最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
総数:57684

9月12日(火)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・五目豆腐丼
・具だくさんみそ汁
・梨
・牛乳

五目豆腐丼の「五目」とは「いろいろな」という意味があります。
五目豆腐丼は、いろいろな具が入り、具だくさんでうまみたっぷりなどんぶりに仕上がりました。
夏休みが明け、特に低学年は、夏休み前より食べるようになったと感じています。
今日も、五目豆腐丼をおかわりしている子を多く見かけました。
また、「今日もおかわりしたよ」と、笑顔で話してくれる子もいました。
運動会練習も始まっています。元気に活動できるように、好き嫌いせずいろいろな食べ物を食べてほしいと思います。

9月8日(金)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・きのこと根菜の混ぜご飯
・利休汁
・ホキの彩あんかけ
・牛乳
※台風対応で給食時間が大幅に早まったため、一部献立を変更して提供いたしました。
使用食材に変更はないので、アレルギー対応に変更はありませんでした。

明日9月9日は重陽の節句です。1日早いですが、今日は重陽の節句献立としました。
菊の花が咲く時期なので、「菊の節句」とも言われます。
そのため、長寿を願い、菊の花を飾ったり、お酒に浮かべて飲んでお祝いするなど、菊に関係した行事が行われるそうです。
今日は彩あんかけに食用の菊を入れました。黄色が鮮やかで、彩りよく仕上がりました。
1年生は「菊って食べられるの?」と驚いていたようでした。

今日は台風が来ているため、給食時間が45分早まりました。
給食の食材は当日の朝に納品する決まりがあるため、給食室はいつも以上に大忙しでした。
しかし、調理員さんが献立変更に柔軟に対応してくださったり、いつもより早く出勤してくださった方がいたり、調理員さんのおかげで給食を提供することができました。
子供たちも手際よく準備や片づけをしており、立派だなと感じました。

9月5日(火)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・野菜たっぷりカレー
・海藻サラダ
・冷凍みかん
・牛乳

とっても暑い日となりました。
今日は旬の野菜をたっぷり使ったカレーを作りました。
普段は、にんじん・玉ねぎ・じゃがいも・さやいんげんを入れていますが、今日はこれらの他に、なす・ピーマン・コーンを入れました。
なすやピーマンは苦手な子が多い野菜です。
子供たちの食べ具合はどうかなと心配していましたが、カレー効果のおかげか、子供たちはいつもと変わらずよく食べていました。

9月6日(水)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・大豆入りひじきご飯
・高野豆腐のうま煮
・梨
・牛乳

今日はご飯に「大豆」を入れました。
大豆は「畑の肉」と言われるほど良質なたんぱく質が豊富に含まれます。
富士見台小では、豆が入った料理の残食が多い傾向にあります。
おたよりでは、苦手でも前より一口多く食べてみようという気持ちで食べてみましょうと伝えました。
クラスの様子を見ると、食べる子と食べない子で差はありましたが、「ご飯の味がいい」という言葉をもらえ、うれしかったです。

9月7日(木)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・小松菜のピラフ
・米粉マカロニ入りスープ
・ツナとポテトのチーズ焼き
・牛乳

ツナとポテトのチーズ焼きは、ツナ・マヨネーズ・じゃがいもを合わせたものをカップに入れ、チーズをかけて焼いたものです。
じゃがいもの甘味、マヨネーズの酸味、チーズの塩味が合わさって、おいしい料理になりました。
1年生でもこの料理は人気で、たくさんの人がおかわりに来ており、みんなで分けて食べていました。

9月4日(月)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・ご飯
・冬瓜のスープ
・マンダイのピリ辛みそ焼き
・春雨と野菜のソテー
・牛乳

今日は一汁二菜の献立でした。このような献立の時は、箸を出すことがほとんどです。
9月の給食目標は「はしを正しく持ちましょう」なので、今日の給食時間に、各教室に箸の正しい持ち方のプリントを配りました。
箸の持ち方を確認してから給食を食べ始めている子を見かけました。
給食でもおうちでも、ぜひ、正しく箸を持つ練習をしてみてほしいと思います。

9月1日(金)の給食

画像1 画像1
<今日の献立:防災の日献立>
・ツナそぼろご飯
・炊き出し豚汁
・フルーツ缶ミックス
・牛乳

長い夏休みが終わり、今日から2学期が始まりました。
今日は防災の日ということで、防災に関連した給食でした。
長期保存ができる缶詰や乾物を給食に取り入れました。また、炊き出しでよく提供される豚汁を作りました。
災害時は、いつもと違った環境でストレスがたまりやすいです。フルーツ缶など甘いものを食べることで、ストレスも軽減されるそうです。

