最新更新日:2024/06/13
本日:count up6
総数:73315

1月9日の給食

画像1 画像1
1月9日の献立

七草うどん ししゃもの磯辺あげ
五色和え スイートスプリング

3学期が始まりました。最初の給食は、七草うどんです。1月7日に七草を入れた七草がゆをたべて1年の無病息災を願います。2日遅いですが学校でも七草を入れたうどんで健康を願いました。久しぶりの給食、みんなおいしそうに食べていました。

11月16日の給食

画像1 画像1
11月16日(木)の献立

ごぼう入りドライカレー かぶとキノコのスープ
お花ミカン 牛乳

今日はにこにこ班給食です。普段活動してるクラスで今日は給食を食べます。2回目のにこにこ班給食はみんなで準備して楽しく食べていました。今日のドライカレーにはごぼうが入っています。くせのない味とゴボウの食感を楽しんで食べていました。

11月15日の給食

画像1 画像1
11月15日(水)の献立

ごはん サバの塩焼き
油揚げの味噌汁 ポテトサラダ 牛乳

今日は「サザエさん」とマンガコラボ給食です。日曜日の夕方6時半といえば「サザエさん」だよね、と言われるほどよく見ていました。今日の献立は、ある日の磯野家の朝食です。ごはん、みそ汁、魚の塩焼き、ポテトサラダです。基本和食ですが、カレーライス、ハンバーグ、ポテトサラダ等の子供、孫が喜ぶようなメニューも見られました。マンガからいろいろ考察が出来て面白いですね。

11月14日の給食

画像1 画像1
11月14日(火)の献立

ジャンバラヤ ジュリアンヌスープ
焼きりんご 牛乳

紅玉、グラニースミス、ピンクレディー、すべてりんごの名前です。加熱調理をして食べるとおいしいりんごたちです。水分が少なく酸味が強いので、アップルパイや煮りんご、コンポートに向いています。残念ながら今日の焼きりんごには調理用のりんごは使用していませんが、例年より甘い焼きりんごもよく食べていました。

11月13日の給食

画像1 画像1
11月13日(火)の献立

五穀ご飯 豚肉のみそこうじ焼き
わかめとツナの和え物 味噌汁 牛乳

今日のご飯は、白米、赤米、黒米、キビ、麦の五穀が入っています。赤米、黒米は古代米と呼ばれるお米です。赤米にはタンニン系、黒米にはアントシアン系の色素が含まれていて健康に良いといわれています。さらに黒米はビタミンCや、銅、亜鉛、マンガンなどのミネラルを多く含むので健康食品としても注目されています。





11月10日の給食

画像1 画像1
11月10日(金)の献立

ご飯 ハニーマスタードチキン
ゴマ豆乳スープ 小松菜のサラダ

今日はちはやSDGsデイです。給食もSDGsを意識して、17個の目標に関係した食材を選びました。お米は政府の備蓄米を使用しました。備蓄米は政府の倉庫に低温保存されて入れるお米です。野菜、鶏肉もすべて国産を使用しています。

11月8日の給食

画像1 画像1
11月8日(水)の献立

焼肉チャーハン ナムル
広東スープ 牛乳

焼肉とチャーハン、最強コラボが今日の主食でした。豚バラ肉を使用した焼肉でしたが、オイスターソースを使用した甘辛い味付けが、チャーハンにあっていました。

11月7日の給食

画像1 画像1
11月7日(火)の献立

ゴマご飯 まめまめコロッケ
かぶの味噌汁 切り干し大根とひじきのサラダ 牛乳

今日のまめまめコロッケには、赤いんげん豆、大豆、ひよこ豆、の3種類の豆が入っています。豆にはタンパク質、炭水化物の他に食物繊維なども多く含まれています。特に大豆は加工食品も多いので、加工食品を食べることで大豆の栄養も摂取できます。植物性のたんぱく質もなるべく摂取するようにしましょう。

11月6日の給食

画像1 画像1
11月6日(月)の献立

鶏ごぼうピラフ イタリアンスープ
豚肉のアップルソース 牛乳

「朝のりんごは金」ということわざを知っていますか?朝、リンゴを食べると、リンゴに含まれるカリウムが寝ている間にたまったナトリウムを細胞の外に出して血圧を 下げてくれる効果があることを指しています。リンゴにはカリウムの他にビタミンcもたくさん含まれています。

11月1日の給食

画像1 画像1
麦ごはん 豆腐のカレー煮
和風サラダ 牛乳

今日の和風サラダは子供たちがよく食べていて、どのクラスもほとんど残りがありませんでした。子供たちがよく食べたサラダのレシピを今日は紹介します。
【和風サラダ】一人分
きゃべつ30g、人参3g、きゅうり8g、大根3g
酢小さじ1/3、サラダ油小さじ1/2、醤油1/3、砂糖一つまみ
*こしょうはお好みで入れてください。

10月31日の給食

画像1 画像1
10月31日(火)の献立

カラフルピラフ パンプキンシチュー
パンプキンケーキ 牛乳

今日はハロウィンです。ハロウィンといえば、カボチャです。ジャックオーランタンはカボチャをくりぬいて提灯を作ります。給食もハロウィンにちなんで、カボチャたっぷりのシチューとパンプキンケーキです。

