最新更新日:2024/06/26
本日:count up232
総数:74256

給食室探検隊☆2/26☆八丁味噌

画像1 画像1
 今日の給食は、
・麦ご飯
☆マーボー豆腐
・春雨スープ
・清見オレンジ
・牛乳 です。

 2月は豆・豆製品に注目しています。

 本日は、マーボー豆腐の味付けに使っている八丁味噌について紹介します。

 八丁味噌は、豆味噌の一つで、蒸した大豆に麹菌をつけた豆麹と塩、水だけからできています。
 他の味噌は米や麦も使いますが、八丁味噌は大豆だけしか使いません。そのため、大豆のうま味が凝縮されています。

 また、今日のマーボー豆腐には豆腐、小さく砕いた大豆も入っています。たくさんの豆、豆製品を味わっていただきましょう。

給食室探検隊☆2/23☆呉汁

画像1 画像1
 今日の給食は、
・ご飯
・鮭の梅みそ焼き
・切り干し大根の煮物
☆呉汁
・りんご
・牛乳 です。

 2月は豆・豆製品に注目しています。

 本日は豆・豆製品を使用した呉汁です。
 鹿児島県や宮崎県、富山県など各地で食べられている郷土料理の一つです。

 大豆をすりつぶしたものを「呉」と呼び、それをみそ汁に入れたものを呉汁と言います。

 秋に収穫された大豆が出回る秋から冬によく食べられます。大豆といろいろな野菜が入った呉汁は、栄養価の高い料理です。また、冬場の郷土料理として日本各地で昔から親しまれています。

 みなさんも残さず食べて、体の中から温まり、風邪をひかないように元気いっぱい頑張りましょう。

給食室探検隊☆2/22☆お別れ会食会

画像1 画像1
 今日の給食は、
☆スパゲッティミートビーンズ
(スパゲッティ・
ミートビーンズソース)
☆わかめサラダ
☆いちご入りフルーツポンチ
☆牛乳 です。

 本日は、お別れ会食会です。
 6年生は卒業まで、約1ヶ月です。

 今日は、6年生との最後のにこにこ班給食です。
 この日のために、5年生の新班長を中心として、各学年それぞれ思いを込めて準備を進めてきました。
 今日は、みなさんと一緒に校長先生や講師の先生方も一緒に給食をいただきます。

 たくさんお世話になった6年生に、感謝の気持ちを込めて、楽しいひとときを過ごしましょう。

給食室探検隊☆2/21☆豆腐

画像1 画像1
 今日の給食は、
☆ピリ辛中華丼
(大麦入りご飯・
ピリ辛ちゅうかあん)
・大学芋
☆広東スープ
・牛乳 です。

 2月は豆・豆製品に注目しています。

 本日はピリ辛中華丼と広東スープに入っている「豆腐」について紹介します。
 豆腐の原料は大豆です。大豆から豆乳を作り、その豆乳に固めるための凝固剤「にがり」を入れることで、豆腐ができあがります。

 さて、ここで問題です。
 豆腐一丁、約300gを作るにはどれくらいの大豆が必要でしょうか?

1、約80粒  2、約280粒  3、約380粒

 答えは3の約380粒です。

 大豆はたくさんの栄養が含まれていますが、大豆のままだと消化しにくいです。しかし、豆腐にすることで、消化されやすくなり、無駄なく栄養をとることができます。

給食室探検隊☆2/20☆もういっこ

画像1 画像1
 今日の給食は、
・ジャンバラヤ
・クラムチャウダー
・ツナと大根のサラダ
☆宮城県産いちご(もういっこ)
・牛乳 です。

 シェフの料理教室の食材は、いつもみなさんが食べているお米の産地、宮城県登米市から届けていただいた物を中心に使用しています。

 そこで、本日は、同じ宮城県の産地のいちごを使用しました。宮城県でできた「もういっこ」という品種です。名前の由来は、おいしくてつい「もう1個!」と手が伸びてしまうという意味だそうです。
 甘さと酸味のバランスがよく、一粒一粒が大きいのが特徴です。

 食材王国みやぎのおいしいいちご『もういっこ』を味わい、給食もバランス良く食べて元気いっぱい頑張りましょう!

