最新更新日:2024/06/29
本日:count up9
総数:74361

4年 山中湖移動教室17

画像1 画像1 画像2 画像2
室内レクリエーションその2
3.爆弾ゲーム(一発ギャグも…)
4.お助けじゃんけん(先生とじゃんけんして負けてしまったら、班のみんなで助けに行こう)

4年 山中湖移動教室16

画像1 画像1 画像2 画像2
夕食後、室内レクリエーションを行いました。
1.落ちた落ちた(始めはゆっくり、段々速く)
2.なべなべそこぬけ(ペアから徐々に増やして最後は学年全員で)

4年 山中湖移動教室15

画像1 画像1 画像2 画像2
夕食その2です。

4年 山中湖移動教室14

画像1 画像1 画像2 画像2
予定よりも早く進めることができ、
少しゆっくりお風呂に入ることができました。
秀山荘の夕食、美味しくいただきました。

4年 山中湖移動教室13

画像1 画像1
美味しい牛乳をいただきました。
みんなすごい勢いで飲んでいました。

4年 山中湖移動教室 12

画像1 画像1 画像2 画像2
予定よりも早く秀山荘に着くことができました。
バス酔いや体調を崩すことなく、元気です。
開校式を行いました。

4年 山中湖移動教室11

画像1 画像1 画像2 画像2
山中湖畔を散策しました。
白鳥がとても近くまで来て戯れたり、魚を見つけたり、水の中に手を入れたり、
一人一人楽しんでいました。

4年 山中湖移動教室10

画像1 画像1 画像2 画像2
富士山ミュージアムを見学しました。
説明員の方の話をよく聞き、
その後、思い思いの展示を集中して見ていました。
今日は見えなかった富士山も、プロジェクションマッピングで見ることができました。

4年 山中湖移動教室9

画像1 画像1 画像2 画像2
お弁当その3です。
みんなしっかり食べました。

4年 山中湖移動教室8

画像1 画像1 画像2 画像2
お弁当その2です。

4年 山中湖移動教室7

画像1 画像1 画像2 画像2
曇り空で、富士山は望めませんが、
お弁当を美味しくいただきました。

4年 山中湖移動教室6

画像1 画像1 画像2 画像2
富士山レーダードーム館を見学しました。
富士山山頂の風と気温を体験し、
富士山レーダーに関するクイズを班で協力して考えました。

4年 山中湖移動教室5

画像1 画像1 画像2 画像2
富岳風穴に入ると、
想像以上の冷たい空気に驚いていました。
入る前はひんやり感じていた外の空気も温かく感じるほどでした。

4年 山中湖移動教室4

画像1 画像1 画像2 画像2
樹海ハイキングを20分程で終え、
富岳風穴を見学しました。

4年 山中湖移動教室3

画像1 画像1
鳴沢氷穴に着きました。
東京より少しひんやりしています。
これから樹海ハイキングスタートです。
予定通りに行程を進めることができています。。
雲が多くて富士山は見えないのが残念です。

4年 山中湖移動教室2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明豊中学校前に待っていた 2台のバスに乗り込み、

見送りの皆さん、先生方に手を振って

48名全員が、元気に出発しました。


山中湖移動教室1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月2日(月)

 4年生が、山中湖移動教室に、一泊二日で今日から出かけます。

7時過ぎから、校庭で出発式を行いました。

 山中湖に向けて、元気に朝のあいさつを届け、保護者の皆さんや

先生方に見送られて、学校を出発しました。

4年生 3Rとごみ収集体験学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月25日(月)、区のごみ減量推進課の方と豊島清掃事務所の方々に来ていただいて、体験学習を行いました。
リサイクルよりも大切な「リデュース」「リユース」があること、収集作業をしている方の安全に作業するための工夫などを学びました。
ゴミ収集車の仕組みが分かるカッティングカーを使ってのごみ収集体験を通して、学習への意欲が高まりました。

4年生 朗読朝会

画像1 画像1
9月9日(土)に、朗読朝会を行いました。
4年生は、「俳句〜名作と自作〜」というテーマで朗読をしました。
7月に現代俳句協会の方にお越しいただき、俳句のつくりかたを学習しました。
一人一人がつくった俳句中から、児童が選句した作品を朗読しました。
短い練習時間で、タイミングやテンポなどをそろえ、大きな声で発表することができました。

お忙しい中、としま土曜公開授業のご参観ありがとうございました。

山中湖移動教室に向けて 1

画像1 画像1 画像2 画像2
9月4日(月)に学年で集まり、山中湖移動教室に向けた活動をスタートしました。
係活動と班(部屋)を決めました。
家や学校を離れて生活するために必要なことは、一人一人が係としての役割を果たすことです。自分がどの係をやりたいか、どの係なら力を発揮できるか等考えて決めることができました。また、班は、係ごとに人数が決まっています。どのように分かれたら上手くいくかを考え、決めることができました。

初めての移動教室ですので、これからも丁寧に指導しながら進めていきたいと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
〒171-0044
住所:東京都豊島区千早3−33−5
TEL:03-3956-8154
FAX:03-3959-9603