久しぶりに見た子供たちは大きく成長し、食べる量も増えたなと感じました。
まだまだ暑さが続くので、好き嫌いせずバランスよく食事をとり、2学期も元気に過ごしてもらえたらなと思います。

7月19日(水)の給食

画像1 画像1
<今日の献立:長野県の郷土料理>
・ご飯
・野沢菜の油炒め
・きのこ汁
・山賊焼き
・糸寒天入りサラダ
・牛乳

今日は長野県の郷土料理を作りました。
野沢菜の油炒めは、長野県の特産品である野沢菜漬を油で炒め、粉カツオなどで味付けしたものです。
ご飯に合う1品となりました。
山賊焼きは、鶏肉をしょうゆなどの調味料と野菜・果物でしっかり下味をつけ、片栗粉をまぶして油で揚げて作りました。
山賊はものを「とりあげる」ことから、鶏肉を揚げたものを山賊焼きと呼ぶようになったそうです。
子供たちはやはりお肉が大好きで、「唐揚げのにおいがする〜」と嬉しそうな声が聞こえてきました。

7月20日(木)の給食

画像1 画像1
<今日の献立:世界の料理(インド)、リザーブ給食>
☆バターチキンカレー
☆ライタ風サラダ
・リザーブ果物(冷凍みかん or 冷凍パイン or 冷凍りんご)
・牛乳

1学期最後の給食は、世界の料理とリザーブ給食でした。
世界の料理はインドの料理を作りました。
バターチキンカレーは、バターや生クリームを入れるので、マイルドな味付けのカレーです。
ライタはヨーグルトサラダです。給食ではヨーグルトを入れたドレッシングの、ライタ風サラダを作りました。
デザートはリザーブ果物です。事前に選んだ冷凍果物を食べました。
今日は蒸し暑くなった日にぴったりの献立でした。
冷凍の果物を「つめたーい」と言いながら楽しんで食べている子を多く見かけました。

1学期の給食は今日で終了しました。
本校の給食にご理解とご協力いただき、ありがとうございました。
1年生もだいぶ給食に慣れ、全学年とも給食準備も片付けもしっかり行っており立派でした。

安全な給食を提供できるよう、明日から、普段できない特別清掃や点検・修理など、給食室の総点検を行います。
2学期は、始業式の9月1日給食が始まります。
給食袋(ランチョンマット、マスク、歯ぶらし、手口ふき用のハンカチまたはティッシュ)の用意をお願いします。
夏休みも体調を崩さないよう、バランスよく食事をとりましょう。

7月18日(火)の給食

画像1 画像1
<今日の献立;カミカミメニュー>
・ご飯
・みそ汁
・さわらのにんにくじょうゆ焼き
・マーミナーチャンプルー
・牛乳

8のつく日はカミカミメニューです。
今日は、魚(さわら)料理を作りました。よくかんで食べることを意識してもらえたらと思います。
チャンプルーは沖縄の料理で、「混ぜる」という意味があります。今日は、もやしをたっぷり使った「マーミナー(もやし)チャンプルー」を作りました。
仕上げに糸かつおを入れたことでうま味もたっぷり出て、ご飯によく合うおかずになりました。
実はゴーヤも入れたのですが、子供たちはそこまで気にせず、しっかりと食べていました。

7月14日(金)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・ご飯
・冬瓜入り豚汁
・ツナ入りたまご焼き
・キャベツとわかめのサラダ
・牛乳

今日の豚汁には、今が旬の「冬瓜」という野菜を入れました。
冬瓜は、「冬」という漢字が入りますが、夏が旬の野菜です。
冬瓜に、出汁や豚汁の具から出たうま味がしっかり染み込み、おいしく仕上がりました。
子供たちもよく食べていました。

7月13日(木)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・西湖豆腐丼
・ビーフンスープ
・バレンシアオレンジ
・牛乳

今日の果物は「バレンシアオレンジ」でした。
バレンシアオレンジは他のみかんに比べ育成期間が長く、手間ひまかけて栽培されています。また、国産のものは全国でも珍しいそうです。
今日は和歌山県産のバレンシアオレンジが届きました。
甘みが強くジューシーでおいしいバレンシアオレンジでした。

7月12日(水)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・ガーリックトースト
・チリビーンズ
・夏野菜サラダ
・牛乳

夏野菜サラダには、きゅうり・ズッキーニ・枝豆・コーンの4種類の夏野菜を入れました。
夏野菜には水分やミネラルが豊富で、夏バテを予防してくれます。
見た目も鮮やかで、かみごたえもあっておいしいサラダに仕上がりました。

