最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
総数:57684

10月27日(金)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・ご飯
・みそけんちん汁
・さわらの竜田揚げ
・からしじょうゆ和え
・牛乳

今日は「さわら」という魚で竜田揚げを作りました。
竜田揚げの料理の由来は、奈良県のもみじの名所「竜田川」です。
揚げた時の赤褐色が竜田川のもみじ、ところどころにみられる白い部分が竜田川の白い波のようであることから名づけられました。
今日の竜田揚げは、カラッと揚がるように調理員さんが丁寧に作ってくださいました。
子供たちにも好評で、「竜田揚げおいしい」との感想を複数の子からもらいました。

10月30日(月)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・わかめご飯
・生揚げとじゃがいものそぼろ煮
・みそドレッシングサラダ
・牛乳

生揚げとじゃがいものそぼろ煮は、ひき肉の他にも、にんじんと玉ねぎをみじん切りにしてそぼろのような見た目にしました。
みじん切りにしたことで、野菜の甘みとうま味が煮汁に出てきて、優しい味のそぼろ煮に仕上がります。
子供たちにも好評で、おかわりしている子をたくさん見かけました。

10月31日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
<今日の献立>
・ひよこ豆のピラフ
・ミネストローネ
・米粉のパンプキンケーキ
・牛乳

今日のパンプキンケーキには、東京都小平市産の「バターナッツかぼちゃ」というかぼちゃを使いました。
バターナッツかぼちゃは、ひょうたんのような形をしており、ナッツのような濃厚な味なのが特徴です。
今日のパンプキンケーキは、かぼちゃのきれいな色が映え、濃厚な味に仕上がりました。
子供たちは「おいしい〜」と言いながら食べていました。

10月26日(木)の給食

画像1 画像1
<今日の献立:世界の料理(タイ)>
☆鶏肉のガパオライス
☆ゲーンチューウンセン
・カラフルゼリー
・牛乳

今日はタイの郷土料理を作りました。
ガパオライスはバジル炒めご飯のことで、タイでは国民食と言われているほどよく食べられています。
ゲーンチューウンセンは、春雨が入ったあっさり味のスープです。辛い料理が多いタイですが、このスープは辛くなく、朝食でよく食べられているそうです。
スープにはタイ料理に欠かせない「ナンプラー」という調味料を入れました。香りに特徴があるため、調理員さんと量を調整しながら、子供たちが食べやすい香りに仕上げました。
デザートのカラフルゼリーは、バタフライピーという紅茶で作ったゼリーにみかんソースをかけたものです。
バタフライピーは酸を加えると紫色になる性質があるため、オレンジ・紫・青の3種類の色を楽しめるゼリーになりました。

ゲーンチューウンセンの味や香りはどうかなと心配していましたが、おかわりしている子も多くうれしかったです。
ゼリーは楽しんで食べている子が多く、紫色をしっかりと確認しながら食べていました。

10月24日(火)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・高野豆腐の卵とじ丼
・沢煮椀
・りんご
・牛乳

沢煮椀は具沢山の汁物のことです。
千切りに切った野菜と豚肉を使い、和食では珍しく、こしょうをくわえるのが特徴です。
今日の沢煮椀も具沢山でうまみもたっぷりの汁物に仕上がりました。

10月25日(水)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・ご飯
・豚汁
・焼きししゃも
・煮びたし
・牛乳

今日の主菜は焼きししゃもでした。
ししゃもは骨まで丸ごと全部食べられる魚なので、特にカルシウムを多くとることができます。
給食時間に教室を回ると、「全部食べられるの?」という質問が多かったです。
「頭も骨も尻尾も卵も全部食べられるよ」と伝えると、しっかりかんで食べている子がいました。
また、「ししゃもは苦手…」と言いながら、特に苦手な卵から先に食べ頑張っている子もいました。
骨をきれいに残している子もいましたが、よくかむと食べられるので、徐々に食べられるようになってほしいと思います。

10月23日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
<今日の献立>
・米粉パン
・豆乳入りホワイトシチュー
・春雨入り海藻サラダ
・みかん
・牛乳

