最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
総数:57684

4月27日(木)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・ご飯
・みそ汁
・和風豆腐ハンバーグ
・煮びたし
・牛乳

今日は給食室特製のハンバーグでした。
ひき肉だけでなく、豆腐や大豆、ひじきを入れて和風に仕上げました。
子供たちにも好評で、うれしそうな顔で食べれいる子を多く見かけました。

4月26日(水)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・ご飯
・けんちん汁
・さばのピリ辛みそ焼き
・にら入りおひたし
・牛乳

今日はおひたしに、今が旬の「にら」を入れました。
春のにらは柔らかく、香りがいいのが特徴です。
野菜好きの子に好評で、低学年でもたくさんおかわりしてしている子を見かけました。

4月25日(火)の給食

画像1 画像1
<今日の献立:世界の料理(スイス)>
・ソフトフランスパン
☆豚肉のクリーム煮
☆レシュティ
・はっさく
牛乳

毎月1回、世界の国々の郷土料理を作ります。
今日はスイスの郷土料理を作りました。
豚肉のクリーム煮は、ツーリッヒャー・ゲシュネッツェルテスという、チューリッヒの伝統料理をアレンジした料理です。
本場は牛肉や玉ねぎ、マッシュルームを牛乳やサワークリーム等でクリーム煮にした料理ですが、給食では豚肉で作りました。
レシュティは、おろしたじゃがいもをパンケーキのような形にしてフライパンでこんがり焼いたものです。
給食では千切りにしたじゃがいもにチーズを乗せて、オーブンで焼いて作りました。
子供たちにはレシュティが特に人気で、おかわりしたいという人がたくさんいました。

4月24日(月)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・ふきご飯
・肉豆腐
・みそドレッシングサラダ
・牛乳

春が旬の山菜である「ふき」を使ったふきご飯を作りました。
ふきは独特の香りとほろ苦さが特徴の山菜です。
板ずりしたり、すじを取ったり、下茹でしたりと、おいしく食べるにはきちんと下処理をすることがポイントです。
とても大変ですが、調理員さんたちが一所懸命に作業してくださいました。
子供たちの反応はというと、好みが分かれたようでした。しかし、1つは食べてみようとする子を多く見かけました。

4月21日(金)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・豚肉と青菜のあんかけ焼きそば
・青のりビーンズポテト
・河内晩柑
・牛乳

焼きそばには、東京都で栽培されている「小松菜」をたくさん入れました。
小松菜は野菜ですが、成長期に必要なカルシウムや鉄という栄養素が豊富に含まれています。
野菜たっぷりの焼きそばでしたが、麺料理はやはり人気で、子供たちはよく食べていました。
青のりビーンズポテトは、揚げたじゃがいもと大豆に、青のり・塩・こしょうをまぶしたものです。
豆が苦手という子も、この料理は食べられたようでした。

4月11日(火)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・ポークカレー
・海藻サラダ
・ぶどうゼリー
・牛乳

今日から1年生の給食が始まりました。
カレーも海藻サラダも、富士見台小で人気の料理です。
4時間目には、1年生に給食のお話をしました。
1年生からは、「カレーにしてくれてありがとう」や「苦手だけど一口は食べる」という言葉をもらい、とても嬉しく感じました。
給食で様々な食べ物や味、料理に出会うと思います。まったく食べない、のではなく、少しでもいいので食べてみてほしいと思います。

4月20日(木)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・うま煮丼
・にら玉汁
・甘夏
・牛乳

今日の果物は「雪中貯蔵甘夏」でした。雪の中のような低温の倉庫で貯蔵された甘夏で、甘みが増して味わい深くなっています。
給食時には、各クラスに「柑橘類の皮のむき方」のプリントを配りました。
子供たちはプリントを見ながら、一所懸命むいていました。
そして、「難しい」「ここまでは上手にむけた」「できたよ」「身の部分だけ食べると甘くておいしい」などたくさん話してくれました。
1年生でも上手にむいて食べている子が何人もいました。
おうちでも食べることがあったら、ぜひ子供たちに皮をむかせてほしいと思います。
また、皮をむいたりすると果汁が手につきます。手拭き用のハンカチやティッシュを、毎日給食袋に入れて持たせるよう、ご協力よろしくお願いいたします。

