最新更新日:2024/06/17
本日:count up1
総数:57614

6月3日(月)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・キムチチャーハン
・中華スープ
・米粉のマーラーカオ
・牛乳

キムチは韓国の伝統的な漬物です。
日本の唐辛子とは違い、とうがらしやにんにくなどの香辛料をたくさん加えて漬け込みます。
辛くなりすぎないように、給食では量を調整しながら作っています。
富士見台小では辛いのが好きな子が多いようで「辛くなかったよー」「もっと辛くしても大丈夫だよ」と多くの子に言われました。

令和6年6月4日(火)の給食

画像1 画像1
<今日の献立:カミカミメニュー>
・ご飯
・みそ汁
・鶏肉の香味焼き
・こんにゃくサラダ
・牛乳

6月4日〜10日は、歯と口の健康週間です。
そこで、この期間の給食はカミカミメニューの献立にしました。
よくかむことでだ液が増えて、虫歯や歯周病などの歯の病気を予防することができます。
今日は、鶏肉やこんにゃくなどのかみごたえのある食べ物を取り入れました。
「カミカミメニューだって」「一口30回」と言いながら食べている子もいました。
歯と口の健康週間をきっかけに、よくかんで食べる児童が増えたらなと思います。


令和6年5月30日(木)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・西湖豆腐丼
・わかめと春雨のスープ
・雪中貯蔵甘夏
・牛乳

西湖豆腐は、中国の西湖にちなんで名づけられた料理です。
西湖の近くにはおいしいものが多いことから、西湖豆腐は、おいしい豆腐料理という意味です。
見た目は辛そうですが、トマトが味のベースとなっているので辛くありません。
また、トマトと酢の酸味が効いており、暑い日でもさっぱりと食べやすい味になっています。
ゴミゼロデーで頑張った体にはぴったりの料理でした。
子供たちもしっかりとよく食べていました。

令和6年5月31日(金)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・ご飯
・豚汁
・ししゃものいそべ揚げ
・キャベツとわかめのサラダ
・牛乳

今日の主菜は、ししゃものいそべ揚げでした。青のりの香りがよく仕上がりました。
ししゃもは好みが分かれる食材です。
今日も食べる前に減らす子を多く見かけましたが、減らして少なくした分は、きちんと食べられていました。
一方で、おかわりしている子も多かったです。
「3本食べたよ」「4本食べたよ」と教えてくれる子もいました。

令和6年5月29日(水)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・ピザトースト
・コーンチャウダー
・メロン
・牛乳

ピザトーストはもちろん給食室の手作りです。
食パンに、給食室特製のトマトソースをぬり、チーズ・ピーマンを合わせたものを乗せて、オーブンで焼いて作りました。
子供たちにも好評で、しっかり食べていました。
果物はメロンでした。「おいしすぎた」「甘い」など様々な感想を言いながら食べていました。

令和6年5月28日(火)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・ご飯
・辛味豆腐汁
・マンダイの西京焼き
・ひじきと切干大根の含め煮
・牛乳

8のつく日はカミカミメニューです。
今日はマンダイ、ひじき、切干大根、こんにゃくなどのかみごたえのある食材をたくさん取り入れました。
ひじきと切干大根の含め煮は、子供たちに好評でした。
切干大根によく味がしみこみ、かめばかむほどうま味が出てきました。
じめっとした日でしたが、子供たちはしっかりと給食を食べていました。

令和6年5月27日(月)の給食

画像1 画像1
<今日の給食:世界の料理(ペルー)>
☆アヒ・デ・ガジーナ
☆セビーチェ風サラダ
・ミルクココアゼリー
・牛乳

今日はペルーの郷土料理を作りました。
「アヒ・デ・ガジーナ」はペルーの家庭料理で、鶏肉と黄色い唐辛子を使ったシチューのような料理です。
給食では黄色い唐辛子の代わりに、カレー粉を使って作りました。
「カレー味のシチューだね」と言いながら食べている子がいました。
「セビーチェ」は、魚介類をレモンやライム、赤玉ねぎなどでマリネにした料理です。
給食ではマリネではなく、えびといかを入れたセビーチェ風のサラダを作りました。
デザートの効果もあってか、子供たちは全体的によく食べていました。

令和6年5月24日(金)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・きのこたっぷりうどん
・ツナと野菜の華風和え
・米粉のさつまいも蒸しパン
・牛乳

うどんには、しめじとえのきの2種類のきのこをたっぷり入れました。
「きのこ苦手だなぁ」とつぶやいている子もいましたが、大人気のうどんだったので、食べられたようでした。

令和6年5月23日(木)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・わかめご飯
・たら汁
・塩肉じゃが
・牛乳

今日の汁物は、「たら」という魚が入った「たら汁」です。
たらは淡白な白身魚で、どんな料理にも合います。
みそ仕立ての汁にもよく合い、たらの風味がおいしい汁物に仕上がりました。
教室を回ると、たらの身を探しながら食べている姿が見られました。

令和6年5月20日(月)の給食

画像1 画像1
<今日の献立:奈良県の郷土料理>
☆色ご飯
☆飛鳥鍋
・ほうじ茶ミルクゼリー
・牛乳

今日は奈良県の郷土料理を作りました。
奈良県では、しょうゆ味の炊き込みご飯を「色ご飯」と呼ぶそうです。
給食のような大量調理では、炊き込みが難しいため、しょうゆ味の混ぜご飯を作りました。
飛鳥鍋は、鶏肉や野菜を牛乳と出汁で煮込んだ料理です。
ご飯も鍋も、食材のうま味がたっぷりつまっていました。子供たちの反応はどうかなと教室をのぞいてみると、おかわりしている子を多くみかけました。

