最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
総数:57684

1月26日(金)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・ご飯
・さつま汁
・鮭の黄金焼き
・しょうがじょうゆ和え
・牛乳

鮭の黄金焼きは、すりおろしたにんじん・マヨネーズ・みそ・パセリを合わせたものを鮭に塗って焼いたものです。
にんじんのきれいな色が映えてきれいな仕上がりになりました。また、みそを入れることでご飯に合う味付けにもなりました。
子供たちも「おいしい」とよく食べていました。

1月29日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
<今日の献立:学校給食週間献立(静岡県の郷土料理)>
・ご飯
★おけんちゃん
★なんか揚げ
・おかか炒め
・牛乳

今日は静岡県の郷土料理を作りました。
「おけんちゃん」は富士市の郷土料理だそうです。大きい鍋いっぱいに野菜と豆腐を煮込んで作り置きしていた料理が始まりだそうです。
根菜類をたっぷり入れて作りました。
「なんか揚げ」は、魚のすり身をありあわせの野菜と混ぜて、油で揚げたものです。
魚が苦手な子も食べやすいように、鶏ひき肉も少し入れて作りました。
「なんか揚げはダジャレみたいな名前だね」と話していた子もいたそうで、子供たちは楽しそうに食べていました。

1月23日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
<今日の献立:学校給食週間献立(秋田県の郷土料理)>
・ご飯(あきたこまち)
★いぶりがっこ
★きりたんぽ鍋
・根菜きんぴら
・牛乳

1月24日〜30日は、全国学校給食週間献立です。
全国学校給食週間は、
1日早いですが、23日〜25日、29日、30日を学校給食週間献立とし、日本各地の郷土料理や東京都産食材たっぷり料理を作ります。

今日は秋田県の郷土料理を作りました。
いぶりがっこは、秋田県を代表する燻製干しのたくあんです。燻製の良い香りが特徴の漬物です。
子供たちの反応はどうかな、と各クラスを見て回りました。香りをかいで、苦手だから食べたくない、という子も多かったですが、いざ食べてみると「意外とおいしい」と言っている子もいました。
きりたんぽ鍋は、ご飯をすりつぶし棒に握りつけて焼いた「たんぽ」を切ったものが入った鍋です。
鶏がらスープがベースの具だくさん鍋に入れました。ボリューミーでしたが、子供たちはよく食べていました。
学校給食週間では、あまり聞きなれない料理がでるかもしれませんが、ぜひ一口は挑戦して新しい料理・味を知ってもらえたらと思います。

1月24日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
<今日の献立:学校給食週間献立(福井県の郷土料理)>
★ぼっかけ
・タラとじゃがいもの揚げ煮
★水ようかん
・牛乳

学校給食週間献立2日目は、福井県の郷土料理です。
「ぼっかけ」は、具だくさんの熱い汁を、ご飯にかけて食べる料理です。
今日は、根菜・こんにゃく・生揚げを使って作りました。
「水ようかん」は福井県の冬の風物詩です。福井県では寒い冬に、こたつに入りながら水ようかんを食べる習慣があるそうです。
水ようかんも給食室で作りました。
水ようかんの好みがはっきり分かれました。好きな子はおかわりして食べていました。苦手な子も、まったく食べないのではなく、一口は挑戦して食べていました。

1月25日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
<今日の献立:学校給食週間献立(岡山県の郷土料理)>
★岡山ばら寿司
★ばち汁
・ぽんかん
・牛乳

今日は岡山県の郷土料理を作りました。
「岡山ばら寿司」は具だくさんのちらし寿司です。
江戸時代の藩主が、人々に質素倹約を勧め、食事は一汁一菜とするというお触れを出しました。
そこで人々は、魚や野菜を目立たないようにすし飯に混ぜ、見た目は一汁一菜ですが、中にはたくさんの具が入ったごちそうである「ばら寿司」を考えたそうです。
給食でもさわらやえび、かまぼこ、根菜類等、たくさんの具を入れました。
ボリューミーになったので、子供たちの食べ具合はどうかなと思っていましたが、予想以上に食べていました。
ばち汁は、そうめん作りで出た、そうめんの端の部分が入った汁ものです。給食ではばちの部分ではなく、そうめんで代用し作りました。
ツルっとした食感が子供たちに人気でした。

1月16日(火)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・ピザトースト
・キャベツとコーンのクリームスープ
・りんご
・牛乳