4月18日(火)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・ご飯
・春野菜の豚汁
・さわらの香味焼き
・ひじきと切り干し大根の含め煮
・牛乳

8のつく日はカミカミメニューです。
今日は、ごぼうや切り干し大根、ひじき、さわらなど、かみごたえのある食べ物をたくさん使った給食です。
かむことを意識して食べる児童が増えたらと思います。
春野菜の豚汁には、かぶや新ごぼう、スナップエンドウ、キャベツといった春野菜を入れました。
豚汁は富士見台小で人気のある汁物です。今日もおかわりしている人を多く見かけました。

4月19日(水)の給食

画像1 画像1
<今日の献立:埼玉県の郷土料理>
☆かて飯
・豚肉と大根の炒め煮
☆ゼリーフライ
・牛乳

毎月19日は食育の日です。食育の日には、日本各地の郷土料理を作ります。
今日は埼玉県の郷土料理を作りました。
「かて飯」は、季節の野菜やきのこなどが入った混ぜご飯です。昔は米が貴重なものだったので、具だくさんにして量を増していたそうです。
「ゼリーフライ」は衣がないコロッケのような料理です。小判型にしていることから、「銭フライ」とよばれ、それがなまって「ゼリーフライ」となりました。
ゼリーフライはどんな料理なのか、気になっている子供がたくさんいました。
実際の料理を見て、おいしそうと話していた子が多く、うれしかったです。
子供たちに好評で、1年生もよく食べていました。

4月13日(木)の給食

(写真はありません)
<今日の献立>
・鮭ちらし寿司
・豆腐汁
・お祝いケーキ
・牛乳

今日は入学・進級のお祝い献立でした。
お祝いケーキは、いちごで桜色を表しました。
米粉で作ったので、もちっとした食感でした。

4月17日(月)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・ご飯
・大根としめじのスープ
・家常豆腐
・牛乳

家常豆腐は中国の料理の1つで、家で常に(よく)食べられる豆腐料理です。
今日は、形が崩れにくい「生揚げ」を使って作りました。
濃い目の味付けがご飯に合い、子供たちもよく食べていました。

4月12日(水)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・ご飯
・田舎汁
・肉じゃが
・牛乳

肉じゃがは富士見台小の人気メニューの1つです。
しっかりと味が染み込むように、調理員さんが煮る時間、火加減等に気を配って作ってくださいました。

4月10日(月)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・ご飯
・さつま汁
・さばのねぎみそ焼き
・しょうがじょうゆ和え
・牛乳

今日は一汁二菜の和食献立でした。
3・5年生は昨年度よりも一段階大きな魚になります。
肉に比べると、魚が苦手な子が多いですが、好き嫌いせず食べてほしいなと思います。

4月14日(金)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・スパイシーチキンピラフ
・トマトポトフ
・フルーツ缶ミックス
・牛乳

ピラフには、こしょう、ねぎ、にんにくといったスパイスで下味をつけた肉が入っています。
そのため、香りがよいピラフに仕上がりました。
スパイスのおかげで食欲もわいたのか、全体的によく食べていました。
1年生も、だんだんと給食に慣れていっているようでした。
今日は特にデザートが人気で、おかわりをしている人が多かったです。

4月7日(金)の給食

画像1 画像1
・鶏ごぼうピラフ
・キャベツとコーンの豆乳スープ
・清見オレンジ
・牛乳

今日から2年生以上の給食が始まりました。
今年度も安全・安心でおいしい給食作りに努めてまいりますので、よろしくお願いいいたします。

新しい学年・クラスになって初めての給食でした。
子供達は、張り切って準備をしていたり、残さず食べようとしていたりと、成長を感じました。
給食はみなさんの成長や健康のために、栄養バランスを考えて、様々な食べ物を使って作ります。
苦手なものも出ると思いますが、一口だけでもいいので、チャレンジしてほしいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

学校からのお知らせ

給食だより

新1年生の保護者の皆様

〒170-0003
住所:東京都豊島区南長崎1-10-5
TEL:03-3953-6472
FAX:03-5982-0852