最新更新日:2024/06/29
本日:count up9
総数:74361

給食室探検隊☆7/3☆たこ揚げくん

画像1 画像1
 今日の給食は、
・あんかけ焼きそば
☆たこ揚げくん
・わかめスープ
・パイン
・牛乳 です。



 昨日、7月2日は半夏生でした。半夏生とは、雑節のひとつで梅雨の終わりころを指す言葉です。
 半夏生に食べる食べ物を知っていますか?
 それは、夏至と同じ、「たこ」です。
 田植えを終えた農家が、神様にたこを捧げて豊作を願ったことから始まりました。
 たこは8本足で足が多いので、稲の根がしっかりはることを願ったり、たこにたくさん生えた吸盤のように、稲もたくさん実ることを願ったりするため、たこを神様に捧げるようになったと言われています。
 給食も残さず、バランス良く食べて元気いっぱい頑張りましょう。

旬の食材探検隊☆6/30☆とうもろこし

画像1 画像1 画像2 画像2
 とうもろこしと背比べをしました。

 2年生は全校のとうもろこしの皮むきを行いました。よく観察しながら、「細かい毛が生えている♪」、「ひげはどこに付いているのかな?」「皮が13枚あったよ♪」などたくさんの発見があったようです。

 1年生から6年生まで、全校でおいしくいただきました。

旬の食材探検隊☆2年生☆えだまめのさやとり

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生が、みんなのために枝豆のさやをとりました。

 枝豆を育ててくれた田倉さんからのお手紙には、始業式に種をまいてから大切に育ててきた様子がよく分かりました。

 ハサミで1個1個枝からさやをとり、給食室でおいしくゆでてもらうために、運んでお願いをしました。

 全校で2年生がさや取りを行った枝豆を、おいしくいただきました。
 

給食室探検隊☆6/27☆枝豆

画像1 画像1
 今日の給食は、
・わかめご飯
・鶏肉の七味焼き
☆枝豆
・みだくさん味噌汁
・小玉すいか
・牛乳 です。


 本日は2年生がさやとりをしてくれた枝豆です。給食室で、甘味があり新鮮な枝豆を塩ゆでしました。
 枝豆は、若くてやわらかいうちに収穫した大豆で、成長すると大豆になります。未熟な大豆を枝ごとに採って食べるので、「枝豆」といわれています。
 枝豆には、大豆に成長する過程で消費されてしまうビタミンAやCが含まれているので、夏バテや夏かぜ予防に役立ちます。これからの暑くなる時期に最適ですね。
 清涼感を醸し出してくれるグリーンの枝豆を味わって食べてみましょう♪
 給食も残さず食べて、元気いっぱい頑張りましょう。

給食室探検隊☆6/30☆とうもろこし

画像1 画像1
 今日の給食は、
・フィッシュバーガー
☆とうもろこし
・ミネストローネ
・牛乳 です。


 今週は、夏野菜がたくさん登場しています。
 今日は、夏野菜のひとつであるとうもろこしです。

 さて、同じ「とうもろこし」でも1日の中で収穫する時間によって、おいしさが違います。では、朝、昼、晩のうち、いつ採ったものが一番おいしいでしょうか?
 答えは、「朝」です。
 とうもろこしは、日中、太陽の光で作られた栄養を夜暗くなってから、あまみに変えるので、朝早い時間に採ったほうがおいしく、鮮度が命なのです。
 今日のとうもろこしも朝に収穫したものです。鮮度が命なので、2年生が皮をむいて、すぐに給食室に運んでくれました。
 新鮮なとうもろこしを、味わっていただきましょう。
 給食も残さず食べて、元気に頑張りましょう。

