最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
総数:57469

令和6年5月8日(水)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・ツナカレーピラフ
・ビーンズシチュー
・河内晩柑
・牛乳

8のつく日はカミカミメニューです。
今日はシチューに白いんげん豆を入れました。
ホクホクした食感ですが噛み応えが抜群です。
今日はさらにかみごたえを増すために、豚肉も大きめにしました。
豆に苦戦している子もいましたが、子供たちはよく食べていました。

令和6年5月1日(水)の給食

画像1 画像1
<今日の献立:八十八夜献立>
・ハヤシライス
・コロコロ野菜のサラダ
・抹茶ミルクゼリー
・牛乳

今日の5月1日は八十八夜です。
八十八夜は、立春から数えて八十八日目のことで、新茶の摘み取りが始まるといわれています。
この時期にとれるお茶は特にうまみがつまっていておいしいです。
給食では、お茶を粉にした「抹茶」を入れたミルクゼリーを作りました。
低学年では、抹茶の苦みに苦戦している子もいましたが、苦手でも挑戦しようとする姿が見られました。
「おいしい」「また出して」「レシピが知りたい」など声をかけてくれた子も多くいました。

令和6年5月2日(木)の給食

画像1 画像1
<今日の献立:端午の節句献立>
・中華ちまき風おこわ
・生揚げと野菜のスープ
・米粉のよもぎ蒸しパン
・牛乳

5月5日は端午の節句です。
端午の節句は、男の子の節句で「男の子が元気に育つことができますように」という願いが込められています。
奈良時代から続く古い行事で、ちまきが食べられたり、しょうぶ湯に入ったりします。
少し早いですが今日の給食は端午の節句献立にし、ちまき風のおこわを作りました。
おこわは子供にも大人にも人気で、おかわりしている人がいつも以上に多かったです。

令和6年5月7日(火)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・ご飯
・具だくさんわかめスープ
・タッカルビ
・牛乳

タッカルビは韓国の料理で、野菜と鶏肉を鉄板でいため、甘辛いみそダレで味付けしたものです。
給食ではたくさんの鶏肉、野菜、さつまいもなどを使って作りました。
豆板醤で辛みを付けましたが、さつまいもの甘みで辛さがまろやかになりました。
長い休みが明けての給食でしたが、子供たちはしっかりと食べていました。
「久しぶりに食べた給食はおいしいです」と声をかけてくれた子もおり、うれしかったです。

令和6年4月25日(木)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・ご飯
・けんちん汁
・ツナ入りたまご焼き
・ボイル野菜サラダ
・牛乳

今日の主菜はたまご焼きでした。
給食では約350人分を作るので、300個以上の卵を使ってたまご焼きを作りました。
もちろん、調理員さんが1つずつ割り、殻が入っていないか等しっかり確認してくださいます。
具だくさんのたまご焼きで、うま味もあり食べ応えもありました。

令和6年4月26日(金)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・豚肉と青菜のあんかけ焼きそば
・青のりビーンズポテト
・ニューサマーオレンジ
・牛乳

麵料理は子供たちに大人気です。
今日は青菜(小松菜)をたっぷり入れたあんかけ焼きそばを作りました。
どのクラスもおかわりの長い列ができていました。

令和6年4月22日(月)の給食

<今日の献立>
・ふきご飯
・肉豆腐
・みそドレッシングサラダ
・牛乳

今日は春に1番おいしい時季を迎える山菜の「ふき」を使った「ふきご飯」を作りました。
ふきは独特の香りとほろ苦さが特徴の山菜です。
板ずりしたり、すじを取ったり、下茹でしたりと、おいしく食べるにはきちんと下処理をすることがポイントです。
大量のふきでしたが、調理員さん全員で協力して下処理をしてくださいました。

令和6年4月23日(火)の給食

<今日の献立>
・ご飯
・みそ汁
・マンダイの竜田揚げ
・海藻サラダ
・牛乳

今日は一汁二菜の和食献立です。
給食通信で、和食の食べ方の特徴を伝えました。
和食では、ご飯とおかずを一緒に口に入れて食べ、口の中でご飯とおかずを合わせます。
別々に食べるよりもおいしくなり、また、自分好みの味の濃さにも調整することができます。
給食では一汁二菜の和食献立を出すことが多いので、ぜひこの食べ方で食べてみてほしいと思います。

令和6年4月24日(水)の給食

<今日の献立>
・鮭とわかめのピラフ
・クリームシチュー
・はっさく
・牛乳

クリームシチューには牛乳をたっぷり使い、牛乳の甘みを感じられる優しい味に仕上がりました。
牛乳には、骨や歯を作るもととなる「カルシウム」という栄養素が多く含まれています。
成長期のみなさんに必要な栄養素の1つです。
国が実施した調査によると、カルシウム不足の人が多いという結果になりました。
そこで給食では、カルシウムが豊富にとれるような献立になるように基準が決められています。
おうちでもぜひ意識してみてほしいなと思います。

令和6年4月30日(火)の給食

画像1 画像1
<今日の献立:世界の料理(カナダ)>
☆メープルバタートースト
☆サーモンチャウダー
・ゆで野菜オニオンソース
・牛乳

毎月1回程度、世界の国々の郷土料理を作ります。
今日はカナダの郷土料理を作りました。
トーストには、メープルシロップとバターを合わせたものを塗りました。メープルの葉は、国旗にも描かれているなど、カナダのシンボルです。
チャウダーにはカナダの特産物であるサーモン(鮭)を入れました。
今日はどの料理も子供たちに好評で、おかわりしている子をたくさん見かけました。

