最新更新日:2024/06/29
本日:count up9
総数:74361

6年日光2日目 日光自然博物館

画像1 画像1 画像2 画像2
日光自然博物館に到着しました。
ハイキングが予定よりも早く終えることができたため、博物館で見学です。日光の植物や野生に生息する野鳥や動物について学習しました。

6年日光2日目 竜頭の滝

画像1 画像1 画像2 画像2
奥日光地域を代表する滝の一つで、華厳滝、湯滝と共に奥日光三名瀑のひとつとされています。
ハイキングの疲れを吹き飛ばしてくれるような勢いのある滝でした。

6年日光2日目 戦場ヶ原ハイキング

画像1 画像1
日光の大自然を満喫しながらハイキングしました。
途中で鹿にも遭遇し、子供たちを歓迎してくれているようでした。
誰1人遅れたりケガしたりすることなく、無事にハイキングできました。

6年日光2日目 朝食

画像1 画像1
ハイキングに備えて、しっかりと朝食をとりました。
朝会、朝食と5分前行動でき、けじめをつけながら生活できています。

6年日光2日目 湯滝

画像1 画像1
湯ノ湖の南岸から約70メートルの落差で急斜面を、白いレースをかけたように流れ落ちる湯滝は迫力満点でした。

6年日光2日目 朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
標高差約1500メートルに位置するため、少し肌寒いくらいでしたが、天気も良く清々しい朝となりました。
元気良く朝のあいさつをし、ラジオ体操をして体の準備もしました。

6年日光1日目 室内レク

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夕食後に室内レクをしました。
各部屋ごとに、劇やマジック、歌やダンスなど同じ部屋の友達と協力して出し物を行いました。
どの班もみんなを楽しませようと工夫を凝らした物ばかりで、とても楽しいひとときを過ごしました。

6年日光1日目 釜屋ガーデンハウス開校式

画像1 画像1
予定よりも30分以上早く宿舎に到着しました。
集合整列をスムーズに行い、順調に行程がすすんでいます。
宿の玄関で開校式を行いました。
代表児童によるあいさつに続いて3日間お世話になる宿の方にあいさつをしました。
いよいよ、小学校生活最後の宿泊です!

6年日光1日目 湯元

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
日光温泉の湯元を見学しました。
硫黄の匂いに様々な感想を述べていました。
10円玉を使って銅と硫黄の反応を実験しました。

結果
2枚目写真
左:源泉近くに置いたものは黒くなりました
右:源泉の近くにあるたまり湯で洗ったものは少しきれいなにりました

6年日光1日目 車窓より

画像1 画像1 画像2 画像2
大猷院から湯元に向かっています。
いろは坂は「い」「ろ」などカーブののタイミングに合わせて、いろはのゲームをしながら楽しみました。
もうすぐ宿です!

6年日光1日目 大猷院

画像1 画像1 画像2 画像2
大猷院とは徳川三代将軍「家光公」の廟所(びょうしょ)(廟所=墓所)で、境内には世界遺産に登録された22件の国宝、重要文化財が建てらいています。
建物の様子やガイドさんの話などを通して歴史の勉強をしました。

6年日光1日目 二荒山神社

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
栃木県北西にそびえる日光連山の主峰・日光三山を神体山として祀る神社です。
行動班ごとに時間をとりながら見学しました。

6年日光1日目 昼食

画像1 画像1
木彫りの里の広場で昼食です。
朝もいつもより早かったせいか、15分余りで全員食べ終わりました。
お互いに声をかけ合いながらゴミを拾う姿も見られました。

6年日光1日目 日光木彫りの里

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
日光彫りを体験しました。
ヒッカキ刀(日光三角刀)を使いながら丁寧に彫って作品を仕上げました。
作った作品はお土産として持ち帰ります。
楽しみにしていてください。

6年日光1日目 佐野SA出発

画像1 画像1 画像2 画像2
渋滞もなく順調に日光に向かっています。
佐野SAを出発しました。
バスの車窓からは男体山が見えています。
都会では見られない自然に囲まれながら、ガイドさんの話やバスレクを楽しんでいます。

日光移動教室1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月19日(月)

朝7時からの校庭での出発式の後、6年生全員が、元気に

日光移動教室に出発しました。

朝早くから、たくさんの保護者の皆さんのお見送り、

ありがとうございました。

5・6年 騎馬戦「疾風迅雷」

画像1 画像1 画像2 画像2
個人戦・男子団体戦・女子団体戦の3回戦で行いました。
個人戦では、互いに一瞬の気を抜くことなく相手の隙を狙おうとする気迫に溢れていました。土台の児童も上の児童の気迫に負けないくらい、しっかりと友達を支えました。
団体戦ではそれぞれの作戦が戦いに表れていて、見ている人を盛り上げました。

5・6年 高学年リレー

画像1 画像1 画像2 画像2
各チームの100M平均タイム差が0.1秒という組み合わせになりました。練習から走順の作戦やバトンパスの練習に気合いが入っていました。6年生が5年生にすすんでアドバイスしたり、気持ちを盛り上げていこうとする姿が印象的でした。どのチームも絆を深めて本番に臨むことができました。

5・6年 組体操「真風」

画像1 画像1 画像2 画像2
5・6年総勢101人による組体操でした。
「千早小の高学年として、下級生の憧れとなれるように」
「ここまで育ててくれた家族や地域の方への感謝を表したい」
一人一人がそれぞれの想いを技で表現しました。

4月5日 新年度スタートに向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
新6年生の52人が、翌日の新年度スタートに向けて、準備をしました。

各教室の机や椅子の移動、入学式に向けた準備(教室の飾り付けや名札はりつけ、配布物準備、体育館準備など)に取り組みました。

新学期から、縁の下の力持ちとなって千早小を支えていく準備も万端な6年生です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
〒171-0044
住所:東京都豊島区千早3−33−5
TEL:03-3956-8154
FAX:03-3959-9603