最新更新日:2024/06/29
本日:count up9
総数:74361

5年社会科見学 10

画像1 画像1
14時50分、AJINOMOTO川崎工場を

出発しました。

道路状況によりますが、ほぼ予定通りです。

5年社会科見学 9

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
味の素サイエンススクエアに戻り、

うま味体験、ほんだしおにぎりの試食を行いました。

美味しいね。

と、美味しそうに食べていました。

5年社会科見学 8

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
AJINOMOTO川崎工場に着きました。

ほんだし の工場見学にバスで移動しました。

工場の敷地は33万坪と広く、駅4つぶんの広さです。

中では、鰹節を削る体験をしました。

はじめて手で削った!!

と、楽しそうでした。

5年社会科見学 7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
館内の見学のあとは、待ちかねた昼食タイム。

オーシャンビューの静かな部屋で

美味しいお弁当を食べました。

5年社会科見学 6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
自分だけのオリジナルのカップ麺が出来上がりました

5年社会科見学 5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
さっそく、カップヌードルを作る体験です。

カップに好きな絵を描いてから

スープや具材を選んでパッケージしていきます。

楽しみながら取り組みました。

5年社会科見学 4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
カップヌードルミュージアムに着きました。

これから館内で体験や見学をします。

5年社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
横浜ベイブリッジ通過しました

バスは横浜みなとみらいエリアに入ってきました。

もうすぐ目的地です。

5年社会科見学 3

画像1 画像1 画像2 画像2
鶴見つばさ橋を渡りました。

JFEの敷地内にある埠頭も

よく見えました。

5年社会科見学 2

画像1 画像1 画像2 画像2
羽田空港の横を通りすぎました。

車窓から、管制塔が見えました。

また、世界に一ヶ所しかない、

滑走路の下を通るトンネルも通過しました。

大変めずらしく、ちょうど飛行機が通過していきました。

5年社会科見学 1

画像1 画像1
2月9日(金)

千早高校前を出発しました。

横浜のカップヌードルミュージアムを目指します。

書道教室(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月25日(木)

 今日の3・4時間目に、日本の伝統文化のよさを体験する

学習の一環として、書道教室を行いました。

 講師の先生から、「自分の好きなように、楽しんで書きましょう。」と

「書」を書く姿を見せていただき、芸術としての「書道」を体験しました。

 テーマは「文字の水族館」で、水中や水辺で生活する動物や魚の名前を、

いろいろな書体で書きました。

 また、今日の学習には、千早高校 英語講師の先生も参加し、児童と交流しました。

 今日 書いた作品は、3月にサンシャイン水族館で 展示される予定です。

席書会(書き初め)

画像1 画像1 画像2 画像2
1月10・11日(水・木)

 10・11日は、各クラスで席書会でした。

どの教室でも、一人一人、静かに、集中して書いていました。

 校内書き初め展は、13日(土)から19日(金)までです。


学芸会リハーサル 5年

画像1 画像1 画像2 画像2
11月21日(火)

 今日は、学芸会のリハーサルでした。

5年生は、「夢から醒めた夢」に取り組んでいます。

歌あり、ダンスあり。見ていただく方にも、演じる自分たちも

楽しめる劇にしたいと、がんばって練習しています。

創立80周年記念式典

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
創立80周年記念式典

 10時30分からは、体育館で、創立80周年記念式典を

行いました。

 豊島区教育委員会 豊島区議会 子ども文教委員会の皆様を

はじめ、200人ほどの来校者があり、千早小学校の80周年を

祝ってくださいました。

 5・6年児童による 呼びかけ・合奏も、大きな拍手をいただきました。 

5年生 みその学習教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 『知るとおいしい お!みそ のこと』を行いました。
その中で子どもたちは、
*おみその種類の原料について。
*どのようにできるのか。
*10種類の味噌の味比べ。などを学習しました。
      

 是非、今日の学習についてお子様と話をしていただき、みそについてや保存の方法など聞いてみてください。
 また、感想をお寄せいただけたらうれしいです。お待ちしております。

5年1組バイキング給食探検隊☆9/28

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は『わかめで元気!バイキング給食』と題して各自めあてを立ててから実施しました。
 9月は、わかめの学習や稲刈りを行った5年生です。
 食べ物の体内での働きや、多くの方々のおかげで私たちは食べることができるということを改めて感じながら、感謝の気持ちをもっていただきました。

 5年1組のバイキング給食は、
☆主食:ミニおにぎり2種(新米・ゆかりごはん)
☆主菜:鶏肉の竜田揚げ・鮭のみそ焼き
☆副菜:切り干し大根の煮物・ミニトマト・王冠きゅうり
☆汁物:実だくさん味噌汁
☆果物:旬の果物3種盛り(巨峰・シャインマスカット・梨)
☆飲み物:牛乳又はジョア です。

 みなさんからの感想の一部は、10月の食育だよりに掲載予定です。
お楽しみに♪

5年2組バイキング給食探検隊☆9/29

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は2クラスとも全員参加(欠席者0)で実施することができてよかったです。
 一人一人がしっかりとめあてを立てて実施することができました。
 最後まできれいに食べることができました。今週稲刈りを行った5年生新米ご飯は、宮城県登米市から届けていただいた物です。

 5年2組のバイキング給食は、
☆主食:ミニおにぎり2種(新米・五穀米ごはん)
☆主菜:鶏肉のから揚げ甘酢あん・鮭の塩麹焼き
☆副菜:春雨サラダ・ミニトマト・王冠きゅうり
☆汁物:わかめスープ
☆果物:旬の果物3種盛り(巨峰・シャインマスカット・梨)
☆飲み物:牛乳又はジョア です。

 みなさんからの感想の一部は、10月の食育だよりに掲載予定です。
お楽しみに♪

5年生☆千早の田んぼ☆はさがけ後

画像1 画像1 画像2 画像2
 稲刈りが終わると、フェンスの上にはスズメが並んで待っていました。

 天日干ししたイネをスズメたちに食べられないように、『防鳥ネット』や『防鳥テープ』で防御しました。

 来年は、案山子やCDのキラキラがあるといいかもしれないね!と教えてもらいました。

 1週間から10日位天日干しした後は、穂からもみをはずす(脱穀だっこく)を行います。

 稲刈り後の田んぼの土は、来年度の田植えに向けてよい土作りをするために天地返しが大切です。今日は、昨夜の雨で土がぬかるんでいたので、後日土が乾いてから行います。刈りとられたあとの株や、落ち葉などと一緒に土を掘り返し天地返しするとよいようです。
 
 

5年生☆千早の田んぼ☆稲刈り9/26

画像1 画像1 画像2 画像2
 のこぎり鎌でイネ刈りをしました。

 『思ったよりも力がいる』という感想がありました。

 はさがけが終わりました。

 『たくさんの稲刈りをすると、大変だと思った。』
 
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/24 としま土曜公開
〒171-0044
住所:東京都豊島区千早3−33−5
TEL:03-3956-8154
FAX:03-3959-9603