給食室探検隊☆6/26☆滝野川ごぼう

画像1 画像1
 今日の給食は、
・かきたまうどん
(うどん・かき玉汁)
・笹かまの2色揚げ
☆ごぼうサラダ
・石垣島ティーダパイン
・牛乳 です。


 今日のサラダには、滝野川ごぼうが使われています。滝野川ごぼうは、江戸時代に現在の北区である北豊島群滝野川村で栽培されていたごぼうで、東京都の伝統野菜の1つです。
 一般的なごぼうは秋から冬にかけてが旬ですが、この時期の初夏に収穫されるごぼうは、「新ごぼう」と呼ばれます。大きくなるまで育てず、若いうちに収穫します。
 まだ完全に成長しきってないため、一般的なごぼうに比べて、柔らかく風味も上品で、優しい香りがします。
 柔らかさの良さを感じながら、味わいましょう。
 給食も残さず食べて、元気に頑張りましょう。

給食室探検隊☆6/29☆江戸崎かぼちゃ

画像1 画像1
 今日の給食は、
・ピースコーンご飯
・飛び魚のエスカベージュ
☆江戸崎かぼちゃのサラダ
・コンソメスープ
・牛乳 です。



 本日は、茨城県で採れた江戸崎かぼちゃを使用したかぼちゃのサラダです。
 江戸崎かぼちゃの旬は、5月下旬から7月です。
 栄養たっぷりの土を作り、その畑で完熟するのを待ってから収穫をします。そのため、たっぷりと太陽の光を浴びることができ、甘さも、栄養価も抜群のかぼちゃとなります。
 かぼちゃの収穫は、通常、花が咲いてからおよそ45日前後で収穫を行います。しかし、江戸崎かぼちゃはおよそ55日で収穫を行います。そのため、ホクホクとした食感があり、甘味が増したかぼちゃとなります。
 給食も残さず、バランス良く食べて、元気いっぱい頑張りましょう。

給食室探検隊☆6/28☆鰯

画像1 画像1
 今日の給食は、
・ごまご飯
☆鰯の蒲揚げ
・肉じゃが
・新玉ねぎの味噌汁
・河内晩柑
・牛乳 です。


 今週は、梅雨らしい天気が続いていますね。作物にとっては、恵みの雨となります。この時期には、おいしい食べ物もあります。
 たとえば、「いわし」です。梅雨のこの時期に水揚げされるまいわしのことを、「入梅いわし」と言います。6月から7月の梅雨の頃の「入梅いわし」は、一年の中で最も脂がのっていておいしいとされています。
 いわしにはカルシウムやカルシウムの吸収を助けてくれるビタミンDが多く含まれています。カルシウムは、強い骨や歯をつくるだけでなく、筋肉の収縮をスムーズにしてくれる働きもあります。
 今日のいわしは、骨も食べられるようにカリッと揚げています。いわしも残さず、バランスよく食べて元気に頑張りましょう。

旬の食材探検隊☆6/26☆滝野川ごぼう

画像1 画像1 画像2 画像2
 「細長いね♪」「土がついている♪」「さわってもいい?」
 
 「ごぼうって、秋が旬じゃないの?」と言っている子がいました。
 今の時期のごぼうは、新ごぼうといって、柔らかで香りが良いのが特徴です。給食では、ごぼうのサラダで味わいました。

給食試食会☆6/19☆1年生保護者対象

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生保護者対象の試食会をにこにこルームで行いました。

 33名の参加・申込みありがとうございました。
 アンケート回収率は、100%でした。ご協力ありがとうございます。

 1年生の保護者対象の試食会では、給食についての説明の後、教室で給食の準備の様子を参観もあります。その後、全員で、盛り付け・配膳の協力して行い、給食の試食を行います。

給食室探検隊☆6/23☆シーフードパエリア

画像1 画像1
 今日の給食は、
☆シーフードパエリア
・コーンサラダ
・セサミソイスープ
・河内晩柑
・牛乳 です。



 本日は、シーフードパエリアです。
 パエリアはスペインの代表料理です。
 パエリアとはフライパンという意味があります。スペインでは、取っ手のある浅くて丸い専用のフライパンで調理します。

 みなさん、シーフードパエリアのごはんの黄色い色は何でつけられてるか知っていますか?
 それは、サフランです。サフランは、とても高価なスパイスです。スパイスとして使うのは、1つの花から3本しかとれないめしべの部分で、その1本1本を手で取っているためです。シーフードパエリアの中に入っています。発見できましたか?
 給食も残さず、バランス良く食べて元気いっぱい頑張りましょう。

