最新更新日:2024/06/29
本日:count up9
総数:74361

給食室探検隊☆6/12☆かみかみ給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
・麦ご飯
・青椒肉絲
・広東スープ
・すいか
・牛乳 です。



 今日の全校朝会で、「よい歯の表彰・講話」がありました。よい歯を保つために、よくかんで食べたり、歯みがきをしたり、歯を大切にしていきましょう。
 
 さて、本日はかみかみ給食です。
 みなさん、よくかんで食べていますか?
 よくかんで食べると歯にも良いことがあります。
 かむとだ液がよく出てくるので、口の中がきれいになり、歯も丈夫になります。また、あごや口の筋肉が発達し、大人の歯がきれいに生えてきます。
 一口30回を目標にかむとよいと言われています。
 しかし、なかなか数えるのは大変で、食事の間中数えていることは難しいです。食事の始めだけでも数えて意識して食べてみましょう。

給食室探検隊☆6/9☆カリカリ梅じゃこご飯

画像1 画像1
 今日の給食は、
☆カリカリ梅じゃこご飯
・鰆の西京味噌焼き
・煮しめ
・のっぺい汁 
・牛乳 です。



 一昨日、東京も梅雨入りしたそうです。
 明後日、6月11日は暦の上で入梅と呼ばれる日です。
 入梅とは、その名の通り「梅雨」に入ることです。この日から約30日間が梅雨の季節と言われています。しかし、実際はこの日に梅雨入りするわけではなく、梅雨入りの日は地域によって差があります。
 ところで、みなさん、漢字で「梅」・「雨」と書いて、どうして梅雨と呼ぶか知っていますか?
 様々な言い伝えがありますが、梅の実が熟す頃に雨が多く降るためだと言われています。
 そこで、本日の給食は、梅を使ったカリカリ梅じゃこご飯です。カリカリ梅は、実が鮮やかな緑色をしたまだ熟しすぎていない梅を漬け込んで作ります。
 梅のさわやかな味とカリカリの食感を味わっていただきましょう♪

給食室探検隊☆6/8☆手作り春巻き

画像1 画像1
 今日の給食は、
・みそラーメン
(中華麺・みそスープ)
☆手作り春巻き
・ナムル
・雪中貯蔵甘夏
・牛乳 です。


 今日の果物は、雪中貯蔵甘夏です。
 甘夏は、夏みかんの枝から突然できた果物で、夏みかんより酸味が少なく、甘いのが特徴です。
 甘夏でも、今日のは「雪中貯蔵」といって、冬の間、雪の中で保管されていたものです。
 雪の中で貯蔵すると、寒さからこおらないように身を守るため、甘さが増し、味がまろやかになると言われています。
 また、雑味がとれ、苦みが抑えられるといった変化も生じるためです。
 今日の給食も残さず、バランスよく食べて元気いっぱい頑張りましょう。

給食食材探検隊☆6/8☆打ち豆

画像1 画像1 画像2 画像2
 打ち豆を触った子供たちは、口々に『コーンフレークみたいだね♪』『堅い!』といっていました。
 給食では、どのように変身して登場するのでしょうか?
 平たく、堅かった打ち豆は一変して、プックリとふっくらして柔らかくなっていました。『おいしい♪』と、たくさんおかわりをしていました。

給食室探検隊☆5/22☆メロン

画像1 画像1
 今日の給食は、
・ご飯
・鮭のフライ(ソース)
・野菜炒め
・じゃがいものみそ汁
☆メロン
・牛乳 です。


 いよいよ今週の土曜日は、創立80周年記念運動会です。
 今日は暑いので、熱中症にならないように、練習中ものどが渇く前に、水分補給をするようにしましょう。

 本日の果物は水分たっぷりのメロンです。
 みなさん、メロンは好きですか?
 メロンの皮は網目になっているものが多いですね。
 メロンの花が咲き終わり、果実が出来たばかりの頃は、網目はなくツルツルした状態です。
 果実の成長速度に表皮が追いつけなくなり、亀裂が生じます。亀裂に沿って染み出した果汁が固まり、盛り上がってきます。これがたくさん出来て、ネットで覆われたようになります。
 運動会に向けて、体調を整えて、本番で全力が出せるように、給食もバランスよく、残さず食べて、元気に頑張りましょう。

