最新更新日:2024/06/13
本日:count up16
総数:73325

3月22日の給食

画像1 画像1
3月22日の献立

赤飯 じゃがいものそぼろ煮
わかめの味噌汁 いちご(べにほっぺ) 牛乳

今日で今年度の給食は最後になります。6年生は千早小で食べる給食は最後です。6年生の卒業をお祝いしてお赤飯です。お赤飯はおめでたいときに作られますが、最近は栄養価も高く腹持ちもいいことから、缶詰やフリーズドライ化され非常食にも用いられています。

4月は7日(金)から給食が始まります。新1年生は翌週の10日からになります。

3月17日の給食

画像1 画像1
3月17日の献立

キムチチャーハン 野菜のスープ
ふくさあげ ブラッドオレンジ 牛乳

みんな大好きなキムチチャーハンです。6年生のリクエストにも入っていました。低学年の児童も食べるので、辛さは控えめにしてあります。ブラッドオレンジは海外のイメージがありますが、近年、愛媛県などの暖かい地域で栽培されるようになりました。今日のブラッドオレンジも愛媛県産です。

3月14日の給食

画像1 画像1
3月14日の献立

スパゲッティオーロラソース フレンチサラダ
ホワイトデードーナッツ 牛乳

3月14日はホワイトデーです。みんなの大好きなドーナッツに白い粉砂糖をかけました。今日のドーナッツはすべて手作りです。375個のドーナツを給食室で生地からつくり、丸めて揚げました。大変な作業ですが、おいしいと食べる笑顔を見るために調理員さんが頑張って作りました。


3月9日の給食

画像1 画像1
3月9日の献立

ポークカレーライス じゃこサラダ
デコポン 牛乳

今日は千早小の児童が大好きなカレーライスです。6年生のリクエスト給食でも3位に入っていました。カレーにいい匂いが給食室からしていました。デザートはデコポンです。
これから旬を迎える果物です。さわやかな香りと甘さが特徴の柑橘です。















3月8日の給食

画像1 画像1
3月8日の献立

ごはん ヤンニョムチキン
キャベツのたくあん和え 大根の味噌汁 牛乳

今日は千早小で初めてのメニューです。スーパーやお総菜屋さんで見かけるようになったヤンニョムチキンです。ヤンニョムとはコチジャン、砂糖、その他の香辛料を入れた甘辛いソースのことを言います。そのソースを片栗粉をまぶして揚げた鶏肉にからめたものが、ヤンニョムチキンです。辛さはひかえめにしてあります。

3月6日(月)の給食

画像1 画像1
3月6日の献立

バターライス 魚のフリカッセ
キャベツのスープ もやしのソテー 牛乳

寒さも和らいできて、勉強に運動に取り組みやすい季節になりました。1日を十分に活動するためには、食事が大切です。特に朝ご飯は、胃や腸に刺激を与え、炭水化物は糖に変換されて脳のエネルギーにるなど、体が活動するために大切な役割があります。しっかり、朝ご飯を食べましょう。

3月3日(金)の給食

画像1 画像1
3月3日の献立

ちらし寿司 高野豆腐と野菜のゴマ酢和え
すまし汁 フルーツポンチ 牛乳

今日は桃の節句、ひな祭りです。ちらし寿司でお祝いしました。デザートのフルーツポンチは6年生のリクエスト給食です。その他に、キムチチャーハン、カレー、ラーメン、揚げパンがリクエストにはいっていました。

2月28日の給食

画像1 画像1
2月28日の献立

シナモントースト トマトシチュー
コーンサラダ りんご 牛乳

シナモンは香辛料の一つです。香辛料は古くは縄文時代から様々な用途で使われてきました。料理の香り、辛みなどに使われ、味にメリハリをつけ風味や彩をよくしてくれます。食用以外に薬用としても香辛料は幅広く活用されています。

2月22日の給食

画像1 画像1
2月22日の献立

ねぎ塩レモン豚丼 三平汁
リンゴ寒天 牛乳

今日は千早小、初メニュー「ねぎ塩レモン豚丼」です。レモンをきかせているので、さっぱりとした風味で食がすすみます。三平汁は北海道の郷土料理です。魚の塩漬けに人参、大根などをいれて煮込んだ汁ものです。200年以上前から食べられている、北海道の冬の定番料理です。

今日のランチルームから

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月22日(水)
今週の月曜日からランチルーム前にひな人形を飾りました。来週は桃の節句、ひな祭りです。給食でもひな祭りメニューが出ます。

