最新更新日:2024/06/17
本日:count up21
総数:73392

給食室探検隊☆4/24☆柑橘類

画像1 画像1
 今日の給食は、
・ご飯
・スナップえんどう入り肉じゃが
・大根のみそ汁
・清見オレンジ
・牛乳 です。

 今月の果物は、いろいろな柑橘類が登場しています。
 今日の果物は、清見オレンジです。
 みかんの甘みとオレンジの香りを受け継いだ、魅力あふれるフルーツです。
 デコポン・ポンカンと並び、“平成の三大柑橘”とも呼ばれています。
 果汁がたっぷりなので、みなさんが食べやすいように、給食室ではスマイルカットにしました。切った時の断面が笑った口の中の歯並びのように見えるため、そう呼ばれているようです。(明日は、歯科検診があります。)
 スマイルカットの清見オレンジをおいしく食べて、笑顔いっぱいになりましょう。

給食室探検隊☆4/21☆学力調査

画像1 画像1
 今日の給食は、
・ごまご飯
・和風ハンバーグ
  おろしソースがけ
・鰹節の和風サラダ
・豚汁
・牛乳 です。
 2年生から6年生は、学力調査を行いました。
 学力を向上させるためには、毎日の学校での授業をしっかりと受けて、繰り返し学習することが大切です。
 「全国学力・学習状況調査結果」より、朝食をしっかりとっている子どもほど、学業成績が良く、朝食を必ずとる子は、ほとんど摂らない子よりどの科目でも約2割も成績が良いという結果が出ています。
 新学期が始まり、約2週間たちました。毎日、しっかり朝ごはんを食べて、登校していますか?
 勉強や運動もしっかり頑張れるように、1日3食給食もバランス良く、残さず食べるようにしましょう。

給食室探検隊☆4/20☆

画像1 画像1
 今日の給食は、
☆春のわかめかきたまうどん
・竹輪の青のり揚げ
・竹輪の黒ごま揚げ
・小松菜の和え物
・ジューシーフルーツ
・牛乳 です。
 寒い日や暖かい日が入れ替わり続いています。
 春は、晴天が長く続かないことを表して、『春に三日の晴れなし』ということわざがあります。
 東京の過去10年間のデータからも、暖かな春の3月、4月の晴れの日の平均は2.5日と3日続かないのです。
 さて、暖かな春に海の中で大きく成長するものがあります。それは何ででしょうか?
 それは、海藻です。
 本日の給食では、わかめが使われています。
 春は、海藻がおいしい季節です。給食でもいろいろな海藻が登場します。楽しみにしていてくださいね♪

給食室探検隊☆4/19☆食育の日

画像1 画像1
 今日の給食は、
・しらす入りわかめご飯
・鶏肉の唐揚げ
・春雨の炒め物
・かぶと生揚げのみそ汁
・なつみ
(カラマンダリン×ぽんかん)
・牛乳 です。

 毎月19日は、1・9の語呂合わせから食育の日です。
 今年度千早小では、食育の日に全校新しいお箸を給食で使用します。
 素敵なお箸で和食をいただくことで、日本人の伝統的な食文化を考えるきっかけにしてもらいたいと考えています。
 4月は、はしの持ち方について一人一人再確認をしてみましょう。正しい持ち方で食事をすることができていますか?
 この箸は樺の木を原材料に作った木の箸です。高温・高圧でプレスして成型しているのでアルミと同等の強度をもち、水をほとんどすいません。みんなで大切に使いましょう。



給食食材探検隊☆4/19☆東京産のかぶ

画像1 画像1 画像2 画像2
 千早小では、地産地消(地元東京で生産されたものを地元東京で消費)の一貫として、西東京市の田倉農園から旬のおいしい取れたて野菜を随時使用しています。
 今回は、こんなに大きなかぶも入っていました。
 本日のみそ汁にかぶの葉と一緒に使用します。
 お楽しみに♪