給食室探検隊☆6/22☆和風ハンバーグ

画像1 画像1
 今日の給食は、
・ご飯
☆和風ハンバーグ おろしソースかけ
・和風サラダ
・豚汁
・牛乳 です。



 今日は、プール開きでしたね。プールは全身運動といわれていて、体力をたくさん使います。たくさん使った体を元気にするためにも給食をしっかり食べましょう。

 さて、本日の給食は和風ハンバーグです。ハンバーグの起源は、ドイツのハンブルクからだといわれています。ハンバーグは日本ではおなじみの料理ですが、「ハンバーグ」というのは和製英語のため、海外では「ハンバーグ」と言っても伝わりません。
 ハンバーグは、長年の間に日本人の好みに合わせてアレンジされてきました。
 今日のハンバーグは豆腐を入れ、さっぱりと食べやすくしてみました。
 給食も残さず食べて、元気に頑張りましょう。

給食室探検隊☆6/21☆カレーライス

画像1 画像1
 今日の給食は、
☆チキンカレーライス
(麦ご飯・カレー)
・もやしのサラダ
・フルーツヨーグルト
・牛乳 です。



 今日は、6年生が日光移動教室から帰ってきます。明日、6年生からのお土産話が楽しみですね。
 さて、今日の給食のカレーに入っている、緑の野菜の名前を知っていますか?
 その緑の野菜の名前は、スナップエンドウです。スナップエンドウはグリーンピースの品種を改良したものです。豆が成長して大きくなってもサヤが固くならず、サヤごと食べることができるので、捨てるところが少ないという特徴があります。
 甘味があり、パリッとした食感がします。パリッとした食感を楽しんで、味わってみましょう。
 給食も残さず、バランスよく食べて、元気いっぱい頑張りましょう。

給食室探検隊☆6/20☆たこチャーハン

画像1 画像1
 今日の給食は、
☆たこチャーハン
・中華じゃこサラダ
・ヌードルみそスープ
・杏仁豆腐
・牛乳 です。



 本日は、ランチルームで2年生から6年生保護者対象の給食試食会を行っています。

 さて、明日、6月21日は夏至です。
 一年で、昼間が最も長く、夜が最も短い日です。一番昼間が短い冬至と比較すると、昼間の時間差は4時間以上もあります。
 夏至に食べる食べ物を知っていますか?
 関西地方では、夏至にたこを食べる習慣があります。そのため、本日の給食は、たこチャーハンにしました。

 また、本日のデザートはさくらんぼです。さっそく、リクエスト給食からです。さくらんぼは、6月下旬の今が収穫の最盛期です。日本で一番収穫が多いのは山形県で、全国の7割をしめています。
 今日も残さず、バランスよく食べて元気いっぱい頑張りましょう。

給食室探検隊☆6/14☆旬のリザーブ給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
・新しょうがご飯
・いわしのさっぱり揚げ
・小松菜の胡麻和え
・味噌けんちん汁
・旬の果物リザーブ
(びわ又はメロン)
・牛乳 です。

 本日は旬の果物リザーブです。びわとメロンのどちらか1つを選んで、予約してもらいました。
 校内の予約状況は、びわ121名、メロン244名でした。
 びわは5、6月が旬の果物です。千早小学校にもびわの木があることを知っていますか?ちょうど今、オレンジ色の実がたくさん成っていますね。
 メロンは、最も多く出回り、おいしい時期は、5月から7月です。基本的に一株で1個しか実を付けないので、高級な果物言われています。
 旬の果物を味わっていただきましょう♪