輸入小麦の価格が高騰する中、東京都は、小麦粉の代わりに米粉を使ったパンの普及を推進しています。
その一環で今日の給食に、米粉パンを(大量生産する関係で、小麦由来のグルテンが入っています)出しました。
子供たちには、小麦粉で作られるパンとの違いを探しながら食べましょう、とおたよりで伝えました。
いつもと違うパンに、子供たちはとても嬉しそうに給食を食べていました。
「もちもちしている」と米粉パンのもっちり感を楽しんでいる子が多かったです。

10月19日(木)の給食

画像1 画像1
<今日の献立:島根県の郷土料理>
☆すもじ
・ささみ入りおひたし
☆出雲ぜんざい
・牛乳

今日は島根県の郷土料理を作りました。
「すもじ」はちらし寿司のことです。島根県はさばの水揚げ量が多いことから、すもじには焼きさばが入っています。給食ではさばの水煮で代用しました。
「ぜんざい」は出雲地方の「神在餅」が起源です。「じんざい」がなまって「ぜんざい」となったそうです。
給食室で朝早くから小豆をじっくり炊いて作りました。甘くなりすぎないよう、調理員さんと砂糖の量を調整しました。
ぜんざいは子供たちの好みがはっきり分かれました。
普段から食べ慣れている子はよく食べ、食べ慣れていない子はあまり箸が進んでいませんでした。
しかし「少しでもいいから食べて味を確かめてみよう」と声をかけると、「少しなら」と食べている子もいました。そして、「意外といける」と分かり、残さず食べている子も見かけました。
自分はこの料理が苦手だと決めつけずに、少しでも食べてみようという子が増えたらうれしいなと思います。

10月20日(金)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・ご飯
・たぬき汁
・鶏肉と大根の炒め煮
・牛乳

たぬき汁は精進料理の1つです。
肉の代わりに、食感が似ているこんにゃくを入れたみそ汁です。
今日はいつもより大きめにこんにゃくを切り、歯ごたえを増しました。
特に低学年では「たぬき!?」と驚いている子が多かったですが、いつもより存在感のあるこんにゃくを、嬉しそうに食べていました。

10月18日(水)の給食

画像1 画像1
<今日の献立:カミカミメニュー>
・滝野川ごぼうのきんぴら丼
・みそ汁
・ぶどう
・牛乳

8のつく日はカミカミメニューです。今日はきんぴら丼を作りました。
きんぴら丼には、江戸東京野菜の「滝野川ごぼう」をたっぷり入れました。
江戸時代に北区の滝野川で栽培が始まったごぼうです。
豊かな香りと良い味が特徴のごぼうなので、かめばかむほどうま味が出てきます。
子供たちもしっかりと食べていました。

10月12日(木)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・キャロットバターライス
・コーンチャウダー
・ホキのソテートマトソース
・牛乳

チャウダーはアメリカのスープ料理の1つです。
あさりなどの2枚貝を入れるとクラムチャウダー、魚を入れるとフィッシュチャウダーになります。
給食では、コーンをたっぷり入れたコーンチャウダーを作りました。コーンの優しい甘みがおいしいチャウダーに仕上がりました。

10月16日(月)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・ご飯
・根菜汁
・さわらのゆずしょうゆ焼き
・みぞれサラダ
・牛乳

大根おろしを使った料理は、名前に「みぞれ」が入ります。
みぞれサラダは、大根おろし入りのドレッシングで食べるサラダです。
ドレッシングは片栗粉でとろみをつけたので、野菜とドレッシングがよくからまり、おいしくいただくことができます。
大根が苦手な子も食べやすかったのではないかと思います。

10月17日(火)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・ご飯
・洋風みそ汁
・ひじきとチーズのたまご焼き
・ボイル野菜サラダ
・牛乳

みそ汁は和食を代表する汁ものですが、具に決まりはありません。
今日は、ベーコンやコーン、バターを加えて洋風にアレンジしました。
みそ汁に合わせて、たまご焼きにもチーズを加えて洋風にしてみました。
チーズが入っていたのが子供たちの口に合ったのか、いつも以上にたまご焼きをよく食べていました。

10月13日(金)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・鶏塩うどん
・ひじきサラダ
・米粉のさつまいも蒸しパン
・牛乳