給食室探検隊☆2/19☆平昌料理

画像1 画像1
 今日の給食は、
・麦ご飯
☆オサムプルコギ
☆タラのスープ
・はるか
・牛乳 です。

 2月9日から25日まで、冬季オリンピックが韓国の平昌で開催されています。
 平昌の2月の平均気温は−5.9度と、日本の札幌よりも寒い地域です。

 そこで、本日は平昌にちなんだ給食です。

 平昌は山の中の町ですが、海も近く、スケトウダラやスルメイカといった海産物が運ばれてきます。そのため、イカを使った「オサムプルコギ」という郷土料理があります。イカと豚肉をコチュジャンで炒めた少し辛い料理です。

 韓国ではイカのことをオジンオと呼びます。その頭文字の「オ」と、豚バラ肉サムギョプサルの「サム」から名付けられています。

 給食も残さず食べて、元気に頑張りましょう。

給食室探検隊☆2/16☆納豆

画像1 画像1
 今日の給食は、
・みそラーメン
(中華麺・味噌スープ)
☆納豆入りジャンボ揚げ餃子
・ナムル
・れいこう
・牛乳 です。

 本日の豆・豆製品は、ジャンボ餃子に入っています。何かわかりましたか?

 「納豆」です。
 納豆は、大豆から作られる日本の伝統的な食べ物です。
 
 蒸した大豆に納豆菌をつけ「発酵」させることで納豆ができます。納豆菌は、大豆に含まれる成分を栄養として数が増えます。納豆菌が大豆の成分を分解したりすることによって、納豆独特の味やねばりがでます。

 また、納豆菌によって消化がよくなるので、大豆の栄養を体にたっぷりと吸収できるようになります。
 では、大豆の栄養にはどんなものが含まれているでしょうか?
 体をつくるたんぱく質や、ミネラル・ビタミン、食物繊維がたくさん入っています。

 給食も残さず食べて、元気に頑張りましょう。

給食室探検隊☆2/15☆出世魚

画像1 画像1
 今日の給食は、
・高野豆腐ご飯
☆ハマチの照り焼き
・タアサイの炒め物
・ヌードルスープ
・ぽんかん
・牛乳 です。

 本日にこにこルームでは、5年1組のみなさんがひなまつり会食を行っております。

 さて、出世魚をみなさんはご存じですか?
 「出世魚」とは体が大きく成長するにしたがって呼び名が変わる魚のことです。
 30cm〜60cmを「ハマチ」、60cm〜80cmを「ワラサ」、80cm以上を「ブリ」というように、名前が変わっていきます。
 また地方によっても呼び名は変わるので、全部で100個位の名前があると言われています。
 本日の出世魚『ハマチ』は脂がたくさんのっているのが特徴です。
 脂肪分には、脳を活性化してくれるDHAや、血液をさらさらにしてくれるEPAがたくさん含まれています。
 給食も残さず食べて、元気に頑張りましょう。

給食室探検隊☆2/14☆赤白いんげん豆

画像1 画像1
 今日の給食は、
・フィッシュバーガー
(丸パン・白身魚ホキのフライ・キャベツ・ケチャップソース)
☆ミネストローネ
・コールスローサラダ
・牛乳 です。

 本日の豆・豆製品はミネストローネに入っている「いんげん豆」です。赤色と白色の2種類が入っています。

 いんげん豆には、若いさやを食べる品種と完熟した豆を食べる品種があります。さやを食べる品種は「さやいんげん」と呼ばれることもあります。
 今日は、完熟したいんげん豆を使っています。
 赤色のいんげん豆は、「レッドキドニービーンズ」とも呼ばれています。英語でキドニーは、腎臓という意味で、腎臓に形が似ていることから名付けられました。
 白いんげん豆は、和菓子などの白あんとして使用されています。日本では、白金時豆や大福豆などの種類があります。
 給食も残さず食べて、元気に頑張りましょう。


