最新更新日:2024/06/11
本日:count up1
総数:73310

音楽会♪3年

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は、

合唱 いつだって

合奏 エーデルワイス

歌は、友達を思う前向きな気持ちを表す歌詞を

大事にしながら、気持ちよく歌いました。

3年から学習したリコーダー中心の合奏も、

エーデルワイスをイメージして、きれいな音色を響かせました、

3年 クラブ見学

画像1 画像1 画像2 画像2
1月30日(月)に、3年生のクラブ見学を行いました。
全てのクラブを順番に見て回り、説明を聞いたり、参加させてもらったりしました。
どのクラブでも、児童は目を輝かせて見学していました。

3年生 出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2
1月30日(月)に、区立郷土資料館の学芸員の方に来ていただき、社会科の「昔の道具」の出前授業をしてもらいました。
服のしわを延ばす道具や明かりを灯す道具の特徴から当時の生活を教えてもらいました。
実際に道具を触りながら、実感をもって学習することができました。

3年生 「席書会」

画像1 画像1 画像2 画像2
1月20日(金)に校内書き初め展が終わりました。
土曜公開の折などお越しいただきありがとうございました。
3年生は、習字での書き初めは初めてでした。
一人一人が集中して頑張った作品を友達同士でも見合うことで、今後の作品への励みとなったようです。

日本の伝統・文化教育 総合「豊島の民話を語りつごう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月5日(月)

 5校時には、3年生が千早の時間(総合的な学習の時間)に

取り組んで作成した、豊島区に伝わる民話を広く知らせ伝えていくための

「紙芝居」を2年生とJET青年講師のマイケルさんに披露しました。

 また、最後に、マイケルさんからは、豊島の民話のお返しに、

イギリスに伝わる民話「ジャックと豆の木」を語っていただきました。
 
 3年生は、これからさらに練習を重ね、

12月13日(火)13:30〜

区民ひろば千早でも、紙芝居の発表をする予定です。

 

セーフティー教室「自転車安全教室」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月12日(水)

3年生のセーフティー教室は、今年から自転車安全教室となりました。

目白警察のご協力で、校庭に乗車練習コースができました。

2時間目に体育館でDVDを見てのお話の後、

3時間目には実際にヘルメットを着用して自転車に乗って、

交通ルールに則った乗車の仕方を学びました。

全員が乗車して、練習しました。

ご協力いただいた目白警察、保護者の皆様に感謝申し上げます。

ありがとうございました。

新庁舎見学 9

画像1 画像1
案内していただいた方にお礼をして、

これから学校に向けて帰ります。

お世話になった皆様、ありがとうございました。

新庁舎見学 8

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
思い思いに豊島の森の中で、観察しています。

小川の流れに沿って階段を降りて、戻ります。

新庁舎見学 8

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ、次の見学は、豊島の森です。

草や樹木の匂いがします。

小川の水の流れる音が聞こえます。

庁舎の10階にいることを忘れそうです。

お話を聞いたあと、豊島の森の中を歩きました。

新庁舎見学 7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
議場を見学してから、豊島の森の見学です。

初めて入る議場に、緊張ぎみです。

区議会が行われる議場は、広くて明るく、

豊島の森に面していました。

新庁舎見学 6

画像1 画像1 画像2 画像2
休憩時間に、豊島区内で採取した昆虫の標本や庁舎の模型を見ています。

新庁舎見学 5

画像1 画像1
環境アニメ「豊島の森」を視聴しています。長崎地区には縄文時代の遺跡があったことなど歴史についても映像で学びました。

新庁舎見学 4

画像1 画像1 画像2 画像2
環境政策課の方からは、豊島区の環境への配慮、取り組みを話していただきました。

10階の豊島の森や区内で見られた生き物や植物について、写真で見せてもらいました。


新庁舎見学 3

画像1 画像1 画像2 画像2
まず、豊島区の防災対策について、防災危機管理課の方のお話を聞きました。

5階の災害対策センターで、防災、危機管理、治安について、情報を集めたり、実際の非常時にどのようにするか話し合ったりして、区民を守る仕組みができています。

学校も救援センターになります。屋上にある防災カメラの映像も見せてもらいました。

新庁舎見学 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
教育委員会の方が、これから案内、説明して

くださいます。

まず8階まで上がり、室内に入りました。

新庁舎見学 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月4日(月)

3年生が社会科見学で、豊島区の新庁舎に来ました。
セントラルスクエアの前で、
吹き抜けの天井を見上げました。
明るくて高いガラスから、日差しが届いています。

自由研究学習会その2

画像1 画像1 画像2 画像2
授業中の様子です。

自由研究学習会その1

画像1 画像1 画像2 画像2
自由研究の導入として、学童向けの図鑑をつくっている出版社の編集長の方をゲストティーチャーに迎え、アサガオについての貴重なお話を聞きました。
初めて知ることもたくさんあり、子どもたちも熱心にメモをとりながら、話を聞いていました。

プールでの学習が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月27日(月)

 久しぶりの晴天になり、今日は3・4年生がプールで学習しています。

先日のプール開き以来、曇天、雨の日が続いて、なかなか入れなかった

のですが、今日はプール日和になりました。

3年生 リコーダー鑑賞教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月18日(土)

 3校時、音楽室で、「アッリエーヴォ リコーダーオーケストラ」

の皆さんに リコーダーの演奏を聴かせていただきました。

 9種類のリコーダーの音色や特徴を教えていただいたり、タンギングの

こつを実際に音を出しながら練習したりした後、素晴らしい演奏を間近で

鑑賞しました。としま土曜公開日でしたので、保護者の皆さんも

一緒に楽しんでいただきました。

 演奏を聴く子供たちの表情も真剣で、1時間があっという間に過ぎて

しまいました。 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式 入学式
〒171-0044
住所:東京都豊島区千早3−33−5
TEL:03-3956-8154
FAX:03-3959-9603