令和6年4月19日(金)の給食

画像1 画像1
<今日の献立:北海道の郷土料理>
☆豚丼
☆道産子汁
・雪中貯蔵甘夏
・牛乳

毎月19日は食育の日です。食育の日には、日本各地の郷土料理を作ります。
今日は北海道の郷土料理を作りました。
豚丼は十勝の郷土料理です。焼いた豚肉に甘辛いしょうゆダレを絡ませ、ご飯に乗せて食べます。
給食では、野菜もたっぷり入れた豚丼にアレンジしました。甘辛い味がご飯に合い、子供たちにも好評でした。
道産子汁は、北海道の特産物がたっぷり入れたみそ汁です。
普段のみそ汁と違い、にんにくやしょうがを入れたり、仕上げにバターを入れたりしました。
子供たちはその違いに気づき、「いつものみそ汁と違う」「隠し味は何?」「ラーメンのスープみたい」と様々なことをつぶやきながら食べていました。

令和6年4月18日(木)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・ひじきご飯
・春野菜の豚汁
・さわらの香味焼き
・牛乳

8のつく日はカミカミメニューです。
今日は、ごぼうやひじき、さわらなど、かみごたえのある食べ物をたくさん使った給食です。
かむことを意識して食べる児童が増えたらと思います。
春野菜の豚汁には、かぶや新ごぼう、スナップエンドウ、キャベツといった春野菜を入れました。
いつもの豚汁と具が違って、なかなか箸が進まない子もいましたが、食べてみるとおいしいといっておかわりする子も多くみられました。

令和6年4月17日(水)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・ひよこ豆のピラフ
・トマトポトフ
・でこぽん
・牛乳

今日はひよこ豆を入れたピラフを作りました。
ひよこ豆は、形がひよこの頭に似ていることからこのような名前が付けられました。
加熱するとほくほくした食感が特徴です。おたよりで伝えると「ほくほくした食感だって」と友達と話している子もいました。
豆は子供たちが苦手な食べ物の1つです。今日もなかなか食が進まなかった子もいましたが、苦手だけど食べようとする姿が多くみられました。
これからも全く食べないのではなく、いろいろな食べ物にチャレンジしていってほしいと思います。

令和6年4月11日(木)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・ご飯
・さつま汁
・さばのねぎみそ焼き
・しょうがじょうゆ和え
・牛乳

今日は一汁二菜の和食献立でした。
主菜はさばのねぎみそ焼き、副菜はしょうがじょうゆ和えでした。
しょうがじょうゆ和えは、しょうがの香りがよく、また、ピリ辛さも少し感じられ、子供たちもよく食べていました。

令和6年4月12日(金)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・チキンカレー
・コーンサラダ
・ぶどうゼリー
・牛乳

今日から1年生も給食が始まりました。
先生の話をしっかり聞き、一生懸命準備したり片付けしたりしていました。
「カレーがおいしい」「苦手だけど一口食べたよ」と話してくれました。
1年生もカレーはほとんど完食していました。
今日の給食は人気メニューだったので、2年生以上もよく食べていました。

令和6年4月15日(月)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・鮭ちらし寿司
・豆腐汁
・いちごの米粉ケーキ
・牛乳

今日は入学・進級のお祝い献立でした。
ちらし寿司は、お祝いの席でよく食べられます。具を上に乗せるタイプと具を混ぜ込むタイプがありますが、給食では具を混ぜ込んだちらし寿司を作りました。
デザートはのケーキは、いちごで桜色を表しました。
1年生は「ケーキがおいしかった」「苦手だけど少し食べた」「おかわり2回もしたよ」など、いろいろ話しかけてくれました。

令和6年4月16日(火)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・ご飯
・中華風コーンスープ
・豚肉と豆腐のみそ炒め
・牛乳

みそ炒めには、たっぷりの豆腐を入れました。
豆腐は「畑の肉」と言われるほど、良質なたんぱく質が豊富に含まれます。
豆腐にしっかり味がしみこみ、ご飯に合うおかずになりました。
1年生も、野菜に苦戦している人はいましたが、しっかり給食を食べていました。
2年生以上では、おかわりの長い列ができているクラスがありました。

令和6年4月10日(水)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・ご飯
・ひじきふりかけ
・肉じゃが
・切り干し大根のサラダ
・牛乳

肉じゃがは、和食の代表的な料理の1つです。
肉とにんじん・玉ねぎ・じゃがいもなどを甘辛く煮つけて作ります。
給食では一度にたくさんの量を作るので、うまみたっぷりの肉じゃがに仕上がりました。
子供たちにも人気で、長いおかわりの列ができているクラスもありました。

令和6年4月9日(火)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・鶏ごぼうピラフ
・キャベツとコーンのクリームスープ
・ジューシーフルーツ
・牛乳

今日から2年生以上の給食が始まりました。
今年度も安全・安心でおいしい給食作りに努めてまいりますので、よろしくお願いいいたします。

新しい学年・クラスになって初めての給食でした。
子供達は、先生の話をしっかり聞き、ルールを守りながら準備をしていました。
新しいクラスになって緊張している子がいないか心配でしたが、みんなきちんと給食を食べられていました。
給食は成長や健康のために、栄養バランスを考えて、様々な食べ物を使って作ります。
苦手なものも出ると思いますが、一口だけでもいいのでチャレンジし、食の幅を広げていってほしいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/13 日光移動教室始(6)
5/15 日光移動教室終(6)
5/16 健康指導
サンシャイン(3)
5/17 尿検査1次
眼科

学校だより

給食献立表

保健だより

学校評価

学校からのお知らせ

給食だより

〒170-0003
住所:東京都豊島区南長崎1-10-5
TEL:03-3953-6472
FAX:03-5982-0852