 今日の給食も残さず、バランスよく食べて元気いっぱい頑張りましょう。

給食室探検隊☆6/19☆陸と海のひじきのサラダ

画像1 画像1
 今日の給食は、
・ご飯
・鮭の梅みそ焼き
☆陸と海のひじきのサラダ
・けんちん汁
・メロン
・牛乳 です。


 本日はランチルームで、1年生保護者対象試食会を行っています。
 毎月19日は食育の日、6月は食育月間です。
食育の日は和食で、すてきなはしを使用します。正しいはしの持ち方で、ご飯粒が残らないようにきれいに食べましょう。

 本日の給食のサラダは陸と海のひじきのサラダです。
「陸」はおかひじきを、「海」は海藻のひじきを表しています。
 みなさん、おかひじきを知っていますか?
ひじきという名前が使われていますが、野菜の仲間で、鮮やかな緑色をしています。
 おかひじきは、日当たりのよい海岸の砂丘などで育ちます。葉の様子が海藻のひじきと似ていることから、丘に生えるという意味で、「おかひじき」と名付けられました。
 4月から6月が旬のおかひじきです。シャキシャキとした歯ごたえを楽しんで味わってみましょう♪
 給食も残さず食べて、元気に頑張りましょう。

給食室探検隊☆6/16☆あじさい寒天

画像1 画像1
 今日の給食は、
・ひじきご飯
・鰆の胡麻焼き
・小松菜ののり和え
・すまし汁
☆あじさい寒天
・牛乳 です。


 本日は、6月のお誕生日給食です。6月生まれ31名のみなさん、お誕生日おめでとうございます。
 お誕生日給食の日には、給食委員からみなさんへバースデーカードをお届けします。お昼の放送後にカードを届けに行きますので、楽しみにしていてください。

 本日のお誕生日デザートは、あじさい寒天ゼリーです。
 あじさいは梅雨の頃に咲きます。青、赤、白、紫、ピンク、緑と様々な色があります。今日は、紫色のあじさいをイメージして作りました。
 給食をしっかり食べて、元気いっぱい頑張りましょう。

給食室探検隊☆6/15☆ズッキーニ

画像1 画像1
 今日の給食は、
☆ズッキーニ入りペスカトーレ
・青大豆入りポテトサラダ
・甘夏
・牛乳 です。




 本日はズッキーニ入りのペスカトーレです。
 みなさん、ズッキーニを食べたことがありますか?
 ズッキーニは、6月から8月が旬の野菜です。
 さて、ここで問題です。
ズッキーニは何の仲間でしょうか?
  1.キュウリ 2.カボチャ
 答えは、2のカボチャです。

 細長い形をしているので、キュウリの仲間であると思われがちですが、実はカボチャの仲間です。緑色のズッキーニをよく見ますが、黄色のズッキーニもあります。
 ほのかな甘みと苦みが特徴であるズッキーニも残さず、バランスよく食べて元気に頑張りましょう。

旬の食材探検隊☆6/14☆新しょうが

画像1 画像1 画像2 画像2
 『手みたいだね!』
 比べてみたら、新しょうがの方が大きかったです。
 本日の給食では、何に変身して登場したのでしょうか?

 ご飯に入った新しょうがを発見した子供たちは、ちょっと辛い!でも、さわやかな感じ!、体が温まってきた!、おいしい!しゃきしゃきする!と味わっておいしく食べていました。

給食室探検隊☆6/13☆あしたばパン

画像1 画像1
 今日の給食は、
☆あしたばパン
・パンプキンパン
・ポークビーンズ
・いかのせサラダ
・ジューシーフルーツ
・牛乳 です。


 今日は涼しく、日による寒暖差が大きいですが、体調を崩さず、元気に過ごしていますか?体調を崩さないためには、食事をしっかりとることが重要です。

 さて、本日の給食は、あしたば入りのパンです。
 みなさん、あしたばを知っていますか?
 東京である伊豆諸島の八丈島や大島の特産野菜として知られています。
 漢字で「明日」・「葉」と書きます。これは、葉を収穫しても、明日になるとまた若葉が出るといわれるほど、成長が早いことに由来しています。
 給食も残さず食べて、元気に頑張りましょう。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
〒171-0044
住所:東京都豊島区千早3−33−5
TEL:03-3956-8154
FAX:03-3959-9603