最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
総数:57684

9月21日(木)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・キムチ丼
・わかめと春雨のスープ
・りんご
・牛乳

キムチは韓国の伝統的な漬物で、辛味・酸味・うま味がたっぷりな食べ物です。
キムチ丼には白菜キムチと豚肉、長ねぎなどの野菜をたっぷり入れました。
キムチの量は加減し、八丁みそやしょうゆなどでコクを出しました。
低学年では「辛い」という人が多かったですが、おかわりしている人も多く見かけました。
高学年ではおかわりしたいという人がたくさんおり、みんなで仲良く分けていました。

9月22日(金)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・ご飯
・根菜汁
・ひじき入りたまご焼き
・みそドレッシングサラダ
・牛乳

今日はとても湿気の多い日でした。
蒸し蒸しとしていて子供たちの食欲が落ちていないか心配でしたが、運動会練習を一所懸命した子供たちは食欲旺盛でした。

9月25日(月)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・ご飯
・大根としめじのスープ
・豚肉と豆腐のみそ炒め
・牛乳

豚肉と豆腐のみそ炒めには、赤みそと八丁みそを入れました。
八丁みそは愛知県など限られた地域で生産されているみそで、濃厚な味とコク、少しの酸味があるのが特徴です。
今日のみそ炒めは、ご飯に合うように濃い目に味付けしました。
子供たちもこの味が好きだったようで、ご飯と一緒によく食べていました。
「ピーマンが入ってる・・・」と敬遠していた子もいましたが、ピーマンも食べておかわりもしていました。
食べてみたら意外と食べられる、ということがあるので、これからも様々な食べ物に挑戦してほしいと思います。

9月20日(水)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・ご飯
・野菜たっぷりみそ汁
・さわらのおろしソース
・煮びたし
・牛乳

今日は、ご飯を中心に汁ものとおかず2品がそろう、一汁二菜の和食献立でした。
おたよりでは、このような献立の際の食べ方を紹介しました。
まずおかずをひとくち口に入れ、おかずが残っているところにご飯を入れて食べる食べ方です。
ご飯とおかずを口の中で合わせ、自分好みの味にする食べ方を口内(口中)調味といいます。このような食べ方をするため、おかずはしっかりした味付けになっています。
子供たちの様子をみると、ご飯だけ食べる、おかずだけ食べる、といったばっかり食べをしている子が多いです。
口内調味ができる食べ方を身につけてもらえたらと思います。

9月15日(金)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・チンゲンサイとえびのチャーハン
・生揚げと野菜のスープ
・青のりビーンズポテト
・牛乳

今日のチャーハンにはチンゲンサイという野菜をたっぷり入れました。
チンゲンサイは加熱してもシャキッとした食感が残ります。
えびのプリッとした食感もあり、今日のチャーハンはいろいろな食感を楽しめる料理になりました。
青のりビーンズポテトは、片栗粉をまぶして揚げた大豆・素揚げしたポテトに、青のり・塩・こしょうをまぶしたものです。
豆料理の残食が多い傾向にありますが、この料理は子供たちはよく食べます。
今日もたくさんの人がおかわりの列に並んでいました。

9月19日(火)の給食

画像1 画像1
<今日の献立:群馬県の郷土料理>
☆おきりこみ
☆こんにゃくサラダ
・米粉のみそ蒸しパン
・牛乳

今日は群馬県の郷土料理を作りました。
「おきりこみ」は平べったい麺と野菜を煮込んで作る料理です。給食では、麺はほうとうで代用して作りました。
サラダには、群馬県の特産品の「こんにゃく」をたっぷり入れました。
蒸しパンは、みそダレがかかった焼きまんじゅうをイメージして味付けしました。

おきりこみは平べったい麺だったので、特に低学年は食べるのに苦労しているようでした。
しかし、麺料理は人気で、おかわりする人が多くいました。
みそ蒸しパンも、食べなれない味で、食べるのを躊躇している人を見かけました。
しかし、一口食べるとおいしかったようで、こちらもおかわりしたい、という人が多くいました。

9月14日(木)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・シナモントースト
・トマトシチュー
・ゆで野菜のオニオンソース
・牛乳

シナモントーストは、シナモン・グラニュー糖・バターを合わせたものを、食パンに塗って焼いたものです。
シナモンの風味が食欲をそそりました。
パンの献立は子供たちに人気です。トーストだけでなく、シチューやゆで野菜も、しっかりと食べていました。

9月13日(水)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・ご飯
・ひじきふりかけ
・塩肉じゃが
・ツナと野菜の和え物
・牛乳

ひじきふりかけは、給食室の手作りふりかけです。
水で戻したひじきを乾煎りし、砂糖やしょうゆなどで調味し、粉カツオを加え仕上げます。
子供たちはよく食べていました。

9月11日(月)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・ご飯
・のっぺい汁
・さわらのねぎみそ焼き
・ひじきと切り干し大根の含め煮
・牛乳

今日は残さず食べようデーでした。
残さず食べようデーは、自分がもらった給食は好き嫌いせず残さず食べましょう、という日です。
嫌い、と決めつけずに、いろいろな味・料理に挑戦する子になってほしいと思います。
ひじきと切り干し大根の含め煮は、一見苦手な子が多そうな料理です。しかし、子供たちに好評だったようで、おかわりしている子を多く見かけました。

