最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
総数:57684

6月30日(金)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・ホイコーロー丼
・サンラータン
・冷凍みかん
・牛乳

今日も蒸し暑い日になりました。
蒸し暑い日は食欲が落ちがちです。そういう時は、酸味や辛みの効いた料理を食べると食欲がわいてきます。
サンラータンは、酢で酸味を効かせ、トウバンジャンで辛みを効かせた料理です。
溶き卵を入れたので、すっぱすぎず辛すぎないスープに仕上がりました。
子供たちも今日は「暑い」と話している子が多かったです。
暑さを乗り越えられるように、給食をしっかりと食べてほしいと思います。

6月29日(木)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・ハニーレモントースト
・ポークビーンズ
・ゆで野菜オニオンソース
・牛乳

ハニーレモントーストは、はちみつ・バター・レモン汁を合わせたものを、パンにぬって焼いたものです。
はちみつの甘みが疲れた体を回復させ、レモンの酸味が食欲をわかせます。
今日は低学年・中学年が午前中にプールの学習があり、疲れている子もちらほら見かけました。
そんな子たちには今日の給食がぴったりだったのではないかと思います。
どのクラスもトーストが人気で、おかわりじゃんけんをしているクラスが多かったです。

6月26日(月)の給食

<今日の献立>
・ツナピラフ
・トマトとレタスのスープ
・米粉のココアケーキ
・牛乳
(写真はありません。すみません。)

今日は、夏が旬のトマトとレタスをスープに入れました。
レタスのシャキッとした食感が残るように、最後の方にスープに入れました。
トマトと相性のいい豚肉も加え、うま味を増しました。
レタスの新しい食べ方を知った子も多いのではないかと思います。

6月28日(水)の給食

画像1 画像1
<今日の献立:カミカミメニュー>
・ご飯
・みそ汁
・アジフライ
・おひたし
・牛乳

8のつく日はカミカミメニューです。今日はアジフライを作りました。
アジは5月〜8月が旬の魚で、6・7月が特に美味しいそうです。
今日は身がしっかりとしたとてもおいしいそうなアジを魚屋さんが届けてくれました。
アジフライは、開いたアジにカレー粉を入れたドロとパン粉をつけて油で揚げました。
調理員さんが暑い中丁寧に調理をしてくださり、カリッとした食感がおいしいアジフライに仕上がりました。
大きな口を開けてよくかんで食べている子が多かったです。

6月27日(火)の給食

画像1 画像1
<今日の献立:世界の料理(フィリピン)>
・ご飯
☆チキンアドボ風煮込み
☆ニラガ
・パイン入りサイダーゼリー
・牛乳

今日はフィリピンの郷土料理を作りました。
アドボは、豚肉や鶏肉をしょうゆ・酢・にんにくで煮込んだ料理です。
酸味が効いてさっぱりとした味なので、蒸し暑い今日にぴったりでした。
ニラガはポトフのような、豚肉と野菜のスープです。味付けは塩のみでシンプルな料理ですが、うま味がたっぷり出ていました。

6月23日(金)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・ジューシー
・イナムドゥチ
・ひじきサラダ
・牛乳

今日は沖縄慰霊の日ということで、沖縄県の郷土料理を作りました。
「ジューシー」は沖縄の言葉で「炊き込みご飯」という意味です。今日は、豚バラ肉や昆布を入れて作りました。
「イナムドゥチ」は沖縄に昔から伝わる汁物で、「イナ」は「いのしし」、「ムドゥチ」は「もどき」という意味です。
豚骨と鰹節でとったスープに、豚肉や冬瓜などの野菜、かまぼこなどを入れて作りました。
今日は特に「ジューシー」が好評だったようです。
たくさんのクラスで「ご飯がおいしい」との声が聞こえました。
混ぜご飯の残食も多い傾向がありますが、今日のジューシーはいつもよりも残食が少なく、うれしかったです。

6月22日(木)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・ジャージャー麺
・大豆とさつまいもの甘辛煮
・冷凍みかん
・牛乳

今日はジャージャー麺を作りました。
中華麺に肉みそとゆで野菜を盛りつけなければいけないので大変でしたが、子供たちは一所懸命によそっていました。
麺料理は子供たちに人気なので、今日のメニューを見て喜んでいる人や、おかわりをしている人を多く見かけました。
また、ふだんは野菜を残してしまうけど、ジャージャー麺は野菜も全部食べられたと教えてくれる子もいました。

