最新更新日:2024/06/26
本日:count up232
総数:74256

6年生を送る会 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
下級生と一緒に作る最後の全校行事となりました。
下級生からたくさんの感謝の気持ちと卒業に向けてお祝いの言葉を言ってもらいました。
1年間、最高学年として学校をリードし支えてきてた6年生。
誇らしい気持ちと、新しい舞台に羽ばたく瞬間が近づいてきていることを感じながら会に参加しているようでした。
卒業まであと18日。「ゴールはスタート」をテーマに
次の卒業行事に向けて更に飛躍していきます。

6年 租税教室

画像1 画像1 画像2 画像2
東京税理士会豊島支部の方に来ていただき、税についての学習をしました。
「なぜ税金が必要なのか」「税金の種類と使われ方」について、ロールプレイをしながら楽しく学習できました。
子供たちは税金をおさめることの大切さを実感したり、知らない税金の種類などに興味をもっていたりしました。

6年生☆和食器教室☆12/4

画像1 画像1 画像2 画像2
 食器の専門家の先生から、日本の伝統、日本料理は、季節感を大切にした盛り付けや、季節感を大切にした器選びや文様について体験しながら学びました。
 すべて、昔から日本で大切にしてきた、『相手をもてなす心』の表れであることに気付くことができたようです。

 日本(和食器)と世界(洋食器)の違いや文様の相違点などについても、JETのみなさんからも教えていただきました。

 6年生保護者の方も、ご参観いただきありがとうございました。
 

 当日は、6年生のみ和食器給食(一汁三菜)で実施しました。

6年生 学芸会 リハーサル

画像1 画像1 画像2 画像2
学芸会に向けてのリハーサルが行われました。
練習を積み重ねてきた完成度の高まりを感じながらも、リハーサルを振り返りながら、本番までに改善できる課題点を自分たちで考え、練習する姿も見られました。

また6年生は照明係や舞台係など1年生から5年生の劇を支える大事な役割もあります。
最高学年として、陰で下級生を支えながら最上級生として最後の全校行事を飾っていきたいと思います。

研究授業 6年

画像1 画像1 画像2 画像2
9月20日(水)

 6年生で道徳の研究授業を行いました。

「本当の友情」とは、どんなものか、資料をもとに、

話し合いました。

6年 千早の時間「日光の歴史や自然を学ぼう!」発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
7月1日(土)のとしま土曜公開 2・3時間目に発表会を行いました。
日光移動教室で学んだことを活かしながら、班ごとにパワーポイントにまとめました。
クイズなどを取り入れて工夫し、当日は保護者の方にも質問していただき和やかな雰囲気で発表会を行うことができました。

5・6年 プールの学習

画像1 画像1
日差しが強く、プール日和となりました。
先週は雨で水泳学習ができなかったため、子供たちは大喜びでした。
ルールや決まりを確認し、安全に気をつけながら学習できました。

6年日光3日目 帰校式

画像1 画像1
雨が降っていたため昇降口での帰校式となりました。
児童代表の言葉ではこの3日間を通して学んだことを述べました。
友達と助け合う姿がたくさん見られた移動教室となりました。
学んだことを今後の学校生活で更に発揮していってほしいです。
多くの保護者の方に子供たちの荷物運びやお迎えをしていただきました。
大変にありがとうございました。

6年日光3日目 磐梯日光 買い物 昼食

画像1 画像1 画像2 画像2
家族へのお土産や日光移動教室の記念となるような物を買いました。
いよいよ東京へ帰ります!

6年日光3日目 東照宮

画像1 画像1 画像2 画像2
雨の中ではありましたが、東照宮を見学しました。
三猿や陽明門、鳴竜や眠り猫などから江戸時代の歴史について学びました。
世界遺産であり修復工事完成後ということもあり、たくさんの観光客がいました。

6年日光3日目 東照宮へ向けて出発!

画像1 画像1 画像2 画像2
お世話になった方々に手を振りながら釜屋を後にしました。
いよいよ世界遺産、東照宮へ!
下り専用の第一いろは坂も、バスレクをしながら楽しく乗り越えました。

6年日光3日目 閉校式

画像1 画像1
3日間お世話になった釜屋さんに感謝の気持ちを伝えました。
使った部屋や廊下の隅々まで気を配りながら掃除したり、バスの駐車場まで協力し合いながら荷物を運んだりする姿が見られました。

6年日光3日目 朝食

画像1 画像1
宿での最後の食事となりました。
美味しいご飯を3日間作ってくれた感謝の気持ちをもちながらご飯を食べました。

6年日光3日目 朝会

画像1 画像1
あいにくの雨となり、ロビーで朝会を行いました。
雨の影響による動き方の細かい変更点について確認しました。

6年日光2日目 キャンプファイヤー

画像1 画像1
みんなで火を囲みキャンプファイヤーを行いました。
係の子供たちが考えた遊びや歌、フォークダンスなどをして楽しみました。
火の神様からも素敵なお話をしていただきました。

6年日光2日目 夕食

画像1 画像1
キャンプファイアーに備え、しっかりと夕食食べました。
唐揚げやハンバーグなど子供たちはとても喜んでいました。

6年日光2日目 あんよの湯

画像1 画像1 画像2 画像2
宿の裏にある足湯に行き、1日の疲れを癒しました。

6年日光2日目 中禅寺湖

画像1 画像1 画像2 画像2
中禅寺湖を散策し、湖畔で記念撮影しました。
雄大な日光の山々を背に学年全員そろって記念の一枚をおさめました。

6年日光2日目 華厳の滝

画像1 画像1 画像2 画像2
男体山の噴火によって大谷川がせき止められて中禅寺湖ができます。そして、中禅寺湖から流れ出た水は岸壁を落下して高さ97mの華厳の滝となります。
見事な迫力さでした。

6年日光2日目 日光自然博物館 昼食

画像1 画像1
日光自然博物館の中にあるリクエーションルームで行動班ごとに昼食の弁当を食べました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
〒171-0044
住所:東京都豊島区千早3−33−5
TEL:03-3956-8154
FAX:03-3959-9603