9月12日(火)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・五目豆腐丼
・具だくさんみそ汁
・梨
・牛乳

五目豆腐丼の「五目」とは「いろいろな」という意味があります。
五目豆腐丼は、いろいろな具が入り、具だくさんでうまみたっぷりなどんぶりに仕上がりました。
夏休みが明け、特に低学年は、夏休み前より食べるようになったと感じています。
今日も、五目豆腐丼をおかわりしている子を多く見かけました。
また、「今日もおかわりしたよ」と、笑顔で話してくれる子もいました。
運動会練習も始まっています。元気に活動できるように、好き嫌いせずいろいろな食べ物を食べてほしいと思います。

9月8日(金)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・きのこと根菜の混ぜご飯
・利休汁
・ホキの彩あんかけ
・牛乳
※台風対応で給食時間が大幅に早まったため、一部献立を変更して提供いたしました。
使用食材に変更はないので、アレルギー対応に変更はありませんでした。

明日9月9日は重陽の節句です。1日早いですが、今日は重陽の節句献立としました。
菊の花が咲く時期なので、「菊の節句」とも言われます。
そのため、長寿を願い、菊の花を飾ったり、お酒に浮かべて飲んでお祝いするなど、菊に関係した行事が行われるそうです。
今日は彩あんかけに食用の菊を入れました。黄色が鮮やかで、彩りよく仕上がりました。
1年生は「菊って食べられるの?」と驚いていたようでした。

今日は台風が来ているため、給食時間が45分早まりました。
給食の食材は当日の朝に納品する決まりがあるため、給食室はいつも以上に大忙しでした。
しかし、調理員さんが献立変更に柔軟に対応してくださったり、いつもより早く出勤してくださった方がいたり、調理員さんのおかげで給食を提供することができました。
子供たちも手際よく準備や片づけをしており、立派だなと感じました。

9月5日(火)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・野菜たっぷりカレー
・海藻サラダ
・冷凍みかん
・牛乳

とっても暑い日となりました。
今日は旬の野菜をたっぷり使ったカレーを作りました。
普段は、にんじん・玉ねぎ・じゃがいも・さやいんげんを入れていますが、今日はこれらの他に、なす・ピーマン・コーンを入れました。
なすやピーマンは苦手な子が多い野菜です。
子供たちの食べ具合はどうかなと心配していましたが、カレー効果のおかげか、子供たちはいつもと変わらずよく食べていました。

9月6日(水)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・大豆入りひじきご飯
・高野豆腐のうま煮
・梨
・牛乳

今日はご飯に「大豆」を入れました。
大豆は「畑の肉」と言われるほど良質なたんぱく質が豊富に含まれます。
富士見台小では、豆が入った料理の残食が多い傾向にあります。
おたよりでは、苦手でも前より一口多く食べてみようという気持ちで食べてみましょうと伝えました。
クラスの様子を見ると、食べる子と食べない子で差はありましたが、「ご飯の味がいい」という言葉をもらえ、うれしかったです。

9月7日(木)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・小松菜のピラフ
・米粉マカロニ入りスープ
・ツナとポテトのチーズ焼き
・牛乳

ツナとポテトのチーズ焼きは、ツナ・マヨネーズ・じゃがいもを合わせたものをカップに入れ、チーズをかけて焼いたものです。
じゃがいもの甘味、マヨネーズの酸味、チーズの塩味が合わさって、おいしい料理になりました。
1年生でもこの料理は人気で、たくさんの人がおかわりに来ており、みんなで分けて食べていました。

9月4日(月)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・ご飯
・冬瓜のスープ
・マンダイのピリ辛みそ焼き
・春雨と野菜のソテー
・牛乳

今日は一汁二菜の献立でした。このような献立の時は、箸を出すことがほとんどです。
9月の給食目標は「はしを正しく持ちましょう」なので、今日の給食時間に、各教室に箸の正しい持ち方のプリントを配りました。
箸の持ち方を確認してから給食を食べ始めている子を見かけました。
給食でもおうちでも、ぜひ、正しく箸を持つ練習をしてみてほしいと思います。

9月1日(金)の給食

画像1 画像1
<今日の献立:防災の日献立>
・ツナそぼろご飯
・炊き出し豚汁
・フルーツ缶ミックス
・牛乳

長い夏休みが終わり、今日から2学期が始まりました。
今日は防災の日ということで、防災に関連した給食でした。
長期保存ができる缶詰や乾物を給食に取り入れました。また、炊き出しでよく提供される豚汁を作りました。
災害時は、いつもと違った環境でストレスがたまりやすいです。フルーツ缶など甘いものを食べることで、ストレスも軽減されるそうです。

久しぶりに見た子供たちは大きく成長し、食べる量も増えたなと感じました。
まだまだ暑さが続くので、好き嫌いせずバランスよく食事をとり、2学期も元気に過ごしてもらえたらなと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

学校からのお知らせ

給食だより

新1年生の保護者の皆様

〒170-0003
住所:東京都豊島区南長崎1-10-5
TEL:03-3953-6472
FAX:03-5982-0852