6月21日(水)の給食

画像1 画像1
<今日の献立:夏至>
・ご飯
・豆腐汁
・千種焼き
・たこと野菜の和え物
・牛乳

今日は「夏至」です。夏至は、1年の中で昼が最も長く、夜が最も短い日です。
関西地方では、夏至の日に「たこ」を食べる習慣があるそうです。
そこで今日は、和え物にたこを入れました。
かみごたえのあるたこが、いいアクセントになりました。
子供たちの様子はどうかなと見に行ったところ、和え物の味が気に入ったようで、おかわりしている子を多く見かけました。
しかし中には、「たこがかたい」といってなかなか手につかない子もいました。
このくらいはしっかりかんで食べてほしいなと思うようなかたさだったので、頑張ってかんで食べてみようと声かけをしました。
カミカミメニューで子供たちのかむ力をつけられたらいいなと思います。

6月20日(火)の給食

画像1 画像1
・ご飯
・豚汁
・さわらのピリ辛ダレ
・おかか炒め
・牛乳

さわらのピリ辛ダレは、焼いたさわらに酢や豆板醤を入れたピリ辛のタレをかけたものです。
酸味や辛みをつけることで、食欲がわいてくるので、今のような蒸し暑い時季にぴったりのおかずです。
子供たちも好きな味だったようで、よく食べていました。

6月16日(金)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・わかめご飯
・塩肉じゃが
・しょうがじょうゆ和え
・黒蜜寒天きな粉がけ
・牛乳

6月16日は「和菓子の日」ということで、今日は黒蜜寒天きな粉がけを作りました。
黒糖をたっぷり使った寒天に、きな粉をかけたものです。
最近は和菓子を食べなれない子も多いのではないかなと思い、子供たちの反応はどうかな?と思っていました。
「今日のデザートが楽しみ」「おいしい」という子もいれば、「見た目が苦そう」「上のやつ(きな粉)なら食べられる」という子もおり、好みが分かれました。
給食をきっかけに、日本で昔から食べられている和菓子を、まずは知って興味をもってもらえたらと思います。

6月19日(月)の給食

画像1 画像1
<今日の献立:兵庫県の郷土料理>
☆黒豆ご飯
☆じゃぶ
・茎わかめのきんぴら
・牛乳

今日は兵庫県の郷土料理を作りました。
黒豆は、丹波の特産品です。黒豆ご飯は、6月に行われる「早開き」という行事で、田んぼの神様にお供えしていたそうです。
「じゃぶ」は、鶏肉と糸こんにゃく、豆腐、ねぎなどの野菜を煮たおかずです。
食材から水分が出て「じゃぶじゃぶ」することから、この名前がついたそうです。

黒豆ご飯は、豆がほくほくに仕上がり食感もよかったのですが、豆が苦手な子が多く残食も多くなってしまいました。
「苦手だから全く食べない」のではなく、「苦手だけど食べてみる」という子が増えたらなと思います。

6月13日(火)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・ごぼうピザトースト
・白いんげん豆入りシチュー
・河内晩柑
・牛乳

ピザトーストは日本発祥の料理だそうです。
手軽にピザのような料理を食べられるよう、喫茶店で考えられたそうです。
今日は、ごぼうと豚ひき肉を入れたピザトーストを作りました。
ごぼうと豚ひき肉は味の相性がよく、よくかんで食べるとうま味が増します。
苦手な人も多いごぼうですが、ピザトーストに入れるとよく食べていました。

6月14日(水)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・ご飯
・けんちん汁
・鮭の香味焼き
・ひじきの煮物
・牛乳

今日は一汁二菜の和の献立でした。
ご飯だけ、おかずだけ、汁だけ、といった食べ方をしている人も多いので、おたよりでは、ご飯とおかずを一口ずつ交互に食べる食べ方を紹介しました。
ご飯だけ、おかずだけ…という食べ方にすると、濃い味を好むようになります。
病気にもつながりやすくなるので、ご飯とおかずを一口ずつ交互に食べる食べ方を覚えてほしいなと思います。

6月15日(木)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・米粉のトマトチキンカレー
・コロコロ野菜のサラダ
・河内晩柑
・牛乳