先日、何気なく窓の外を見たらきれいな富士山が見えました。今日も晴れているので見えるかなと行ってみると見えました。パチリ写真を撮ってしまいました。

コロナ感染症が流行する前は、ほぼ毎日といっていいほどランチルーム給食が行われ、ひな祭りの時期にはひな人形を飾り、給食委員がひな祭りクイズをして会食を楽しんでいました。ランチルームの窓から富士山が見えることも、すっかり忘れていました。

早くみんなで会食できる日が来るといいですね。

2月20日の給食

画像1 画像1
2月20日の献立

麦ごはん チンジャオロース
トウモロコシのスープ あまおう 牛乳

今日のイチゴは、「あまおう」です。「あまおう」は福岡県で誕生したイチゴです。「あまおう」の名前の由来は、あ・あまい、ま・まるい、お・おおきい、う・うまい、の頭文字と「甘いイチゴの王様になるように」という願いからつけられました。

2月16日の給食

画像1 画像1
2月16日の献立

ホットツナサンド ポークビーンズ
カントリーサラダ かんぺい 牛乳

今日のデザートは、オレンジの品種で「かんぺい(甘平)」といいます。2007年に愛媛県で誕生した、ポンカンと西の香をかけあわせたオレンジです。名前の通り、ほかのオレンジと比べると平べったく、甘さがぎっしりつまっています。

2月14日の給食

画像1 画像1
2月14日の献立

ちゃんこうどん 和風サラダ 
おから入りチョコレートケーキ 牛乳

今日はバレンタインデーです。バレンタインデーといえばチョコレート。デザートは「おから入りチョコレートケーキ」です。「おから」は豆腐を作るときに出る、いわば、搾りかす ですが、大豆からできているので栄養もたくさん含まれた優れものです。特に食物繊維を多く含み、おなかの調子を整える役割をしてくれます。

2月10日の給食

画像1 画像1
2月10日の献立

子狐ご飯 かむかむ豚汁
きゃべつのおかかあえ 初午だんご 牛乳

今日は2月の最初の午の日、初午です。この日ないなりのお祭りで、各地の稲荷神社で豊作、商売繁盛、開運、家内安全を祈願します。稲荷神社のお使いといわれるきつねの好物の
油揚げや初午団子をそなえる風習があります。給食も油揚げたっぷりの「子狐ご飯」と米粉で作った「初午団子」を献立に取り入れました。

2月3日の給食

画像1 画像1
2月3日の献立

節分ご飯 いわしのかば焼き
具沢山味噌汁 はるみ 牛乳

今日は節分です。季節の始まりの日の前日を指します。立春、立夏、立秋、立秋と1年には
4回節分があります。今では立春の前日を節分と呼ぶようになりました。節分は無病息災を願う行事です。季節の変わり目には邪気(鬼)がはいりやすいと考えられ、鬼を追い払うために豆まきが行われます。

1月27日の給食

画像1 画像1
1月27日の献立

ごはん さばの胡麻揚げ
かんも汁 明日葉チーズケーキ 牛乳

給食習慣四日目は、東京の食材を使用した地産地消メニューです。今日は八丈島の明日葉を給食に使用しています。かんも汁には生の明日葉が、チーズケーキには乾燥させた明日葉パウダーを使用しています。

1月26日の給食

画像1 画像1
1月26日の献立

麦ごはん クジラの竜田揚げ
糸寒天の和え物 さつま汁 牛乳

学校給食週間3日目はクジラ肉の料理と、東京八丈島でとれた糸寒天を使ったサラダです。給食で竜田揚げといえば「クジラ!!」といえるほど、昭和の時代にはクジラ肉はよくでました。少し歯ごたえがありますが、戦後給食が再開されたころは貴重なたんぱく源でした。

1月25日の給食

画像1 画像1
1月25日の献立

ジャージャー麵 肉シュウマイ 
キャベツの甘酢漬け 牛乳

学校給食週間二日目は麺料理です。うどん、スパゲッティ、焼きそば、ラーメンなど、今は様々な麺料理が給食に出ます。昭和時代は「ソフト麵」が使われ、ソース、汁のなかに「ソフト麺」をいれて、ほぐして食べました。
 

1月24日の給食2

今日から学校給食週間が始まりました。3階ランチルーム前に給食のレプリカと学校給食週間について掲示しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日の給食

画像1 画像1
1月24日の献立

ごはん はたはたのからあげ
ぶりぶろあえ きりたんぽ汁 牛乳

今日から学校給食週間です。来週月曜日まで、給食週間にあわせて献立を立てました。初日今日は秋田県の郷土料理「きりたんぽ」「はたはた」「いぶりがっこ」です。どれも秋田県の名物です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式・入学式

学校だより

学年だより

保健だより

給食献立表

学校評価

その他

お知らせ

〒171-0044
住所:東京都豊島区千早3−33−5
TEL:03-3956-8154
FAX:03-3959-9603