令和6年5月16日(木)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・ミルクパン
・ポークビーンズ
・コーンサラダ
・牛乳

豊島区では米飯給食を推進しているため、パンや麺の献立は月1回ずつ程度です。
給食のパンは、パン屋さんが作って届けてもらっています。
今日はミルクパンでした。ミルクのあまみを感じられ、そしてふわふわでおいしいパンが届きました。
パンは子供たちに人気です。ポークビーンズやサラダとともに、味わいながらパンを食べていました。

令和6年5月17日(金)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・かつおとわかめのご飯
・じゃがいものそぼろ煮
・キャベツの和風サラダ
・牛乳

今が旬のかつおを使った混ぜご飯を作りました。
この時期にとれるかつおは「初がつお」と呼ばれます。
秋にとれる「戻りがつお」と比べて脂質が少なく、さっぱりとした味なのが特徴です。
今日は油で揚げて、茎わかめとともに甘辛く煮て、しょうがご飯と混ぜました。
油で揚げたかつおが食べやすかったようで、子供たちはよく食べていました。

令和6年5月21日(火)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・ご飯
・けんちん汁
・さわらのピリ辛焼き
・こんにゃくサラダ
・牛乳

さわらのピリ辛焼きは、焼いたさわらに、豆板醤が入ったピリ辛なタレをかけた料理です。
ピリ辛な味がご飯によく合いました。
教室を回っていると、「タレはそんなに辛くないよ」「タレだけ食べると辛い」など様々な感想をもらいました。

令和6年5月22日(水)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・ひよこ豆入りキーマカレー
・ポテトのフレンチサラダ
・河内晩柑
・牛乳

キーマカレーはひき肉を使ったカレーのことです。今日は豚ひき肉を使って作りました。
また、今日はひき肉に合わせて、野菜も細かく切りました。細かく切ることで、野菜からうま味やエキスが出やすくなります。
野菜の甘みを感じやすくなり、その分、カレーの辛さがいつもより際立ちました。
「辛い」と言いながら食べている子もいましたが、「辛いけどおいしい」とおかわりしている子も多く見かけました。

令和6年5月15日(水)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・高野豆腐のそぼろ丼
・ごまだれ汁
・雪中貯蔵甘夏
・牛乳

ごまだれ汁には、白練りごまと白すりごまの、2つの状態のごまを入れたので、香りよく仕上がりました。
そぼろ丼には、粗みじん切りに切った高野豆腐をたっぷり入れました。
高野豆腐にしっかり味がしみこみ、かめばかむほどうま味が増しました。
子供たちもスプーンで集めながら、しっかりと食べていました。

令和6年5月14日(火)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・ご飯
・さつま汁
・ひじき入りたまご焼き
・みそドレッシングサラダ
・牛乳

給食のたまご焼きは具だくさんなのが特徴です。
今日はひじきをたっぷり入れました。
あらかじめ炒めて味付けした具とたまごを合わせ、スチームコンベクションオーブンで焼きました。
「たまご焼きってどうやって作ったの?」「おいしいです」など子供たちはたくさん声をかけてくれました。

令和6年5月13日(月)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・ご飯
・田舎汁
・鮭のごまみそ焼き
・にら入りおひたし
・牛乳

今日のおひたしには「にら」を入れました。
にらは年中見かける野菜ですが、春が旬です。春のにらは柔らかく、香りがとても強くておいしいのが特徴です。
野菜料理は好き嫌いが分かれますが、今日のおひたしをおかわりしている子をたくさん見かけました。

令和6年5月9日(木)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・ご飯
・じゃがいものかき玉汁
・高野豆腐のうま煮
・牛乳

たっぷりの高野豆腐を使って煮物を作りました。
高野豆腐がうま味をたっぷり吸って、一口食べると口の中にうま味が広がります。
子供たちも一所懸命食べていました。

令和6年5月10日(金)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・白身魚のあんかけ丼
・具だくさんみそ汁
・ニューサマーオレンジ
・牛乳

今日は残さず食べようデーでした。
残さず食べようデーは、もらった給食は好き嫌いせず残さず食べましょう、という日です。
給食をもらう時やいただきますの後に、給食の量を調整しています。自分がどのくらい食べられるのかも知ってもらいたいと思います。
みそ汁にはにんじんやごぼう、大根などたくさんの野菜と、油揚げ、豚肉を入れました。
食べ応えがありましたが、子供たちはしっかり食べていました。

令和6年5月8日(水)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・ツナカレーピラフ
・ビーンズシチュー
・河内晩柑
・牛乳

8のつく日はカミカミメニューです。
今日はシチューに白いんげん豆を入れました。
ホクホクした食感ですが噛み応えが抜群です。
今日はさらにかみごたえを増すために、豚肉も大きめにしました。
豆に苦戦している子もいましたが、子供たちはよく食べていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/6 体育朝会2(水泳指導)
プール前耳鼻科13:05-
6/7 体力テスト
6/10 委員会6月
6/11 健康指導
避難訓練(火災)
6/12 音楽鑑賞教室10:30-11:30(5)@東京芸術劇場

学校だより

給食献立表

保健だより

学校評価

学校からのお知らせ

給食だより

〒170-0003
住所:東京都豊島区南長崎1-10-5
TEL:03-3953-6472
FAX:03-5982-0852