給食室探検隊☆2/13☆大豆ミート

画像1 画像1
 今日の給食は、
☆大豆ミート入りキーマカレー
(キャロットライス・キーマカレー)
・かぶのサラダ
・いちご入りフルーツヨーグルト
・牛乳 です。

 本日の豆・豆製品は、カレーの中に入っています。

 発見できましたか?

 お肉のような形をしている食材が、豆・豆製品です。

 実は、大豆からできていて、「大豆ミート」と呼ばれます。大豆ミートは、肉のような食感を味わえる大豆製品です。大豆を乾燥させたものなので、大豆の栄養がたっぷりと凝縮されています。

 大豆は「畑の肉」と言われるほど、栄養価が高いです。
 
 特に、体をつくる「たんぱく質」が肉や魚のようにたくさん含まれています。昔の日本人は、大豆を食べて、必要なたんぱく質をとっていました。他にも食物繊維やビタミン、ミネラルがたくさん含まれています。

 給食も残さずバランスよく食べて、元気いっぱい頑張りましょう。

給食室探検隊☆2/9☆醤油

画像1 画像1
 今日の給食は、
・ご飯
☆タラの唐揚げ甘酢あん
・春雨の炒め物
☆わかめスープ
・ネーブル
・牛乳 です。

 本日の豆・豆製品は、「醤油」です。
 醤油の原料は、みなさんのよく知っているものです。
 
 大豆・小麦・食塩の3つです。
 
 しかし、これらの食材をかき混ぜるだけでは、醤油にはなりません。麹菌というカビを混ぜることで、「発酵」という変身が起こり、醤油に生まれ変わります。

 醤油には、約300種類の香り成分が含まれています。
 みなさんが知っているものでは、バラやヒヤシンスなどの花、りんご、パイナップル、いちごなどのフルーツ、バニラ、きのこ、コーヒーなどの香りと同じ成分が含まれています。
 かすかな香りがたくさん集まり、ひとつになって醤油の香りをつくっています。

 給食も残さずバランスよく食べて、元気に頑張りましょう。

給食室探検隊☆2/5☆生揚げ

画像1 画像1
 今日の給食は、
・麦ご飯
☆家常豆腐
・中華かき玉スープ
・デコポン
・牛乳 です。

 今日からひなまつり会食がスタートです。6年生から順に実施します。


 2月3日は節分でした。みなさん豆まきはしましたか?節分の次の日、2月4日は「立春」でした。まだまだ寒い日が続きますが、暦の上ではこの日から「春」になります。梅の花が咲き始め、徐々に暖かくなり、春の始まりとなります。春の訪れが楽しみですね。


 さて、2月の給食には、節分にちなんで豆・豆製品がたくさん登場しています。

 本日は「生揚げ」です。生揚げは厚揚げとも呼ばれます。名前の通り、豆腐を厚く切り、水気を切って油で揚げたものです。給食では、家常豆腐に入っていますが、そのまま焼いて食べたり、煮物やおでんなどに入れて食べたり、様々な食べ方があります。
 ぜひ、家でも食べてみてくださいね。

給食室探検隊☆2/8☆2月給食目標

画像1 画像1
 今日の給食は、
☆ご飯
☆和風ハンバーグ おろしソースがけ
☆和風サラダ
☆沢煮椀
☆牛乳 です。

 2月が始まり、一週間が経ちました。暦では、春ですがまだまだ寒い日が続きます。そして、インフルエンザや風邪などの流行にはこれからも注意が必要です。

 2月の給食目標は、「寒さに負けない丈夫な体をつくろう!」です。

 寒さに負けないためには、元気に運動し、十分な睡眠・休養をとることが重要です。
 そして、栄養バランスのとれた食事をしっかりとすることが大切です。給食も残さず食べて、丈夫な体をつくれるようにしましょう。