給食室探検隊☆6/7☆打ち豆

画像1 画像1
 今日の給食は、
・ご飯
・豚肉の味噌だれかけ
・切り干し大根とひじきのサラダ
☆打ち豆汁
・牛乳 です。

 本日の汁物は、福井県の郷土料理のひとつ、打ち豆汁です。

 みなさん、『打ち豆』とは何かご存じですか?
 打ち豆とは、大豆を水につけて戻したものを、石うすの上にのせて一粒一粒木槌でつぶし、乾燥させたものです。
 大豆はたんぱく質を多く含むことから、肉や魚が今より手に入らなかった昔、日本ではよく食べられてきました。また、栄養価が高いため、常温での長期保存が可能なため、冬の保存食として、日本海側などの雪が多く降る地域の人々を支える貴重な食品でした。
 打ち豆は火が早く通るので、料理に使いやすく、食べやすいため、様々な料理に使われています。

 今日は打ち豆を汁物に使いました。味わっていただきましょう♪

給食室探検隊☆6/6☆マーボー豆腐

画像1 画像1
 今日給食は、
・麦ご飯
☆マーボー豆腐
・春雨スープ
・黒糖寒天豆乳シロップ
・牛乳 です。 

 
 
 今日は平年に比べて涼しいですが、来週からは暑くなる予報です。体調を崩さないようにしましょう。
 暑さの厳しい国では、唐辛子をはじめスパイスを多く使用した料理が食べられています。
 その理由の一つに、辛い料理には発汗作用があるためです。辛いものを食べて一時的に暑くなり、汗が多く噴き出しても、汗が体温を奪うので、涼しくなります。
 また、香辛料の香りや辛みといった風味には、食欲増進や消化促進といった効果もあります。
 本日は唐辛子を使った調味料、豆板醤を味付けに使ったマーボー豆腐です。
 
 昨日の給食委員会で、今年もリクエスト給食を行うことが決まりました。今日のお昼の放送後に、給食委員会が詳しいことを各教室に伝えに行くので、楽しみにしていてくださいね。
 
 

給食室探検隊☆6/5☆歯と口の健康週間

画像1 画像1
 今日の給食は、
・ご飯
・鮭のフライ
・じゃこサラダ
・じゃがいものみそ汁
・メロン
・牛乳 です。


 6月4日から6月10日は歯と口の健康週間です。
 6月4日は「む・し」という語呂合わせから、虫歯予防デーを実施したのが始まりです。
 虫歯の予防は、歯を健康に保つだけではありません。
 虫歯がなくて、歯や歯ぐきが丈夫であることが、健康な長寿へとつながっているからです。
 歯を健康に保つためには、カルシウムだけでなく、たんぱく質やビタミンなどバランスよく食べることが重要です。また、よくかんで食べることも、歯を丈夫にするために重要です。
 健康な歯を保つために、給食も残さず、バランスよく、よくかんで食べて、元気に頑張りましょう。

給食室探検隊☆6/2☆マカロニサラダ

画像1 画像1
 今日の給食は、
・ツナトースト
・ガーリックトースト
☆マカロニサラダ
・ポークポトフ
・牛乳 です。



  6月の給食目標は『手洗いをしっかりしよう』です。
 1・2年生は、手をよく洗ってから給食の準備ができていますか?
 3・4年生は清潔な身支度を心がけ、5・6年生は衛生に気を付けて食事の場を考えることができるように、一人一人意識していきましょう。

 さて、本日の給食のサラダは、マカロニサラダです。マカロニは、ショートパスタといわれ、パスタの一種です。
 本場のイタリアでは、1000種類以上のパスタ料理があり、使い道に合わせて、パスタの種類も300種類以上あります。お店でも、チョウチョや貝殻の形をしたマカロニを見かけますね!
 給食も残さず食べて、元気いっぱい頑張りましょう。

給食室探検隊☆5/31☆明日は開校記念日お祝い給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
☆古代米ご飯
・鰯の蒲揚げ風
・和え物
・具だくさんみそ汁
・河内晩柑
・牛乳 です。


