最新更新日:2024/06/26
本日:count up232
総数:74256

給食室探検隊☆11/29☆宮城米&食材給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
☆宮城米
☆鮭のごま焼き
☆わかめの和え物
☆はっと汁
・りんご(サンふじ)
・牛乳 です。

 本日は、『宮城米&宮城の食材給食の日』です。
 今年も、豊島区内の小・中学校の給食のために、無償で特別栽培米の『ひとめぼれ』が提供されました。

 5年生が千早の田んぼでお世話になった登米市のお米です。宮城県を代表する農作物である「お米」です。

 給食では、他にも宮城県の食材を使っています。さけのごま焼きの「さけ」と和え物の「わかめ」です。

 また、「はっと汁」は宮城県に古くから伝わる料理です。「はっと」とは、小麦粉を水で練ってつくる登米地方の郷土料理です。

 宮城県には、おいしい食材や料理がたくさんありますね。
 味わっていただきましょう♪

給食室探検隊☆11/28☆メークイン

画像1 画像1
 今日の給食は、
・チリチーズドッグ
☆フライドポテト
・ABCスープ
・牛乳 です。
 今日は、午後、就学時健康診断です。来年度新1年生として、入学する子ども達のお世話を5年生が行います。

 さて、本日のフライドポテトのじゃがいもは『メークイン』を使用しました。
 じゃがいもはたくさんの種類がありますが、「男爵」と「メークイン」が有名です。

 今日使っている「メークイン」は、長い卵型をしています。しっとりとした食感で、煮ても形が崩れないのが特徴です。そのため、煮物や揚げ物に向いています。

 じゃがいもには、かぜを予防するビタミンCがたくさん入っています。

 給食も残さず、バランスよく食べて元気いっぱい頑張りましょう。

給食室探検隊☆11/27☆かみかみ給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
・キムチチャーハン
☆肉シュウマイ
☆はりはりサラダ
・春雨スープ
・牛乳 です。

 土曜日の学芸会はどの学年も素晴らしく、笑顔あふれる会場となりました。

 さて、本日は「かみかみ給食」です。
 かむ効果についてわかりやすい標語があります。先月の「かみかみ給食」の時に紹介しましたが、みなさん覚えていますか?

 『ひみこの歯がいーぜ』です。

 今月は「み」について紹介します。「み」は「味覚の発達」です。
 よくかむと、食べものの本当の味がわかります。よくかんで食べると、食材そのものの持ち味を味わうことができ、薄い味でもおいしく感じることができます。

 今日の給食も、よくかんで、残さず食べて、元気に頑張りましょう。

給食室探検隊☆11/22☆学芸会メニュー

画像1 画像1
 今日の給食は、
・トマトスープスパゲッティ
(スパゲッティ・トマトソース)
・わかめのサラダ
☆はてしないかぼちゃのケーキ
・牛乳 です。

 明日、11月23日は勤労感謝の日です。勤労感謝の日は、明治時代に農作物の収穫を祝うためにつくられました。現在は、農作物に限らずすべての生産を祝い、働くこと、働いている人に感謝する日とされています。

 さて、本日は6年生の学芸会メニューです。

 かぼちゃは、種から芽が出て、そして実がなり、実の中に種ができて、その種を植えるとそこから芽が出て・・・というように、はてしなく命が続いていきます。

 そこで、「はてしないかぼちゃのケーキ」を給食室で手作りしました。ケーキの上にのっているのは、かぼちゃの種です。

 金曜日はいよいよ学芸会鑑賞日です。給食も残さず食べて、学芸会に向けて元気いっぱい頑張りましょう。

旬の食べ物探検隊☆さといも

画像1 画像1
 親いもの周りに子いも、子いもの周りに孫いも

 たくさんのいもができます。

 ここで、クイズです。
 私たちが食べているいもの部分は、植物ののど部分でしょうか?
【1】くき
【2】根(ね)

 答えは、【1】くきです。

 食物によって食べている部分がちがうのですね!

