最新更新日:2024/06/26
本日:count up232
総数:74256

給食室探検隊☆5/30☆キーマカレー

画像1 画像1
 今日の給食は、
☆キーマカレーライス
 (パセリライス・キーマカレー)
・パリパリサラダ
・フルーツヨーグルト
・牛乳 です。



 土曜日の創立80周年記念運動会は、誰もが全力で取り組みスローガンのとおり、歴史にのこる運動会となりましたね。
 さて、みなさん、キーマカレーを知っていますか?
 キーマカレーはインド料理です。
 キーマとは、インドで使われているヒンディー語で「細かいもの」という意味を表します。肉を細かくしたものということで、「ひき肉」を指す言葉として使われています。
 発祥のインドでは、宗教上の理由から、キーマカレーには、牛肉や豚肉を使うことはできません。そのため、羊のひき肉を入れるのが一般的です。
 しかし、日本では、ひき肉を使用したカレーを全てキーマカレーと呼んでいます。
 給食も残さず食べて、元気に頑張りましょう。

給食室探検隊☆5/26☆スタミナすき焼き風煮物

画像1 画像1
 今日の給食は、
・ご飯
☆スタミナすき焼き風煮物
・大根のみそ汁
・小玉すいか
・牛乳 です。



 明日は、いよいよ創立80周年記念運動会です。
 今まで練習してきた成果が発揮できるように、今晩は早く寝て、本番に備えるようにしましょう。そして、明日はしっかり朝ご飯を食べて、元気に登校しましょう。

 今日の給食は、明日の運動会のために、ニンニク入りのスタミナすき焼き風煮物です。スタミナをつけるために、ニンニクを入れました。
 ニンニクは、エネルギーを作ることを助けてくれます。また、豚肉にたくさん含まれる、疲労回復効果があるビタミンB1の吸収を助けてくれます。
 今日もバランスよく、残さず食べて、運動会は力いっぱい頑張りましょう。

給食室探検隊☆5/25☆鰹の揚げ煮

画像1 画像1
 今日の給食は、
・ゆかりご飯
・鰹の揚げ煮
・もやしの和え物
・さつま汁
・雪中貯蔵甘夏
・牛乳 です。


 本日は、運動会に向けて、3回目の全体練習でした。
本番に向けて、体調を整えていきましょう。
 
 今日の給食のおかずは、鰹の揚げ煮です。
 鰹の旬は、年に2回あります。
 餌を求めて、北に移動するものを「のぼり鰹」と呼び、とくに4月から6月頃のものは「初鰹」と言われています。
 また、9月頃から南下し始めるものは「戻り鰹」と呼ばれます。餌をたっぷり食べている「戻り鰹」は脂がのているのに対し、「初鰹」はさっぱりしているのが特徴です。
旬の走りの「初鰹」は今も昔も人気の初夏の味覚です。
 味わっていただきましょう♪

給食室探検隊☆5/24☆手作りコロッケ

画像1 画像1
 今日の給食は、
☆セルフコロッケバーガー
(丸パン・手作りコロッケ)
・コールスローサラダ
・ミネストローネ
・牛乳 です。



  運動会まであと3日です。
 各クラス、給食の時間もチームワークよく友達と協力して、準備や後片付けができていますか?
 本日は、コロッケバーガーです。手作りコロッケは、給食室でチームワークよく、1個1個丁寧に作りました。全部で約370個も作ったのですよ!

 さて、毎日の練習の疲れを、次に残さないように、自分で健康管理することが大切です。
 そのためには、何ができるでしょうか?
 早寝・早起きをして、朝ご飯をしっかり食べてから元気に登校するようにしましょう。
 そして、給食もバランスよく、残さず食べて、運動会に向けて元気いっぱい頑張りましょう。

給食室探検隊☆5/23☆冷凍果物リザーブ

画像1 画像1
 今日の給食は、
・ごまご飯
・回鍋肉
・中華スープ
☆冷凍果物リザーブ
(国産冷凍みかんまたは
 沖縄県産冷凍パイン)
・牛乳 です。

 今日は、冷凍果物リザーブです。
 冷凍みかんと冷凍パインの2種類からどちらか事前に予約してもらいました。
 集計した結果、冷凍みかんが210名、冷凍パインが156名でした。運動会の練習を頑張っている暑い日に、子供たちはうれしそうです。

 今日のおかずは、回鍋肉です。回鍋肉は、ピリッとした辛さが特徴です。この辛さのもとは、豆板醤です。
 豆板醤の原料は豆です。では、クイズです。
 豆板醤は、何の豆からできているでしょうか?
   1.大豆 2.空豆
 答えは、1の空豆です。
 豆板醤は、空豆を発酵させたものに、唐辛子を加えた四川風唐辛子味噌です。
 運動会に向けて、残さず食べて、頑張りましょう。

食育の日☆5/19☆正しい箸使いでピカリン賞

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日は、特に意識して正しい箸使いで和食給食をいただきました。

 正しい箸使いで食べると、きれいに食べることができます。

 千早小には、ご飯茶碗には一粒のご飯粒も残さずにきれいに食べている人がたくさんいますよ♪

 みんさんは、上手に箸を使うことができていますか?