 明日、6月1日は創立記念日です。
 明日は、千早小学校の80歳の誕生日です。

 さて、お祝いの時に食べる赤いご飯を知っていますか?
 それは、お赤飯です。本日は、お赤飯のルーツとも言われている、古代米の赤いお米(赤米)、黒いお米(黒米)で色つけしたご飯です。
 現在のお赤飯は、小豆やささげを入れて赤い色をつけていますが、古代日本で食べられていたお米は『赤米』といって、もとから赤い色をしていました。昔は、今のようにたくさん収穫できなかったので、お祭りのときの神様のお供えものにしたり、うれしいことがあったときに食べていました。それが、今日まで伝えられて「お赤飯」になったと言われています。
 みなさんでお祝いをしましょう。

給食室探検隊☆5/30☆キーマカレー

画像1 画像1
 今日の給食は、
☆キーマカレーライス
 (パセリライス・キーマカレー)
・パリパリサラダ
・フルーツヨーグルト
・牛乳 です。



 土曜日の創立80周年記念運動会は、誰もが全力で取り組みスローガンのとおり、歴史にのこる運動会となりましたね。
 さて、みなさん、キーマカレーを知っていますか?
 キーマカレーはインド料理です。
 キーマとは、インドで使われているヒンディー語で「細かいもの」という意味を表します。肉を細かくしたものということで、「ひき肉」を指す言葉として使われています。
 発祥のインドでは、宗教上の理由から、キーマカレーには、牛肉や豚肉を使うことはできません。そのため、羊のひき肉を入れるのが一般的です。
 しかし、日本では、ひき肉を使用したカレーを全てキーマカレーと呼んでいます。
 給食も残さず食べて、元気に頑張りましょう。

給食室探検隊☆5/26☆スタミナすき焼き風煮物

画像1 画像1
 今日の給食は、
・ご飯
☆スタミナすき焼き風煮物
・大根のみそ汁
・小玉すいか
・牛乳 です。



 明日は、いよいよ創立80周年記念運動会です。
 今まで練習してきた成果が発揮できるように、今晩は早く寝て、本番に備えるようにしましょう。そして、明日はしっかり朝ご飯を食べて、元気に登校しましょう。

 今日の給食は、明日の運動会のために、ニンニク入りのスタミナすき焼き風煮物です。スタミナをつけるために、ニンニクを入れました。
 ニンニクは、エネルギーを作ることを助けてくれます。また、豚肉にたくさん含まれる、疲労回復効果があるビタミンB1の吸収を助けてくれます。
 今日もバランスよく、残さず食べて、運動会は力いっぱい頑張りましょう。

給食室探検隊☆5/25☆鰹の揚げ煮

画像1 画像1
 今日の給食は、
・ゆかりご飯
・鰹の揚げ煮
・もやしの和え物
・さつま汁
・雪中貯蔵甘夏
・牛乳 です。


 本日は、運動会に向けて、3回目の全体練習でした。
本番に向けて、体調を整えていきましょう。
 
 今日の給食のおかずは、鰹の揚げ煮です。
 鰹の旬は、年に2回あります。
 餌を求めて、北に移動するものを「のぼり鰹」と呼び、とくに4月から6月頃のものは「初鰹」と言われています。
 また、9月頃から南下し始めるものは「戻り鰹」と呼ばれます。餌をたっぷり食べている「戻り鰹」は脂がのているのに対し、「初鰹」はさっぱりしているのが特徴です。
旬の走りの「初鰹」は今も昔も人気の初夏の味覚です。
 味わっていただきましょう♪

給食室探検隊☆5/24☆手作りコロッケ

画像1 画像1
 今日の給食は、
☆セルフコロッケバーガー
(丸パン・手作りコロッケ)
・コールスローサラダ
・ミネストローネ
・牛乳 です。



  運動会まであと3日です。
 各クラス、給食の時間もチームワークよく友達と協力して、準備や後片付けができていますか?
 本日は、コロッケバーガーです。手作りコロッケは、給食室でチームワークよく、1個1個丁寧に作りました。全部で約370個も作ったのですよ!