10月27日の給食

画像1 画像1
10月27日(金)の献立

里芋のカレーライス 野菜チップス
なし 牛乳

日に日に寒くなってきました。体調を崩さないように、食事をしっかり食べて風邪予防対策をしてください。野菜チップスは児童に人気があります。さつまいも、れんこん、ゴボウがあげてあります。さつまいもはパリっと揚げるために何度も水にさらして、でんぷんで濁らなくなるまで水を替えます。水を切り、芋が重ならないようにあげると、パリッとしたさつまいもチップスの出来上がりです。今日もよく食べていました。

10月26日の給食

画像1 画像1
10月26日(木)の献立

木こり風ミートソース イカのせグリーンサラダ
みかん 牛乳

今日は給食試食会を行いました。参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。児童に人気のミートソースに秋の味覚のキノコをたくさんいれました。高学年の児童と同量の給食を試食し、みためよりボリュームがあることに驚かれていました。

10月25日の給食

画像1 画像1
10月25日(水)の献立

肉みそご飯 かむかむ豚汁
おかかあえ サツマイモの甘煮 牛乳

今日は4年生のブックメニューです。4年生は歴史に関係する本の貸し出しが多かったので戦国武将飯を入れました。日本には肉食の風習はありませんでしたが、鹿、雉、猪などの野生の動物は食べていました。戦国時代の食事を調べてみると、武将たちは狩りをして取れた獲物は貴重なたんぱく源として食べていたようです。

10月24日の給食

画像1 画像1
10月24日(火)の献立

深川めし シウマイ
具沢山味噌汁 甘酢漬け 牛乳

今日は6年生のブックメニュー給食です。「切符でGо!」からイメージして献立を立てました。切符から鉄道のいろいろなことが学べる本です。今日は駅弁を給食に取り入れました。深川めしは東京の郷土料理で駅弁になっています。甘辛く似たアサリが食欲をそそります。シウマイは横浜の弁当です。有名なお弁当でお惣菜でも販売しています。今日はそのお店をまねして、グリンピースを上に飾りました。

10月23日の給食

画像1 画像1
10月23日(月)の給食

米粉パン ブルーベリージャム ジャイアンシチュー
ひよこ豆のサラダ 牛乳

今日は3年生のブックメニュー給食です。去年も登場したジャイアンシチューです。3年生は貸出ベスト5の中で2位以外はすべてドラえもんシリーズでした。ジャイアンの好きなものだけで作った、とんでもないシチューがジャイアンシチューです。衛生上給食はでは、ジャイアンが使った食材をシチューに入れるわけにはいかないので、限りなく紫に近い色を野菜で再現しました。見た目はぎょっとしますが、残菜が少なく、また出してほしいとリクエストの多いジャイアンシチューです。

10月20日の給食

画像1 画像1
10月20日(金)の献立

かてめし すいとん ふかし芋
キャベツの梅和え 牛乳

今日は5年生のブックメニュー給食です。「あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら。」からイメージした献立です。1945年、第二次世界大戦末期の日本にタイムスリップした女子中学生と特攻隊員の青年との恋を描いた物語です。今日の給食のすいとん、ふかし芋は主食の代わりにたべられていました。それもあればいいほうで、このころは、ほとんど食べ物は手に入らず、毎日、重湯のようなものが食事だったと聞きます。食べ物を大切にしましょう。

10月19日の給食

画像1 画像1
10月19日(木)の献立

ご飯 めかぶ入り揚げ餃子 丸ごとわかめスープ 
切り干し大根のわかめ和え 牛乳

今日は5年生がわかめの出前授業をうけました。おいしいわかめの育て方や、そのための苦労ばなしを聞きました。そこで「わかめいっぱい給食」にしました。ごはん以外はすべてわかめが入っています。主菜の「ピリからめかぶ餃子」はメカブとナムルが餃子に入っています。コリコリした食感のメカブとナムルのピリ辛味がよくあうおかずです。

10月18日の給食

画像1 画像1
10月18日(水)の献立

ジョロフライス カランガ
ベーコンのガンボスープ 牛乳

今日はアフリカ料理です。ジョロフライスは西アフリカガーナ共和国の料理です。この地域は水に恵まれているので、稲作が行われています。香辛料をたくさん使用したピラフに似た料理が多く、ジョロフライスはアフリカ流パエリアと呼ばれています。

10月17日の給食

画像1 画像1
10月17日(火)の献立

ガパオライス パッタイ風焼きそば
わかめスープ くだもの 牛乳

タイ料理です。ガパオライスもタッパイもタイの屋台で買える庶民的な料理です。パッタイはライスヌードルのタイ風炒めという意味です。給食では米粉で作った麺、ビーフンを使いました。ビーフンは肉と野菜と炒めあわせた焼きビーフンやスープに入れた汁ビーフンなど食べ方もいろいろあります。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 春季休業日終

学校だより

保健だより

その他

お知らせ

〒171-0044
住所:東京都豊島区千早3−33−5
TEL:03-3956-8154
FAX:03-3959-9603