給食室探検隊☆4/18☆うぐいす

画像1 画像1
 今日の給食は、
☆うぐいすきなこ揚げパン
・ガーリックトースト
・春のチキンポトフ
・ブロッコリーのピリ辛サラダ
・はるか
・牛乳 です。
 今日は25度以上の夏日になる予報です。
 さて、「ホーホケキョ」と大きな声でさえずる鳥の名前は何でしょうか? 鳴き始める季節が、春なので、春告鳥と別の名前があります。
 その鳥の名前は、『うぐいす』です。
 今日の揚げパンの名前にもなっています。
 うぐいすの色と似ている、きなこを使った、うぐいすきなこ揚げパンです。
 うぐいすきなことは、普通の大豆ではなく、『青大豆』という大豆から作られたきなこです。
 うっすらとうぐいす色のうぐいすきなこ揚げパンは、きれいな色ですね♪
 給食のきまりを守って楽しい給食の時間にしましょう。

給食室探検隊☆5/11☆スナップえんどう

画像1 画像1
 今日の給食は、
・春のふんわり親子丼
(麦ご飯・ふんわりたまごあん)
・わかめのみぞれ和え
・新じゃが芋のみそ汁
・牛乳 です。

 今日は、親子丼です。
 どうして、親子丼という名前が付いたか知っていますか?
 それは、鶏肉と卵が入っているからです。
 ちなみに、牛肉と卵や、豚肉と卵で作ると、他人丼と呼ばれるそうです。

 さて、本日は春のおやこどんということで、彩りに緑色の今が旬のスナップえんどうが使われています。
 スナップえんどうは、さやと豆の両方を食べることができます。

 主事室前には、今が旬のスナップえんどうが飾ってあります。どのようになっているか見てみてくださいね♪

 春をいろりろな感覚を使って味わってみましょう!

給食室探検隊☆4/14☆いか

画像1 画像1
 今日の給食は、
・グリーンピース入り
 チキンピラフ
☆いかのせサラダ
・イタリアンたまごスープ
・牛乳 です。

 本日のサラダには、カラッと揚げたいかが、トッピングされています。
いかかですか?
 いかの種類は、とても多く、約500種類もあると言われています。これから、いかに関するクイズを2問行います。みんなで“いか博士”になりましょう。
第1問 いかの足は、何本でしょうか?
(1)2本 (2)8本 (3)10本
答えは、(3)の10本です。ちなみに、たこの足は、8本です。
第2問 いかは、何と数えるでしょうか?
(1)いっぴき (2)いっぱい (3)ひとつ
 答えは、(2)です。いかは、いっぱい、にはい…と数えます。
 給食もバランス良く、残さず食べて元気いっぱい頑張りましょう。

給食室探検隊☆4/12☆4月の給食目標

画像1 画像1
 今日の給食は、
・ご飯
・鮭のフライ(ソース)
・じゃこサラダ
・わかめのみそ汁
・牛乳 です。

 今月の給食目標は、『給食の決まりを知ろう』です。
 1・2年生は、配膳の仕方や4つの約束を知り、自分たちでしっかりと準備ができるようにしましょう。
 3・4年生は、協力して時間内に配膳できるように5・6年生は、安全に気を付けて、時間内に配膳できるよう、特に意識していきましょう。
 さて、昨日は寒かったのですが、今日はとても暖かいですね。海の中でも、わかめがどんどん大きくなってきています。本日は、みそ汁に使用しました。
 みなさんも給食を残さず食べて、心も体も大きく成長していきましょう。