 さて、毎日の練習の疲れを、次に残さないように、自分で健康管理することが大切です。
 そのためには、何ができるでしょうか?
 早寝・早起きをして、朝ご飯をしっかり食べてから元気に登校するようにしましょう。
 そして、給食もバランスよく、残さず食べて、運動会に向けて元気いっぱい頑張りましょう。

給食室探検隊☆5/23☆冷凍果物リザーブ

画像1 画像1
 今日の給食は、
・ごまご飯
・回鍋肉
・中華スープ
☆冷凍果物リザーブ
(国産冷凍みかんまたは
 沖縄県産冷凍パイン)
・牛乳 です。

 今日は、冷凍果物リザーブです。
 冷凍みかんと冷凍パインの2種類からどちらか事前に予約してもらいました。
 集計した結果、冷凍みかんが210名、冷凍パインが156名でした。運動会の練習を頑張っている暑い日に、子供たちはうれしそうです。

 今日のおかずは、回鍋肉です。回鍋肉は、ピリッとした辛さが特徴です。この辛さのもとは、豆板醤です。
 豆板醤の原料は豆です。では、クイズです。
 豆板醤は、何の豆からできているでしょうか?
   1.大豆 2.空豆
 答えは、1の空豆です。
 豆板醤は、空豆を発酵させたものに、唐辛子を加えた四川風唐辛子味噌です。
 運動会に向けて、残さず食べて、頑張りましょう。

食育の日☆5/19☆正しい箸使いでピカリン賞

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日は、特に意識して正しい箸使いで和食給食をいただきました。

 正しい箸使いで食べると、きれいに食べることができます。

 千早小には、ご飯茶碗には一粒のご飯粒も残さずにきれいに食べている人がたくさんいますよ♪

 みんさんは、上手に箸を使うことができていますか?

給食室探検隊☆5/19☆さんが焼き

画像1 画像1
 今日の給食は、
・丸ごとわかめご飯
☆さんが焼き
・おろし和え
・けんちん汁
・キャロットオレンジゼリー
・牛乳 です。


 毎月19日は、食育の日です。
 今年度は、和食給食を素敵な新しいお箸で、いただきます。


 さて、みなさん、『さんが焼き』を知っていますか?
 『さんが焼き』とは、千葉県の郷土料理です。
 千葉県の房総半島近くの海では、魚がたくさん獲れます。
 漁師たちは、獲れた魚を船の上でみそといっしょに細かくたたき、「なめろう」という料理を作りました。
 漁師が山へ仕事に行くときに、アワビの貝にあまったなめろうを持って行き、山小屋で蒸したり、焼いたりして食べました。
 山の家で食べた料理ということで、この料理を『山家焼き』と呼ぶようになりました。
 みそや香味野菜により、食べやすい味になっています。

 いよいよ来週の土曜日は、運動会です。
 給食もバランスよく、残さず食べて、運動会に向けて、元気に頑張りましょう。

給食準備前探検隊☆5/18☆とってもよいで賞

画像1 画像1
 運動会に向けて各学年練習に力が入っています。

 4時間目に練習が入っている場合、終わってすぐに給食の準備がスムーズにできるように、机を班にしているクラスがあります。

 給食を食べる時間をしっかりと確保するための工夫で、とってもよいですね♪

 給食もバランスよくしっかり食べて、元気いっぱい運動会に向けて練習を頑張ってほしです。

給食室探検隊☆5/18☆ししゃもの磯揚げ

画像1 画像1
 今日の給食は、
・肉うどん
(うどん・肉汁)
☆ししゃもの磯揚げ
・ちくわのごま抹茶揚げ
・小松菜の和え物
・ジューシーフルーツ
・牛乳 です。

 運動会全体練習第2回目の本日は、開会式の練習を行いました。指先を伸ばし手を前の人の肩まで上げ、よい姿勢で昨日よりも上手に行進ができました。

 運動を頑張るためには、体を支える、丈夫な骨が必要です。
 今日の給食のおかずは、ししゃもの磯揚げです。
 ししゃもは骨ごと食べることができるので、カルシウムをたっぷりとることができます。カルシウムをとったり、日光のもとで運動をしたりすることで、骨が丈夫になります。
 だから、給食では、カルシウムの吸収率がナンバーワンの牛乳が、毎日登場し、アレルギーの人は、豆乳を飲んでいるのですね!
 丈夫な骨をつくって、運動会に向けて、頑張っていきましょう。

旬の食材探検隊☆5/15☆あさり

画像1 画像1 画像2 画像2
 これは何でしょうか?
『貝だ〜!』『あさり?』『潮干狩りしたことあるよ!』

 本日は、あさりのむきみを使って東京の郷土料理『深川飯』を作りました。

 春が旬の味わいを、みんなで堪能しました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
〒171-0044
住所:東京都豊島区千早3−33−5
TEL:03-3956-8154
FAX:03-3959-9603