ピザトーストは、給食室特製のピザソースを食パンに塗り、チーズを乗せてオーブンで焼いて作ります。
給食では、スチームコンベクションオーブンという、オーブンで焼いています。焼くときに蒸気も出るので、ふんわりとした食感で焼き上げることができます。
ピザトーストは子供たちに人気で、いつも以上に黙々と食べている子が多かったです。

1月17日(水)の給食

<今日の献立>
・ポークカレー
・花野菜のサラダ
・ネーブルオレンジ
・牛乳
(事情により写真はありません)

「花野菜」は、植物のつぼみの部分を食べる野菜です。
今日はブロッコリーとカリフラワーの2種類の花野菜を使いました。
つぼみの部分だけでなく、茎の部分も食べることができます。
食感をよくするために、調理員さんがゆで時間を調整してくださいました。

1月18日(木)の給食

<今日の献立>
・ご飯
・すまし汁
・マンダイの磯辺揚げ
・五目豆
・牛乳

8のつく日はカミカミメニューです。
今日は五目豆を作りました。
五目豆は、大豆のほかに、にんじんやごぼうなどの根菜、こんにゃくを入れました。
なかなか食べ慣れないのか、よくかむことで食べるのに時間がかかるのか、残食がいつもより多くなってしまいました。
しかし、かむことは大切なので、これからもこのようなカミカミメニューを出して行きたいと思います。子供たちも食べ慣れてほしいなと思っています。

1月19日(金)の給食

画像1 画像1
<今日の献立:世界の料理(トルコ)>
・小松菜のピラフ
★マフルタチョルバス
★キョフテ
・牛乳

今日はトルコの郷土料理を作りました。
マフルタチョルバスは、レンズ豆が入った田舎風スープです。
給食では、野菜もたっぷり入ったスープを作りました。
キョフテは、ミートボールやハンバーグのような、トルコの肉料理です。
トルコではスパイスをよく使うそうですが、給食では食べやすいように、スパイスの量を調整しました。
今日はキョフテが特に人気でした。スパイスの香りはどうかなと心配していましたが、子供たちはしっかりと食べていました。

1月22日(月)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・タンメン
・青のりビーンズポテト
・クレメンティン
・牛乳

今日の果物は、クレメンティンという種類の柑橘でした。
クレメンティンは、手のひらサイズの小さなオレンジです。
日本ではあまり栽培されていないため、国産のものはとても貴重だそうです。
皮はむきやすく、皮をむいたときに広がる甘い香りと、濃厚な甘み、サクサクした食感が特徴だそうです。
今日のクレメンティンも、ジューシーでとても甘かったです。
初めて聞く名前に、子供たちは興味津々に食べていました。最初は躊躇していた子も、一口食べるとおいしかったようで、よく食べていました。

1月12日(金)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・ご飯
・白菜と春雨のスープ
・タッカルビ
・みかん
・牛乳

タッカルビは韓国の料理です。
辛みがある料理ですが、この辛みは豆板醤というそら豆で作られるみそでつけました。
給食では、辛いのが苦手な人でも食べやすいよう、豆板醤の量を調整しました。
今日はボリューミーな給食になってしまいましたが、子供たちはよく食べていました。

1月15日(月)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・ご飯
・田舎汁
・焼きししゃも
・ツナと野菜の華風和え
・牛乳

ししゃもは骨まで食べられるので、カルシウムをたっぷりとることができる食材です。
低学年を中心に、よくかんで食べてみようと、声をかけながら教室を回りました。
なかなか箸が進まない子もいましたが、1学期や2学期よりも、よく食べていた子が増えた印象でした。

12月22日(金)の給食

画像1 画像1
<今日の献立:冬至献立>
・ご飯
・冬至みそ汁
・鶏肉のゆず香味焼き
・糸寒天入り野菜サラダ
・牛乳

今日は冬至です。冬至とは、1年の間で昼が1番短く、夜が1番長くなる日です。
冬至にはかぼちゃを食べたり、ゆず湯に入ったりする習慣があります。
また、「ん」のつく食べ物を食べると幸運になるという言い伝えがあります。
給食では、かぼちゃと「ん」のつく食べ物がはくさん入ったみそ汁、「ん」のつく寒天を入れたサラダ、「ゆず」を使った焼き物を作りました。
かぼちゃは、東京都産の万次郎かぼちゃという品種を使いました。
今日は特に鶏肉が人気で、おかわりがあるクラスは、たくさんの人がおかわりじゃんけんに参加していました。