今日は「さつまいもの日」ということで、さつまいもを入れた米粉の蒸しパンを作りました。
さつまいもはじっくりと時間をかけて加熱することで甘みが増します。
今日もじっくりと時間をかけて蒸して作り、さつまいもの甘みがしっかりと感じられる蒸しパンに仕上がりました。
鶏塩うどんは、鶏ガラと昆布でとった出汁で作った、鶏のうまみをたっぷり感じられるうどんです。
麺類は子供たちに人気で、たくさんの人がおかわりをしたり増やしたりしていました。

10月11日(水)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・チキンカレー
・コールスローサラダ
・柿
・牛乳

今日の果物は「柿」でした。
柿は日本で昔から食べられている果物で、学校の近くでも柿の木をよく見かけます。
今日は種なしの柿を持ってきてもらいました。
甘くておいしい柿でしたが、食わず嫌いの子が結構いました。
今日はちょうど残さず食べようデーだったので、「どんな味なのか味見をしてみよう」と声掛けをして回りました。
苦手なものでも「まったく食べない」のではなく、「ちょっとでも食べてみる」子が増えるといいなと思います。

10月6日(金)の給食

画像1 画像1
<今日の献立:運動会応援献立>
・スタミナ豚丼
・さつま汁
・オレンジゼリー
・牛乳

いよいよ明日は運動会です。そこで今日は運動会応援献立でした。
スタミナ豚丼には、疲労回復の効果がある豚肉や、エネルギー源となる米、体の調子を整えてくれる野菜をたっぷり入れました。また、食欲をわかせるにんにくなどの香辛野菜も使っています。
オレンジゼリーのオレンジにも疲労回復の効果があります。
子供たちはいつも以上によく食べていました。
明日は自分の力が発揮できるよう、頑張ってください。

10月3日(火)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・ご飯
・田舎汁
・鮭の香味焼き
・切り干し大根のサラダ
・牛乳

今日の給食通信では、10月の給食目標「正しい姿勢で食べましょう」について伝えました。
姿勢は無意識のうちに崩れてしまいます。給食時間にも、ついつい足を組んでいたり、いすに寄りかかりすぎていたり、と姿勢が崩れている様子が見られます。
正しい姿勢で食べるほうが食べ物を落とさなかったり、食べ物の消化吸収がよくなったり、いいことがあります。
姿勢を意識して食べてもらえるように声掛けをしていきたいと思います。

10月4日(水)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・大豆入りひじきご飯
・肉じゃが
・ゆで野菜のレモン風味
・牛乳

肉じゃがは人気料理の1つです。低学年でも食缶がからっぽになっていました。
大豆入りひじきご飯はいつもは残食が多い傾向にありますが、運動会練習をがんばったせいか、いつも以上によく食べていました。
運動会まであと少しです。体調を崩さないように、しっかり食事をとり、しっかり休んでほしいと思います。

10月5日(木)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・ご飯
・キムチチゲ
・春雨と野菜のソテー
・牛乳

「チゲ」とは韓国語で「鍋」や「汁物」という意味です。
今日のキムチチゲは、豆腐、豚肉、タラ、たっぷりの野菜を入れて作りました。
それぞれの食材からうまみがたっぷり出て、おいしいキムチチゲに仕上がりました。
みそを加えコクを出し、辛みも抑えたので、キムチが入った料理ですが食べやすくなったと思います。
運動会のリハーサルをがんばった子供たちは、今日もいつも以上によく給食を食べていました。

9月28日(木)の給食

画像1 画像1
<今日の献立:カミカミメニュー>
・きんぴらご飯
・生揚げとじゃがいものそぼろ煮
・切り干し大根のサラダ
・牛乳

8のつく日はカミカミメニューです。
今日は、ごぼうやれんこん、切り干し大根といったかみごたえのある食材を取り入れました。
きんぴらご飯は、根菜のきんぴらをごはんと混ぜた混ぜご飯です。
かめばかむほどうま味が出てきます。
カミカミメニューを通してよくかんで食べる子が増えてもらえたらと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

学校からのお知らせ

給食だより

新1年生の保護者の皆様

〒170-0003
住所:東京都豊島区南長崎1-10-5
TEL:03-3953-6472
FAX:03-5982-0852