 さて、今日の給食は和風ハンバーグです。豆・豆製品を使っています。「豆腐」「豆乳」、そしておろしソースには「醤油」です。
 味わっていただきましょう。

給食室探検隊☆2/7☆ひよこ豆

画像1 画像1
 今日の給食は、
・チキンパエリア
☆スペイン風サラダ
・かぶときのこのスープ
・はちみつレモンゼリー
・牛乳 です。

 本日の豆・豆製品は、サラダに入っています。

 「ひよこ豆」です。
 ひよこ豆という名前は、へその部分にある突起がくちばしのような形になっており、全体がひよこの頭に似ていることから付けられたといわれています。

 ひよこ豆はヨーロッパやアフリカの地中海沿岸やトルコやエジプトなどの中東、インドなどの南西アジアでよく食べられています。インドでは、粉末状にして、石けんとしても利用するそうです。

 ひよこ豆には、たんぱく質、ビタミンB1や、カルシウム・マグネシウム・カリウム・亜鉛などのミネラルが豊富に含まれています。また、食物繊維が多く含まれていて、お腹の調子を整えてくれます。

 給食も残さず食べて、元気いっぱい頑張りましょう。

給食室探検隊☆2/6☆高野豆腐

画像1 画像1
 今日の給食は、
・ご飯
・鶏肉の七味焼き
☆高野豆腐のごま酢和え
・さつま汁
・いちご
・牛乳 です。

 本日の、豆・豆製品は、何でしょうか?副菜の和え物に使っている食べ物です。
 名前は、「高野豆腐」と言います。

 高野豆腐は、およそ800年前の鎌倉時代、高野山のお坊さんたちの手によってつくられた「凍り豆腐」が始まりとされています。お寺で食べる精進料理として食べていた豆腐が冬の厳しい寒さで凍ってしまい、それを翌朝溶かして食べてみたところ、食感がおもしろく、おいしいというので食べられるようになったと言われています。

 また、鎌倉時代に長野や東北地方の冬場の食材として豆腐を寒いところにつるしておくと自然に乾燥することが発見されて作られるようになったとも言われています。

 昔は、冬の寒さを利用して作っていたのですね。

給食室探検隊☆2/2☆ボルシチ

画像1 画像1
 今日の給食は、
・クロックムッシュ
・米粉パン
☆ボルシチ
・パリパリサラダ
・牛乳 です。

 本日の給食は、ロシア料理の一つ「ボルシチ」です。

 ボルシチは、ビーツやたまねぎ、にんじん、キャベツ、炒めた牛肉などをじっくりと煮込んで作る、具だくさんの赤いスープです。
 ロシアでは、スープの色をビーツという野菜でつけています。ビーツは独特な甘味があり、根はきれいな赤紫色で、かぶによく似た形をしています。また、「食べる輸血」と言われるほど、栄養が豊富です。
 
 今日の給食にも、ビーツが入っているので、発見してみてくださいね。

 ロシアはとても寒い国で、厳しい寒さに耐えるために、肉や野菜をたくさん食べて栄養をとり、体を温める工夫をしています。今の時期にぴたっりですね。

給食室探検隊☆2/1☆2月3日は節分・誕生日給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
☆大豆ご飯
☆いわしのさっぱり揚げ
・野菜ののり和え
・実だくさんみそ汁
☆きなこプリン 炒り大豆添え
・牛乳 です。

 本日は、2月のお誕生日給食です。1−2、6−2の1月生まれ、2月生まれ24名のみなさん、お誕生日おめでとうございます。お昼の放送後にカードを届けに行きますので、楽しみにしていてください。


