする姿が見られました。張り切って取り組む姿がステキです!

10月24日(月)陶芸絵付け

画像1 画像1
今日は、陶芸家の朴先生をお招きし、前回作ったお皿と箸置きの絵付けをしました。

「かたくなってる」と感触の違い気づいたり、「何色にしようかな」と考えたりしながら、自分の好きな色を細い筆を使って塗りました。

「できあがるのが楽しみ!」とわくわく期待が膨らむたんぽぽ組の子どもたちです。

朴先生ありがとうございました!

10月18日(火)目白図書館お話会

画像1 画像1
今日は、目白図書館の方による「お話会」がありました。

たんぽぽ組は「どんぐりないよ」「ゆっくりくまさん」「ろばさんのかわいいバッグ」という3冊を読んでいただきました。どんぐりや落ち葉など、秋の自然を感じられる絵本でで、遠足への期待も膨らんだ子どもたちです。

目白図書館の皆さん、すてきな読み聞かせをありがとうございました。

10月17日(月)秋季歯科検診

画像1 画像1
今日は、秋季歯科検診を行いました。

「怖くなかったよ!」「歯磨きちゃんとしているから虫歯なかったよ!」という声も聞かれました。

仁村先生どうもありがとうございました。

10月13日(木)  ミュージックワークショップ

画像1 画像1
画像2 画像2


東京文化会館の方をお招きしてミュージックワークショップを行いました。
身近なものを使った音遊びや、ストーリー、歌や踊りに子どもたちは目を輝かせて夢中になっていました。
終わった後も、音探しをしたり衣装を真似して作ったりして遊びました。

楽しい演目をありがとうございました!

10月13日(木)東京文化会館ワークショップ

画像1 画像1
今日は、東京文化会館の方をお招きしワークショップを行いました。
ホールから聴こえてくる楽器の音に「なんだろう?」「楽しそう!」とわくわく期待が膨らむたんぽぽ組の子どもたち。

水や缶はどんな音?ビニール袋でも音がする・・・?
手拍子やダンスで参加しながら、愉快で楽しいひとときとなりました♪

東京文化会館の皆様、本日は素敵なワークショップをありがとうございました。


10月6日(木) おばけやしきごっこ!

画像1 画像1
たんぽぽ組では絵本からイメージが広がり、「おばけの地下室」づくりが始まりました。
材料を工夫しておばけを作ったり、おばけになりきって動いたり、地下室に続く階段を作ったり…おおまかなイメージを共有しながら友達と一緒に遊ぶ楽しさを味わっている子どもたちです。

10月4日(火)  あぶくたった♪

画像1 画像1
戸外で力いっぱい気持ちよさや楽しさを味わっている、たんぽぽ組の子どもたち。

遊びの中でおばけの絵本を読んだりおばけのお面を作ったりする姿から、あぶくたったの鬼遊びが盛り上がります!何の音にするか、友達と相談する姿も少しずつ出てきました。

9月16日(金) うちゅうじんの洋服ベルトを作ろう!

画像1 画像1
UFOに乗ったり、友達と「ピコピコ」お話したり、うちゅうじんのイメージを楽しんでいる子どもたち。

キラキラ折り紙や絵の具で色を塗った画用紙をのりで張り付けて、うちゅうじんの洋服ベルトを作りました!

9月8日(木)  陶芸挑戦!

画像1 画像1
初めての陶芸にワクワク、ドキドキなたんぽぽ組の子どもたち。

陶芸家の朴先生に教えていただき、粘土を手のひらでたたいたり、のばしたり…模様をつけてお皿を作りました。「もっとやりた〜い!」と、自分で形を工夫しながら箸置きも作りました。

朴先生ありがとうございました。
色をつけるのが楽しみな子どもたちです。

9月7日(水)  年長陶芸遊び

画像1 画像1




陶芸家の朴先生をお招きして、陶芸遊びをしました。
さくら組は、お気に入りの葉っぱを選んで、形をとってお皿を作りました。
葉脈がくっきり移って、「すごい」と驚いていました。
箸置きも作り、「これは飛行機だよ」とイメージ豊かに、形を作って遊びました。
次は絵付けですね。楽しみです!

9月2日(金)  コスモスを作ったよ!

画像1 画像1
「川で遊んだよ」「おじいちゃんのおうちに行ったの」と夏休みの経験を友達や先生に伝え、会話が弾むたんぽぽ組。

もうすぐ敬老の日があることを伝えると、ありがとうの気持ちを込めてプレゼントを作ることになりました。
色画用紙が十字になるようにのりをつけ、「どうやったらコスモスの形になるかな?」と見本と見比べたり考えたりしながら作り、「自分でできたよ!」と得意気な表情の子どもたち。

喜んでくれると嬉しいね!

9月2日(金)  楽しかったね夏休み

画像1 画像1



2学期が始まりました。さくら組は夏休みの生活表の「なつとあそぼう」を使って、夏休みの思い出をみんなの前で話しました。
なつとあそぼうを見て、「ここわたしも行ったよ」、「これは何をしているところ?」などと友達に聞いたり話したりしています。
「ぼくもかき氷を作ったよ」と盛り上がり、幼稚園でもかき氷づくりが始まりました。
一人一人の楽しかった思い出が学級みんなに広がって、幼稚園での遊びに活かされる様子が見られます。

9月1日(木)元気に2学期がスタートしました!

画像1 画像1
夏休みが明け、「おはようございます!」と元気に登園してきた子どもたち。

たんぽぽ組の子どもたちは「ガメラちゃん元気だった?」「チェリーちゃんにごはんあげたい!」とにこにこ嬉しそうに、カメのお世話をしていました。

2学期も元気いっぱい遊びましょう。

7月7日(木)  親子七夕飾り

画像1 画像1
今日は七夕です!
和やかな雰囲気で、笹に飾り付けを楽しむ姿が見られました。
保護者の皆様、ご参加くださりありがとうございました。

7月4日(月) りぷりんと・としまさんの読み聞かせ

画像1 画像1
今日は、りぷりんと・としまの皆さんが読み聞かせをしてくださいました。
たんぽぽ組は「おへんじください」「でんでんむしのかなしみ」、さくら組は「ロベルタのなつやすみ」と「フンころがさず」を読んでいただきました。
すてきな時間をありがとうございました。

7月14日(木) ガメラちゃんも暑そう〜!

画像1 画像1
たんぽぽ組の子どもたちはカメの「ガメラちゃん」が大好き。

今日はガメラちゃんにえさやりをした後、「ガメラちゃんも暑そうだね」と、小さなじょうろでシャワーをしていました。「気持ちよさそう〜」「ガメラちゃん喜んでいるね」とにこにこな子どもたち。うちわを作ってあおいであげる姿も見られました。

7月1日(金)  夏野菜大きくなってきたね

画像1 画像1


さくら組がひとりひとつ育てている夏野菜が大きくなってきました。
ミニトマトも赤く色づいてきました。ピーマンも大きく膨らんできました。
収穫した子どももいます。友達の夏野菜の様子もよく観察していて、「〇〇くんのもうすぐ食べられそうだね」とみんなで成長を楽しみにしているさくら組です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
〒171-0052
住所:豊島区南長崎4-12-7
TEL:03-3950-2861
FAX:03-5982-0855