給食室探検隊☆5/19☆さんが焼き

画像1 画像1
 今日の給食は、
・丸ごとわかめご飯
☆さんが焼き
・おろし和え
・けんちん汁
・キャロットオレンジゼリー
・牛乳 です。


 毎月19日は、食育の日です。
 今年度は、和食給食を素敵な新しいお箸で、いただきます。


 さて、みなさん、『さんが焼き』を知っていますか?
 『さんが焼き』とは、千葉県の郷土料理です。
 千葉県の房総半島近くの海では、魚がたくさん獲れます。
 漁師たちは、獲れた魚を船の上でみそといっしょに細かくたたき、「なめろう」という料理を作りました。
 漁師が山へ仕事に行くときに、アワビの貝にあまったなめろうを持って行き、山小屋で蒸したり、焼いたりして食べました。
 山の家で食べた料理ということで、この料理を『山家焼き』と呼ぶようになりました。
 みそや香味野菜により、食べやすい味になっています。

 いよいよ来週の土曜日は、運動会です。
 給食もバランスよく、残さず食べて、運動会に向けて、元気に頑張りましょう。

給食準備前探検隊☆5/18☆とってもよいで賞

画像1 画像1
 運動会に向けて各学年練習に力が入っています。

 4時間目に練習が入っている場合、終わってすぐに給食の準備がスムーズにできるように、机を班にしているクラスがあります。

 給食を食べる時間をしっかりと確保するための工夫で、とってもよいですね♪

 給食もバランスよくしっかり食べて、元気いっぱい運動会に向けて練習を頑張ってほしです。

給食室探検隊☆5/18☆ししゃもの磯揚げ

画像1 画像1
 今日の給食は、
・肉うどん
(うどん・肉汁)
☆ししゃもの磯揚げ
・ちくわのごま抹茶揚げ
・小松菜の和え物
・ジューシーフルーツ
・牛乳 です。

 運動会全体練習第2回目の本日は、開会式の練習を行いました。指先を伸ばし手を前の人の肩まで上げ、よい姿勢で昨日よりも上手に行進ができました。

 運動を頑張るためには、体を支える、丈夫な骨が必要です。
 今日の給食のおかずは、ししゃもの磯揚げです。
 ししゃもは骨ごと食べることができるので、カルシウムをたっぷりとることができます。カルシウムをとったり、日光のもとで運動をしたりすることで、骨が丈夫になります。
 だから、給食では、カルシウムの吸収率がナンバーワンの牛乳が、毎日登場し、アレルギーの人は、豆乳を飲んでいるのですね!
 丈夫な骨をつくって、運動会に向けて、頑張っていきましょう。

旬の食材探検隊☆5/15☆あさり

画像1 画像1 画像2 画像2
 これは何でしょうか?
『貝だ〜!』『あさり?』『潮干狩りしたことあるよ!』

 本日は、あさりのむきみを使って東京の郷土料理『深川飯』を作りました。

 春が旬の味わいを、みんなで堪能しました。

お誕生日給食探検隊☆5/17☆B.Dカード&赤白デザート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日は、給食委員が4・5月生まれのみなさんにB.Dカードをお届けにいきました。

 1年生は、6年生からのプレゼントにとっても感動をしていました。

 本日は、運動会のクラスカラーが上になった2色のゼリーです。

 子供たちが1組と2組は色が違うことを知ると、『見てみたい!』ということになりました。担任の先生がお隣のクラスから借りてきて教室で見せてくれました。

給食室探検隊☆5/17☆誕生日給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
・ジャンバラヤ
・米粉のクラムチャウダー
・ツナと大根のサラダ
☆クランベリーと豆乳の
 赤白2色ゼリー
・牛乳 です。

 
 本日は、4、5月のお誕生日給食です。4月生まれ30名、5月生まれ21名のみなさん、お誕生日おめでとうございます。
 お誕生日給食の日には、給食委員からみなさんへバースデーカードをお届けします。
 お昼の放送後にカードを届けに行きますので、楽しみにしていてください。
 
 さて、運動会まであと10日です。
 本日のお誕生日デザートは、2色ゼリーです。クラスの色にちなんで、1組は白が上、2組は赤が上のゼリーです。
 給食をしっかり食べて、運動会に向けて元気に頑張りましょう。

給食室探検隊☆5/16☆にこにこ班給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
☆麦ご飯
・家常豆腐
・春雨スープ
・ジューシーフルーツ
・牛乳 です。
 


 今日は、今年度初めてのにこにこ班給食です。
 にこにこ班給食の準備や会食、後片付けを一緒に行うことで、親睦を深めることがねらいです。
 また、上級生が中心となって、下級生がよいお手本となるように、楽しく会食をしましょう。
 今回は、3年生と5年生が盛り付けを行い、2年生と4年生が配膳を行い、1年生が食事のあいさつを担当しました。
 お昼休みには、にこにこ班活動もあります。

 また、今日はかみかみ給食の日です。そのため、今日の給食のご飯は麦ご飯です。
 よくかんで食べると、運動会など「ここ一番」力が必要な時、ぐっと力を入れてかみしめることができます。
 運動会で、全力を出し切れるように、日頃からかむことを意識していきましょう。