今日のカレーは、いつものカレーと違います。
いつもは、米粉と油でルウを作りとろみをつけるのですが、今日は水溶き米粉でとろみをつけました。
そのため、いつもよりとさっぱりとスパイシーに仕上がりました。
また、トマトと同じ夏野菜の「なす」と「ズッキーニ」も入れました。
いつもと違うカレーだったので、子供たちの食べ具合はどうかなと思っていたのですが、どのクラスもよく食べていました。

6月12日(月)の給食

画像1 画像1
<今日の献立:残さず食べようデー>
・ご飯
・中華スープ
・家常豆腐
・牛乳

今日は「残さず食べようデー」でした。
残さず食べようデーは、自分がもらった給食は好き嫌いせず残さず食べるようにしましょう、という日です。
給食の配膳時に、自分が食べられる量に調整しています。
嫌いな食べ物も、まったく食べるのではなく、小さな一口でよいので食べてみるよう声掛けをしています。
苦手だと思って食べてみると、意外と「おいしい」と食べられることも少なくないのでは?と思います。
給食を通して、苦手なものを食べられる量が徐々に増えてくれたらなと思います。

6月9日(金)の給食

画像1 画像1
<今日の献立:入梅、カミカミメニュー>
・ご飯
・みそ汁
・いわしのかば焼き
・ゆで野菜の梅かつお
・牛乳

6月11日は入梅です。入梅は暦の上で梅雨入りのことです。
入梅のころのいわしは、産卵前で脂がのっており、おいしいといわれています。
そこで、今日はいわしの開きを使って、かば焼きを作りました。
丸ごと食べられるのでかみごたえがあります。
丸ごと食べられる魚に苦手意識を持つ児童が多かったです。
しかし、食べてみると甘辛い味がおいしかったようで、しっかりと食べていました。

6月8日(木)の給食

画像1 画像1
<今日の献立:カミカミメニュー>
・ご飯
・具だくさんみそ汁
・鶏のてり焼き
・かみかみサラダ
・牛乳

かみかみサラダには、さきいかと切り干し大根を入れて、かみごたえを増しました。
さきいかはかめばかむほどうま味が出てきます。そのため、たくさんかんで食べた方が、サラダがおいしくなります。
かめばかむほどうま味が出たり、味が変わったりする料理はたくさんあります。
例えば今日のご飯もそうです。たくさんかむと甘みが出てきます。
子供たちにも、このことをおたよりで伝えました。
たくさんかんで食べる児童が増えてくれたらなと思います。

6月7日(水)の給食

画像1 画像1
<今日の献立:カミカミメニュー>
・鮭チャーハン
・わかめと春雨のスープ
・米粉のマーラーカオ
・牛乳

今日はかみごたえのある食材として、鮭やわかめ、えのきを取り入れました。
また、マーラーカオは米粉で作ったので、もちもちでよくかまないと食べづらい料理です。
カミカミメニューだけでなくても、よくかんで食べるよう、意識してほしいなと思います。

6月5日(月)の給食

画像1 画像1
<今日の献立:カミカミメニュー>
・昆布ご飯
・高野豆腐のうま煮
・河内晩柑
・牛乳

6月4日〜10日は、歯と口の健康週間です。
そこで、今週の給食はカミカミメニューの献立にしました。
よくかむことでだ液が増えて、虫歯や歯周病などの歯の病気を予防することができます。
今日は、昆布、高野豆腐、こんにゃく、豚肉、大根などのかみごたえのある食べ物を取り入れました。
子供たちにも、よくかむことを意識して食べるよう、おたよりで伝えました。
歯と口の健康週間をきっかけに、よくかんで食べる児童が増えたらなと思います。

6月6日(火)の給食

画像1 画像1
<今日の献立:カミカミメニュー>
・ご飯
・みそ汁
・メダイの有馬焼き
・五目豆
・牛乳

今日はカミカミメニューとして五目豆を作りました。
五目豆は、にんじんやごぼうなどの根菜類、こんにゃく、大豆、昆布を甘辛く煮たものです。具は大豆と同じくらいの大きさに切りました。

五目豆は子供たちの好みが分かれる料理でした。
好きな子はたくさんおかわりしており、「(1つずつつまんで)食べるのが大変だ」と言いながらもたくさん食べていました。
苦手な人も、ひと口は食べようと頑張っている子が多かったです。次に出たときは、ふたくち食べられるようになっていてほしいなと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

学校からのお知らせ

給食だより

新1年生の保護者の皆様

〒170-0003
住所:東京都豊島区南長崎1-10-5
TEL:03-3953-6472
FAX:03-5982-0852