給食室探検隊☆11/15☆七五三

画像1 画像1
 今日の給食は、
・わかめご飯
☆目鯛の照り焼き
・小松菜のごま和え
☆のっぺい汁
・みかん
・牛乳 です。

 11月15日は何の日でしょうか?
 「七五三」です。1年生の中には今年お祝いをした人もいるのではないでしょうか?

 七五三は古くからの行事で、平安時代や室町時代が起源とされています。昔は、子どもの頃の死亡率が高く、7歳までは「神の子」とされていました。
 そのため、七五三のお祝いでは今まで無事に成長したことへの感謝の気持ちを表したそうです。また、子どものこれからの成長と幸せを願い、神様にお祈りをしたそうです。

 そこで、本日はお祝いの気持ちを込めた給食です。「めでたい」にかけて、『目鯛の照り焼き』にしました。

 給食も残さず食べて、元気に頑張りましょう。

給食室探検隊☆11/12☆大蔵大根

画像1 画像1
 今日の給食は、
・ご飯
・サワラの黄金焼き
☆大蔵大根の煮付け
☆けんちん汁
・牛乳 です。

 本日の副菜の大根は、いつもと違う大根を使っています。

 「大蔵大根」という江戸東京野菜です。大蔵大根は、昭和40年代まで、東京都の世田谷区のいろいろなところで作られていました。

 しかし、普段の給食でも使っている、栽培しやすい「青首大根」が広まって、大蔵大根は姿を消してしまいました。
 平成になり、古きよき野菜を見直そうと「大蔵大根」が再び栽培されるようになりました。

 大蔵大根は、真っ白で、根の上から先まで同じ太さであるのが特徴です。長くて、太く、葉以外は土の中に埋まっているので、収穫するのがとても大変です。

 貴重な大蔵大根を味わっていただきましょう。

給食室探検隊☆11/20☆秋の食べ物

画像1 画像1
 今日の給食は、
☆ご飯
☆秋のすき焼き風煮物
・だいこんの味噌汁
・りんご(江刺りんご)
・牛乳 です。

 11月の給食には、秋が旬の食べ物がたくさん登場しています。本日の給食にも秋が旬の食べ物がたくさん登場します。

 秋のすき焼き風煮物には、「里芋」と「にんじん」が秋の食べ物として入っています。そして、くだものは秋が旬の「りんご」です。

 さといも、にんじんには共通点があります。何だかわかりますか?

 それは、土の中で育つということです。土の中で大きくなる野菜には、地下でエネルギーを蓄えて体を温めてくれる働きがあります。

 給食も残さずバランスよく食べて、元気いっぱい過ごしましょう。

重要 ありがとうカード☆給食委員会から給食室のみなさんへ☆

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 来週は勤労感謝の日があります。

 給食委員会では、千早小を代表して日頃の感謝の気持ちを込めてカードを作成してお届けしました。

 給食委員長から給食室を代表してチーフへ、
『毎日おいしい給食をありがとうございます。
これからもおいしい給食をよろしくお願いします。』と伝え、一人一人が作成したメッセージカードをプレゼントしました。

給食室探検隊☆11/17☆学芸会メニュー

画像1 画像1
 今日の給食は、
・ポークストロガノフ
(バターライス・
 ポークストロガノフ)
・小松菜のサラダ
☆光のフルーツカクテル
・牛乳 です。

 学芸会まであと1週間です。

 だんだんと寒さが厳しくなってきました。 
 本日は、「ポークストロガノフ」です。ストロガノフはロシア料理です。温かい料理を食べて、体の芯から温まり、本番に向けて体調をととのえていきましょう。

 さて、本日は5年生の学芸会メニューです。5年生の演目は、「夢から醒めた夢」です。お話の中に「光の世界」が出てきます。

 そこで、給食では「光のフルーツカクテル」が登場します。たくさんの果物がシロップの中でキラキラと光り輝いているのをイメージしています。果物は、みかん・もも・パイン・キウイフルーツの4種類です。

 給食も残さず食べて、学芸会に向けて元気に頑張りましょう。

給食室探検隊☆11/16☆学芸会メニュー

画像1 画像1
 今日の給食は、
・きのこツナトースト
・米粉パン
☆星のクリームシチュー
・ピリ辛サラダ
・牛乳 です。

 校庭の木々も赤や黄色に色づき始まり、秋が深まってきました。給食でも、秋が旬の食べ物をたくさん使っています。

 さて、本日は4年生の学芸会メニューです。4年生は、「宇宙へ」という演目です。

 宇宙をイメージして、星型の食材を2つシチューに入れました。
 みなさん、見つけることはできましたか?