12月25日(月)の給食

画像1 画像1
<今日の献立:リザーブ給食>
・カラフルピラフ
・白菜とベーコンのスープ
★リザーブおかず(鮭のソテークリームソース または 鶏肉のソテーきのこソース)
★リザーブ飲み物(牛乳 または コーヒー牛乳 または ぶどうジュース または りんごジュース)

2学期最後の給食はリザーブ給食でした。
今回はおかずと飲み物のリザーブです。
子供たちは自分が選んだ料理だったので、いつも以上に嬉しそうに食べていました。

今年も無事給食を提供することができ、給食室一同ほっとしています。
給食へのご理解とご協力、ありがとうございました。
冬期休業中に、調理室内の特別清掃・点検、機器入れ替えなどを行い、1月9日から給食開始の予定です。
1月9日は給食袋(ランチョンマット、マスク、手口ふき用のタオルまたはティッシュ、歯ブラシ)の用意をお願いします。
来年も安全でおいしい給食を提供できるよう努めてまいりますので、よろしくお願い致します。

1月9日(火)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・ご飯
・ひじきふりかけ
・具だくさんみそ汁
・じゃがいものそぼろ煮
・牛乳

今日から3学期の給食が始まりました。
冬休み中に、給食室の回転釜の入れ替えがあり、新しい釜で初めて料理を作りました。
初日の給食は和食でした。ふりかけのおかげでご飯が進み、ほとんど残食がありませんでした。
今年も調理員さん達と安全・安心でおいしい給食作りに努めたいと思いますので、よろしくお願いいたします。

12月21日(木)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・ご飯
・みそ汁
・さわらのピリ辛焼き
・ひじきと切り干し大根の含め煮
・牛乳

今日は一汁二菜の和食献立でした。
副菜には、ひじきと切り干し大根の含め煮を作りました。
切り干し大根がうま味をたっぷり含み、ご飯に合う味付けになりました。
子供たちにも人気で、おかわりをしている人を多く見かけました。

1月10日(水)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・ご飯
・けんちん汁
・はまちのてり焼き
・紅白なます
・牛乳

今日は正月がテーマの献立で、おせち料理に入っている料理を作りました。
「はまち」は「ぶり」の関西地方での呼び方です。ぶりは成長するに従い名前が変わる出世魚で縁起が良いとされています。
今日はそんな「はまち」を使っててり焼きを作りました。
紅白なますは、お祝いの水引に見立てた、平和を願う料理です。ゆず果汁をたっぷり使い、さっぱりとした味になりました。
日本では正月におせち料理やお雑煮を食べることが多いですが、他の国でも正月ならではの料理があります。気になる人はぜひ調べてみてください。

1月11日(木)の給食

画像1 画像1
<今日の献立:鏡開き>
・高野豆腐のうま煮丼
・おひたし
・おしるこ
・牛乳

今日は鏡開きです。鏡開きの日には、年神様にお供えしたお餅をおろし、砕いたり割ったりしていただきます。
給食では、餅の代わりに白玉団子を入れた、おしるこを作りました。
おしるこは毎年出しているのですが、好みが分かれる料理です。
好きだからたくさん食べている子もいれば、苦手だから見るのも嫌、という子もいました。
しかし、他の料理のおかわりをしたいからと、苦手でも頑張って残さず食べている子を多くみかけました。
今年もぜひ、苦手なものでも一口は食べるようにし、食の幅を広げてもらえたらと思います。

12月20日(水)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・西湖豆腐丼
・しめじとチンゲンサイのスープ
・はれひめ
・牛乳

西湖豆腐丼は、見た目は麻婆豆腐丼に似ていますが、トマトベースの味付けで辛くありません。
また、仕上げに酢を入れるので、さっぱりと食べることができます。
豆腐たっぷりでボリューム満点でしたが、子供たちはよく食べていました。

12月19日(火)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・ご飯
・みそ汁
・メダイのおろしソース
・根菜きんぴら
・牛乳

メダイのおろしソースは、焼いたメダイにみそ味のおろしソースをかけたものです。
濃い目の味付けで、メダイもご飯も進む味に仕上がりました。
メダイはもちろんですが、ソースも子供たちに好評で、食缶に残ったソースもきれいに食べてくれたクラスもありました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

学校からのお知らせ

給食だより

新1年生の保護者の皆様

〒170-0003
住所:東京都豊島区南長崎1-10-5
TEL:03-3953-6472
FAX:03-5982-0852