7月11日(火)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・ご飯
・みそ汁
・メダイの磯辺揚げ
・みぞれサラダ
・牛乳

磯辺揚げは、のりが入った衣で作る天ぷらです。給食では、青のりを入れて作りました。
今日もとても暑くなり、給食室も外と同じようにとても暑かったですが、カラッと揚がるように調理員さんが一所懸命作ってくださいました。
子供たちにも好評で、おかわりをしている人を多く見かけました。

7月10日(月)の給食

画像1 画像1
<今日の献立:残さず食べようデー>
・キムたくご飯
・生揚げと野菜のスープ
・ツナと野菜の華風和え
・牛乳

今日は1学期最後の残さず食べようデーでした。
4月に比べて残さず食べることができるようになってきたでしょうか。
とても蒸し暑い日となった今日ですが、キムたくご飯はで食欲がわいた人も多いのではないかと思います。
キムたくご飯は、「キムチ」と「たくあん」が入った混ぜご飯で、富士見台小学校でも人気の料理です。
しっかり食べてこの暑さを乗り越えてほしいと思います。

7月7日(金)の給食

画像1 画像1
<今日の献立:七夕>
・鮭ちらし寿司
・七夕汁
・夜空のゼリー
・牛乳

七夕にちなみ、今日の給食は七夕献立にしました。
七夕汁には、天の川や織姫の織り糸に見立てたそうめん、短冊に見立てたにんじんや大根、星形のオクラを入れました。
しっかりと出汁がでておいしい七夕汁に仕上がりました。
つるっと食べやすかったのか、子供たちはよく食べていました。
夜空のゼリーは、バタフライピーという紅茶で作った深い青色のゼリーです。
酸性になると青色から紫色に変わります。みかんの下が紫色に変わっていました。
低学年では難しかったかもしれませんが、高学年では色の違いを確かめながら食べていました。

7月6日(木)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・カレーうどん
・みそドレッシングサラダ
・米粉のきなこ蒸しパン
・牛乳

今日はカレーうどんを作りました。
カレーライスと違い、カレーうどんは昆布と鰹節でとった出汁を使って汁を作ります。
うま味たっぷりでピリッと辛いカレーうどんに仕上がりました。
白い服を着た子で、「気を付けて食べなきゃ」とつぶやいている子もいました。
低学年では「辛い。だけどうまい。」という子もいましたが、しっかりと汁も食べる子がほとんどでした。

7月5日(水)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・ご飯
・肉豆腐
・じゃがいものきんぴら
・牛乳

きんぴらに入れたたっぷりのじゃがいもは、とうきょう元気農場というところでとれた東京都産のじゃがいもです。
とうきょう元気農場は、東京でとれた新鮮な野菜を届けようと、平成23年4月に開設された農場です。
きんぴらは調味料と材料がしっかりとなじみ、うま味たっぷりのきんぴらに仕上がりました。
きんぴらのような料理は食べ慣れない子も多いのか、好き嫌いが分かれました。
しかし頑張って食べようとしている子も見かけました。
慣れるとだんだんと食べられるようになるので、嫌い・苦手と決めつけず、いろいろな料理に挑戦してみてほしいと思います。

7月4日(火)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・ひよこ豆のピラフ
・キャベツとコーンの豆乳スープ
・かぼちゃのチーズ焼き
・牛乳

かぼちゃのチーズ焼きは、ベーコン・玉ねぎ・蒸したカボチャを炒め具を作り、カップに具とチーズを乗せてオーブンで焼いて作ります。
今が旬のかぼちゃがたっぷり入り、かぼちゃの甘みがとてもおいしい料理です。
子供たちの様子を見てみると、減らしている子もいましたが、その分おかわりする子もとても多かったです。
旬の食べ物は特においしく、栄養もたっぷりです。その時季の旬のものを、給食でもいろいろ取り入れていきたいと思います。

7月3日(月)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・ご飯
・田舎汁
・ホキのみそマヨネーズ焼き
・こんにゃくサラダ
・牛乳

今日はこんにゃくを入れたサラダを作りました。
こんにゃくは、コンニャクイモから作られる食べ物です。
ツルっとした食感でかみごたえが抜群です。
暑い日でも食べやすいように、ドレッシングもさっぱりとしたものにしました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

学校からのお知らせ

給食だより

新1年生の保護者の皆様

〒170-0003
住所:東京都豊島区南長崎1-10-5
TEL:03-3953-6472
FAX:03-5982-0852