最新更新日:2024/05/31
本日:count up6
総数:73090

がんに関する授業【6年】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月4日(月)

 3校時に、6年生が「がんに関する授業」を行いました。

養護教諭と担任が連携し、がんになりやすい・なりにくい生活習慣について

考えました。
 
 また、がんの予防については、「がん検診」の必要性について学び、

家族へ勧めたり、将来自分も積極的に受けたりすることの大切さを知りました。

アートパフォーマンス集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月26日(火)

6年生が、アートパフォーマンスを、初めて下学年に披露しました。

音楽が始まると、みんな息をのんで静かに見ていました。

指導してくださった長田さんも駆けつけてくださいました。

展覧会 6年生−4〔アートパフォーマンス〕

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は千早小初、「光」と「身体」を使ったアートパフォーマンスに挑戦しています。
展覧会後になりますが、みなさんにも披露しますので楽しみにしてください。

展覧会 6年生−3〔家庭科作品〕

画像1 画像1
家庭科作品は、自分でもとになるエプロンの色を選び、デザインを考え制作しました。

展覧会 6年生−2〔立体作品〕

画像1 画像1 画像2 画像2
立体は、12年後の自分の姿を想像して制作した「12年後の私」と、ガラスを粘土と一緒に焼いて作った「水の流れのように」を作りました。

展覧会 6年生−1〔平面作品〕

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の平面作品は、色々な素材を使って制作した「感じて 考えて」と、自分が好きな一文字を彫って制作した「版から広がる世界」を作りました。

箏曲教室4【6年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
3校時は、6年1組がご指導いただきました。

練習中は、正座します。何時間でも座り続けることのできるこつや、

練習の始めと終わりの礼の仕方も教えていただきました。

授業の終わりには、全体でそろえて、

なんとか「さくら」を演奏することができました。

箏曲教室3【6年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
2校時は、6年2組がご指導いただきました。

琴の楽譜は、縦書きで、音符もありません。

一音ずつ確かめながら、一生懸命練習していました。

箏曲教室2【6年生】

画像1 画像1
箏曲教室のはじめに、「さくら」を演奏していただきました。

すてきな琴の音色に、子供たちも静かに耳を傾けました。

箏曲教室1【6年生】

11月15日(木)2・3校時

「箏曲教室」(オリンピック・パラリンピック教室 ◇日本の伝統文化◇)

 生田流箏曲 榎戸 二幸(えのきど ふゆき)先生に、今年も6年生が

「さくら」をご指導いただきました。

 榎戸先生は、東京オリンピック・パラリンピックの招致活動にも、

文化庁文化交流使としての経験を生かし、ご尽力されました。

 世界各国で箏曲の演奏会を行い、日本文化の素晴らしさを

世界に発信し続けていらっしゃいます。

 4年前から毎年、千早小においでいただき、琴の演奏だけでなく、

そうした活動についても、子供たちにお話しいただいています。
 
画像1 画像1

日光移動教室33

画像1 画像1 画像2 画像2
帰校式

6年生が、ほぼ予定どおり、日光から帰ってきました。

たくさんの保護者の皆様、

そしてちょうど下校するところだった在校生、

先生方に出迎えられました。

全員無事に帰校できてよかったです。

たくさんの思い出ができましたね。

日光移動教室32

画像1 画像1
羽生SA
渋滞もなく順調にすすんでいます。
子供たちは疲れている様子はありますが、体調を崩すことなく最後のバスレクやDVD鑑賞を楽しんでいます。最後のひと時を楽しみながら学校を目指します。

日光移動教室31

画像1 画像1 画像2 画像2
3日目昼食・買い物
バンダイ日光店で昼食をとりました。
湯葉ご飯を食べて最後まで日光を堪能しました。

買い物も決められた予算を上手に使いながら買うことができました。
これから東京へ帰ります!

日光移動教室30

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
東照宮
昨年改修工事を終えた東照宮を見学しました。
華やかな陽明門をはじめ、三猿や眠り猫、江戸幕府の初代将軍徳川家康公が祀(まつ)られているお墓を見学しました。

日光移動教室29

画像1 画像1
三仏堂
改修工事中で外観は見られませんでしたが、三仏堂の内陣には、日光三社権現本地仏(千手観音・阿弥陀如来・馬頭観音)という三体の大仏さまがお祀りされていました。

日光移動教室13

画像1 画像1
2日目朝食
今日はハイキングや散策などたくさん歩きます。
生活食事係がしっかりとあいさつをしてくれました。

日光移動教室10

画像1 画像1
1日目の夕食
初めての宿舎での食事です。
豪華な食事をいただくことかでに子供たちは大満足。
子供たちの「いただきます」「ごちそうさま」のあいさつもいつも以上に気持ちが込められていました。

日光移動教室28

画像1 画像1
3日目閉校式
お世話になった宿舎の方々へ感謝の気持ちを伝えました。
児童代表の言葉では、楽しかった思い出や今日1日の目標を述べました。

日光移動教室27

画像1 画像1
3日目朝食
宿舎での最後の食事となりました。
3日間美味しい食事を作っていただいた宿舎の方に気持ちを込めて「ごちそうさま」のあいさつをしました。

日光移動教室26

画像1 画像1
3日目朝会
6時に起床し予定よりも早く集合することができました。
先を見通しながら行動できるようになり、心も体も気持ちの良い朝を迎えることができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 春季休業日終

学校だより

学年だより

給食だより

給食献立表

食育だより

授業改善推進プラン

〒171-0044
住所:東京都豊島区千早3−33−5
TEL:03-3956-8154
FAX:03-3959-9603