最新更新日:2024/06/29
本日:count up9
総数:74361

5年生☆千早の田んぼ☆はさがけ後

画像1 画像1 画像2 画像2
 稲刈りが終わると、フェンスの上にはスズメが並んで待っていました。

 天日干ししたイネをスズメたちに食べられないように、『防鳥ネット』や『防鳥テープ』で防御しました。

 来年は、案山子やCDのキラキラがあるといいかもしれないね!と教えてもらいました。

 1週間から10日位天日干しした後は、穂からもみをはずす(脱穀だっこく)を行います。

 稲刈り後の田んぼの土は、来年度の田植えに向けてよい土作りをするために天地返しが大切です。今日は、昨夜の雨で土がぬかるんでいたので、後日土が乾いてから行います。刈りとられたあとの株や、落ち葉などと一緒に土を掘り返し天地返しするとよいようです。
 
 

5年生☆千早の田んぼ☆稲刈り9/26

画像1 画像1 画像2 画像2
 のこぎり鎌でイネ刈りをしました。

 『思ったよりも力がいる』という感想がありました。

 はさがけが終わりました。

 『たくさんの稲刈りをすると、大変だと思った。』
 

千早の田んぼ☆稲刈りに向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 昔は、刈りとったイネを木にかけて干してから脱穀しました。木にかけることを『はさがけ』、日に干すことを『天日干し』といいます。

 千早の田んぼの稲刈りに向けて、5年生が草刈りをした畑に、主事さんがはさがけ台を作っていただきました。

 そして、本日は宮城県から5月の17日の田植えからお世話になっている方々に来校いただき、稲刈りのご指導をいただきました。

千早の田んぼ☆落ちたもみから発芽

画像1 画像1 画像2 画像2
 稲刈り前の5年生が、田んぼで大発見!

 いっぱい小さな芽が出ているよ!

 よく見ると台風で落ちた稲穂のモミから、芽が出ていました。

 5月17日に田植えをした苗は、3本分(3粒のモミが発芽したもの)を一束にして行いました。

5年生 わかめの学習教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 実物のわかめの原藻を実際に触り、わかめの栄養や生態などの学習を通して、健康を支える食材としてのわかめパワーを学びました。

*実物のわかめを使っていろいろ気付く       
*海藻の体への働きを知り、体によいことを理解   
*海藻に興味・関心をもち、積極的に食べるようにする
などを学習しました。



        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
〒171-0044
住所:東京都豊島区千早3−33−5
TEL:03-3956-8154
FAX:03-3959-9603