 さて、明後日、2月3日は節分です。節分とは季節の変わ目です。

 この日には、「福は内、鬼は外」という声をかけながら豆をまいて、鬼を払います。
 豆まきの他、鬼を払うために鬼が嫌うひいらぎの枝にいわしの頭をさしたものを出入口に立てておきます。また、炒った大豆を年の数だけ食べると、病気にならず健康でいられるといわれています。
 そこで、本日の給食は、大豆が入ったご飯と、いわしのさっぱり揚げ、そして誕生日デザートは炒り大豆です。

 2月の給食では、豆・豆製品がたくさん登場します。
 楽しみにしていてくださいね♪

給食室探検隊☆1/31☆東京都八丈島の食材

画像1 画像1
 今日の給食は、
・わかめご飯
☆めだいのおろしがけ
☆明日葉の和え物
・味噌けんちん汁
・りんご
・牛乳 です。

 本日は、3年生が区民ひろば千早の皆さんをお招きして、ふれあい会食会を行っています。


 さて、今日は東京都の島、「八丈島」の食材をたくさん使った給食です。

 主菜の魚は「メダイ」といい、八丈島でよくとれます。おろしだれにはレモンを使用しました。「八丈フルーツレモン」と言い、大きさは普通のレモンの2〜3倍もあります。
 そして、レモンの皮独特の苦みがないので、実も皮もまるごと料理に使うことができます。本日は、レモンの果汁だけでなく、皮もすりおろして使っています。

 副菜の中にも八丈島の食材が使われています。今年度の給食に何度か登場している「明日葉」です。今日摘んでも明日芽を出すといわれるほど、生命力が強いところから「明日葉」と名付けられました。
 
 東京都の食材を味わっていただきましょう。

給食室探検隊☆1/30☆山梨県の郷土料理

画像1 画像1
 今日の給食は、
☆かぼちゃほうとう
・ししゃもの青のり揚げ
・竹輪の黒ごま揚げ
・白菜のごま浸し
・ネーブル
・牛乳 です。

 学校給食は、明治22年に始まって、各地に広まっていきました。しかし、戦争の影響などによって中断されました。

 戦後、食糧不足で、子ども達が栄養をとれなくなってしまいました。そこで、アメリカのララ物資から助けをもらい学校給食が再開できるようになりました。
 その日は、12月24日で、「学校給食感謝の日」と決められました。しかし、冬休みと重ならないように1か月後の1月24日〜30日が「学校給食週間」となっています。

 学校給食には、大切な意味があるのですね。この1週間、様々な県の郷土料理が登場しました。これからも各地の料理が登場しますのでお楽しみに!

 さて、本日は山梨県の郷土料理「ほうとう」です。平たい麺をかぼちゃなどの野菜がたっぷり入ったみそ味の汁で煮込んだ、体が温まる料理です。
 味わっていただきましょう。

給食室探検隊☆1/29☆北海道の郷土料理

画像1 画像1
 今日の給食は、
☆豚丼
(麦ご飯・豚丼の具)
☆三平汁
☆りんご寒天 ハスカップシロップ

 1月24日〜30日は「全国学校給食週間」です。

 本日は、北海道の郷土料理です。

 北海道では、昔、厳しい環境にも耐える家畜として、牛よりも豚が広く飼育されていました。その名残から、今でも北海道の人は豚肉をよく食べます。そのため、帯広市には「豚丼」という郷土料理があります。

 汁物の「三平汁」は、塩漬けした魚と、保存のきくじゃがいもやにんじんなどの野菜を煮込んだ料理です。
 200年も前から食べられていた料理です。

 三平汁には北海道でよくとれるサケ、タラ、ニシンなどの魚をよく使います。冷蔵庫のなかった時代は、生の魚を保存するため塩漬けにしていました。寒い日に食べると、おなかの中から体を温めてくれる料理です。

 味わっていただきましょう。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
〒171-0044
住所:東京都豊島区千早3−33−5
TEL:03-3956-8154
FAX:03-3959-9603