 1つは、星型のショートパスタです。
 もう一つは、人参です。人参は、給食室で1つ1つ型抜きをしました。星型が崩れないように、別に茹でて食缶に後で入れました。味わっていただきましょう。

 給食も残さず食べて、学芸会に向けて元気に頑張りましょう。

給食室探検隊☆11/14☆学芸会メニュー

画像1 画像1
 今日の給食は、
☆黒豆ご飯
・鶏肉の塩麹みそ焼き
☆ひじきの煮物
・実だくさんみそ汁
・牛乳 です。

 学芸会の練習が本格的に始まり、約1週間が経ちました。どの学年も、本番に向けて、練習を頑張っています。

 本日は、3年生の学芸会メニューです。
 3年生の演目は、「どろぼう学校」です。どろぼう学校でも、宿題が出されたり、遠足に行ったりもします。

 「どろぼう」と聞いて、何をイメージしますか?
 どろぼうは人に気づかれないように夜に動くことが多いので、「黒色」をイメージしました。そこで、黒豆を使ってご飯をほんのり色づけてみました。
 また、ひじきの煮物で黒色の食材を使いました。

 給食も残さず、バランスよく食べて、学芸会に向けて元気に頑張りましょう。

給食調理探検隊☆11/13☆さといもコロッケ作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 たくさんの里芋の皮をむき、カットしてから、蒸しました。
 
 蒸した里芋をマッシュして、炒めた玉ねぎ・ベーコン等と合わせてから、成形してパン粉をまぶしてから油でカラッと揚げました。

 外はサックリ、中は柔らかなさといもコロッケのできあがりです。

旬の食材探検隊☆さといも

画像1 画像1 画像2 画像2
 職員室前の花壇で、里芋が大きくなりました。

 ソシオさんが収穫してくれました。

 大きな葉っぱ、長い茎、どのように里芋ができるか見たことがありますか?

 1年生は、秋が旬の食べ物について学習をしました。

給食室探検隊☆11/13☆さといも

画像1 画像1
 今日の給食は、
・カレーうどん
☆手作りさといもコロッケ
・もやしの和え物
・りんごヨーグルト
・牛乳 です。
 明日、11月14日は、東京都の北に位置する県の埼玉県が誕生した『埼玉県民の日』です。
 埼玉県ではたくさんの種類の野菜が作られています。全部で100種類以上の野菜が作られているそうです。
 たくさん作られている野菜の中でも、特に生産量が多い野菜を紹介します。
 こまつな、ブロッコリー、ねぎ、ほうれんそう、かぶ、そしてさといもです。
 こまつなは全国で1番生産されています。
 今日の給食では、埼玉県産のこまつなとさといもを使いました。東京都の隣の県でとれた新鮮な旬の野菜です。味わっていただきましょう。

給食室探検隊☆11/9☆トミメ

画像1 画像1
 今日の給食は、
・ご飯
☆トミメの野菜あんかけ
・玉ねぎのみそ汁
☆和風スイートポテト
・牛乳 です。

 本日は、11月のお誕生日給食です。11月生まれ33名のみなさんお誕生日、おめでとうございます。
 お誕生日給食の日には、給食委員からみなさんへバースデーカードをお届けします。
 お昼の放送後にカードを届けに行きますので、楽しみにしていてください。

 本日の誕生日デザートは、手作り和風スイートポテトです。
 西京みそを隠し味に使いました。西京みそのほのかな香りやなめらかさを味わっていただき、みなさんでお祝いをしましょう。