給食室探検隊☆5/15☆深川飯

画像1 画像1
 今日の給食は、
☆深川飯
・鰆の竜田揚げ
・青菜の煮浸し
・なめこ汁
・牛乳 です。



 みなさん深川飯を知っていますか?
 深川飯は、東京の郷土料理のひとつです。
 ざっくりと切ったねぎと生のあさりを味噌で煮込んで熱いご飯にぶっかけた、漁師の知恵の一品です。
 このようなごはんにぶっかけたタイプと、本日の給食のように炊き込んだタイプの2種類があります。
 江戸時代、海に近かった深川は、漁師の町として栄えていました。特に良質のあさりや牡蠣がたくさん捕れ、それらは深川の名物とされました。
 海が遠のいた今でも、その食文化は現在まで守られてきました。味わっていただきましょう。

旬の食材探検隊☆5/12☆ふき

画像1 画像1 画像2 画像2
『大きな葉っぱだね!』
『顔よりも大きいよ!』
『ふきだ!大好きなんだ♪』と教えてくれた子がいました。
 今日の給食に登場します♪ お楽しみに♪

給食調理探検隊☆5/12☆ふきご飯

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 大きな葉っぱのふきは、板ずりを行いゆでてから流水にとりあく抜きをしました。
 すじを取り除き、 小口切りにした後、油揚げと一緒にだしで食感を活かすように煮ました。
 炊きあがったご飯にふき入りの具としらす・ごまを混ぜて、完成です。
 おいしく食べてくれるとうれしいな♪

給食室探検隊☆5/12☆ふき

画像1 画像1
 今日の給食は、
☆ふきご飯
・鶏の揚げおろし煮
・新じゃがの煮付け
・小松菜の味噌汁
・河内晩柑
・牛乳 です。


 みなさん、今日のご飯に入っているふきを知っていますか?
 2年生のみなさんは、国語で「ふきのとう」を学習しましたね。
 ふきは、数少ない日本原産の野菜の一つです。
 ふきのとうは、春を告げるふきの花です。
 ふきは、春先のふきのとうが終わって、しばらくすると、柄の長い大きな丸い葉が出てきます。
 お店でよく見られるのは、愛知早生という品種で、長さは1メートルほどにもなります。
 ちょっぴりほろ苦い、大人の味です。しゃきしゃきとした食感がとってもよいですね。
 いろいろな味に挑戦してみてくださいね!
 給食もバランスよく、残さず食べて、元気に頑張りましょう。

給食室探検隊☆5/11☆空豆のさやだし

画像1 画像1
 今日の給食は、
・ホットドック
・マンハッタン風クラムチャウダー
☆空豆入りサラダ
・ジューシーフルーツ
・牛乳 です。



 今日のサラダにトッピングしたそらまめは、今朝、1年生のみなさんが、さやから出してくれたものです。2年生以上のみなさんも、そらまめをさやから出したのを覚えていますか?
 そらまめは、豆の中でも鮮度が落ちやすく、さやから出すと、すぐに鮮度が落ちてしまいます。
 今日のそらまめは、鮮度が落ちないように、1年生が丁寧にさやから出して、すぐに給食室に運んでくれました。みんなで味わって食べてみましょう。
 そらまめもバランスよく食べて、元気いっぱい頑張りましょう。

給食室探検隊☆5/10☆大学芋

画像1 画像1
 今日の給食は、
・中華どんぶり(麦ご飯・五目中華あん)
☆大学芋
・中華たまごスープ
・牛乳 です。

 

 5月が始まり10日が経ちました。
 日によって寒暖差が大きいですが、体調を崩していませんか?1日3食しっかり食べて、運動会に向けて、練習を頑張っていきましょう。
 さて、運動会の練習で、力が出ないと思う人はいませんか?
 給食には、みなさんの力のもとになる食品がたくさん使われています。今日の給食のご飯やサツマイモなどが、力のもとになる食品です。力のもとになる食品は、黄色の仲間です。
 黄色の仲間の食品も、バランスよく食べて、運動会に向けて、元気いっぱい頑張りましょう。

給食室探検隊☆5/9☆沢煮椀

画像1 画像1
 今日の給食は、
・ひじきご飯
・鶏肉の香味焼き
・野菜ののり和え
☆沢煮椀
・清見オレンジ
・牛乳 です。

 今日の給食の汁物は、沢煮椀です。
 沢煮椀の「沢」は、「沢山」が語源です。
 何種類もの野菜を使うのが習わしで、元々狩猟が狩りに出かける際に、保存食の豚肉の背脂を持って出かけ、それと千切りにした野菜とを調理したのが始まりです。千切りの具が沢のような水の流れを表します。
 給食では豚もも肉を使いさっぱりと仕上げました。豚肉と野菜の香りや舌ざわりを楽しんでください。
 給食も残さず、バランスよく食べて、運動会に向けて、元気いっぱい頑張りましょう。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
〒171-0044
住所:東京都豊島区千早3−33−5
TEL:03-3956-8154
FAX:03-3959-9603