給食室探検隊☆4/17☆春告げ魚

画像1 画像1
 今日の給食は、
・ご飯
・鰆のごま焼き
・小松菜のおかか和え
・みそけんちん汁
・牛乳 です。

 委員会活動が本格的に始まり一週間がたちました。
 給食委員会では、毎日お昼の放送の時間に、給食や食に関わる情報提供を行います。
 給食室前の栄養黒板では、一週間の献立と、当日使われている主な食材を、働きによって黄色・赤・緑3つのグループに分けて、掲示しています。
 お昼の放送をよく聞いて、栄養黒板もよく見てくださいね♪
 さて、今日の魚は鰆です。春になると、産卵のために群れをなして、瀬戸内海に入ります。漢字では、魚偏に春と書き、瀬戸内では「春告げ魚」と言われています。給食もバランス良く、残さず食べて元気に頑張りましょう。

給食室探検隊☆4/13☆畑の大豆

画像1 画像1
 今日の給食は、
☆スパゲッティミートソース
・ミックスポテトサラダ
・愛媛県産キウイフルーツ
・牛乳 です。

 みなさん、スパゲッティーミートソースは好きですか?ミートソースのミートとは、何でしょうか?
 ミートとは、英語で『肉』の事です。
 本日は、豚の挽き肉を使いました。
 そして、別名『畑の肉』と呼ばれる大豆も使いました。茹でた大豆をみじん切りにして、ミートソースに入っているのですよ!分かりましたか?
 たんぱく質がたくさん含まれている肉や大豆には、みなさんの身体を大きくするもとがたくさん含まれています。
 給食も残さず食べて、元気いっぱい頑張りましょう。

給食室探検隊☆4/11☆1年生給食スタート

画像1 画像1
 今日の給食は、
・春のチキンカレーライス
(ごはん・カレー)
・もやしのサラダ
・いちご
・牛乳 です。

 今日から1年生の給食がスタートです。
 たくさんのお友達と仲良くなるには、学校の給食は最適です。
 千早小の給食は、どこで作っているのでしょうか?
 毎日、1階の保健室前にある給食室で作っています。
 みなさんが元気いっぱい、運動も勉強も遊びも頑張れるように、給食室では心をこめて、安全で安心な、おいしい給食作りを行ってくれているのです。
 さて、千早小のカレーは、ルーから手作りです。スープは、鶏ガラからだしをとっています。
 たくさんの野菜やお肉を、大きなお風呂の様な釜でじっくり煮込んで作っているのですよ!

給食室探検隊☆4/7☆手作り焼売

画像1 画像1
 今日の給食は、
・キムチチャーハン
☆手作りジャンボ肉シュウマイ
・中華コーンたまごスープ
・牛乳 です。

 本日はみんな大好き、ジャンボしゅうまいです。
 千早小学校の給食は、保健室前の給食室で毎日朝早くから作られています。
 ジャンボしゅうまいは、みじん切りにした材料を練り合わせて、大きな皮で包み、蒸し上げました。
 おいしく、楽しく食べてくれるとうれしいです。
 さて、先日『新しい箸は使わないのですか?』と質問がありました。しばらくは、特別な日だけに素敵なお箸を使用します。今月は、19日の食育の日に使用します。素敵な箸を上手に使えるように日頃から意識してみましょう。

給食室探検隊☆4/7☆1学期給食スタート

画像1 画像1
 今日の給食は、
・麦ご飯
・麻婆豆腐
・わかめスープ
・清見オレンジ
・牛乳 です。

 進級 おめでとうございます。
 今年度も給食室一同、安全・安心でおいしい給食作りを頑張ります。よろしくお願いします。
 さて、来週から保健室では発育測定が始まります。
 給食をバランスよく食べて、心も体も大きく成長していきましょう。
 給食には体を丈夫に大きくするもとや、勉強や運動のパワーのもとがたくさん入っています。
 いろいろな食べ物にチャレンジして、いろいろな味わいの発見をしていきたいですね♪
 1学期も元気いっぱいがんばりましょう!

 1年生の給食は、4月11日(火)から始まります。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
〒171-0044
住所:東京都豊島区千早3−33−5
TEL:03-3956-8154
FAX:03-3959-9603