 さて、今日の魚は「トミメ」を使っています。
トミメは東京の島、八丈島で捕れたものです。雌は、尾ビレが黄色で、背ビレが赤色、雄は逆で、尾ビレが赤色で、背ビレが黄色をしていて、鮮やかな模様をしています。
 
 給食も残さず食べて、元気に頑張りましょう。

給食室探検隊☆11/8☆いい歯の日

画像1 画像1
 今日の給食は、
・ふんわり親子丼
(麦ご飯・ふんわり親子あん)
☆かぶのサラダ
・じゃがいもの味噌汁
・牛乳 です。

 11月8日は「いい歯の日」です。“健康は食から口から元気から”

 さて、 本日の副菜は「かぶのサラダ」です。
 かぶはお店では、1年中見かけますが、11月から1月が旬の野菜です。

 「かぶら」や「かぶな」、「すずな」という他の呼び方もあります。

 かぶはたっぷりと栄養を含んでいます。白い根の部分は淡色野菜で、風邪を予防するビタミンCやでんぷんを消化しやすくしてくれるアミラーゼという酵素が含まれています。

 色の濃い葉の部分は緑黄色野菜で、根の部分と同じくビタミンC、他にはβーカロテンやカルシウム、カリウムなどの栄養素も含まれています。

 歯にもよい栄養がたっぷり入っているかぶもよくかんで食べて、元気いっぱい頑張りましょう。

給食室探検隊☆11/10☆秋の食べ物

画像1 画像1
 今日の給食は、
☆栗ご飯
☆鮭の香味焼き
☆おろし和え
☆いもいも汁
☆秋のフルーツポンチ
・牛乳 です。

 朝晩、冷え込むようになってきました。みなさん、体調は崩していませんか?

 11月は秋も終わりに近づいてくるので、「晩秋」ともいわれます。この時季は秋の食べ物が一層おいしくなります。

 本日の給食は、一層おいしくなった秋の食べ物が登場します。
 ご飯には「くり」、いもいも汁には「さつまいも」、「さといも」、「ごぼう」、「にんじん」、そして果物には「かき」が使われています。

 秋の食べ物は、冬に備えてたくさんの栄養を蓄えます。そのような秋の食べ物をいただくことで、私たちの体もたっぷりと栄養をとることができます。

 秋の食べ物もしっかり食べて、元気いっぱい頑張りましょう。

給食室探検隊☆11/7☆学芸会メニュー

画像1 画像1
 今日の給食は、
・きなこ揚げパン
・ガーリックトースト
・ポークポトフ
☆レインボーサラダ
・ぐんま名月りんご
・牛乳 です。

 本日は2年生の学芸会メニューです。2年生の演目は、「みらいから来たピポパピポ」です。
 ピポパピポとはなにか、本番が楽しみですね。

 給食室では、「みらい」をイメージして、『レインボーサラダ』を作りました。
 レインボー、虹は7色なので、7種類の食材を使いました。キャベツ、きゅうり、コーン、にんじん、もやし、ハム、そしてスパゲッティです。
 みなさん、発見してみてくださいね。

 給食も残さず食べて、学芸会に向けて元気に頑張りましょう。

給食室探検隊☆11/6☆学芸会メニュー

画像1 画像1
 今日の給食は、
・ご飯
☆くじらの竜田揚げ
・野菜の和え物
・味噌けんちん汁
・牛乳 です。

 11月24日、25日は「創立80周年記念学芸会」です。どの学年も本番に向けて本格的な練習が始まりました。

 今月は、各学年の演目からイメージした料理等が給食に登場します。楽しみにしていてくださいね。

 本日は1年生の学芸会メニューです。1年生の演目は『くじらぐも』です。

 みなさんは、くじらを食べたことがありますか?
 昭和30〜40年代の給食では、くじらの肉はよく使われていました。しかし、現在は、調査捕鯨でとれたものしか食べることができません。
 貴重な「くじらの竜田揚げ」を味わってみてください。

 給食も残さず食べて、学芸会に向けて元気いっぱい頑張りましょう。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
〒171-0044
住所:東京都豊島区千早3−33−5
TEL:03-3956-8154
FAX:03-3959-9603