最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
総数:57684

12月11日(月)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・キムチチャーハン
・生揚げと野菜のスープ
・夢オレンジ
・牛乳

キムチチャーハンは富士見台小の人気メニューの1つです。
具は、ひき肉、キムチ、にんじん、ピーマンの4種類でとてもシンプルですが、うま味と辛みのバランスが良くておいしいチャーハンです。
子供たちは「辛いけどおいしい」と言いながら食べていました。また、おかわりの長い列ができていたクラスもありました。

12月8日(金)の給食

画像1 画像1
<今日の献立(新米食べ比べ週間)>
・ご飯(富山県産富富富)
・団子入りきのこ汁
・ししゃもの磯辺揚げ
・キャベツとわかめのサラダ
・牛乳

新米食べ比べ週間最終日です。
今日は富山県産の「富富富(ふふふ)」という品種でした。汁物は富山県の郷土料理である団子入りきのこ汁を作りました。
昨日とはまた米の味が違うことに気づいている子も多くいました。
子供たちはどの品種が気に入ったのでしょうか?おうちでぜひ聞いてみてください。

12月7日(木)の給食

画像1 画像1
<今日の献立(新米食べ比べ週間)>
・ご飯(山形県産つや姫)
・芋煮汁
・鶏肉のピリ辛ダレ
・ゆずドレッシングサラダ
・牛乳

今日の米は山形県産のつや姫という品種でした。
汁物は山形県の郷土料理の芋煮汁を作りました。うま味たっぷりの汁物に仕上がり、ご飯にもよく合いました。
また、ピリ辛ダレもご飯によく合い、お肉とご飯を一緒に食べて満足げな顔をしている子もいました。

12月6日(水)の給食

画像1 画像1
<今日の献立(新米食べ比べ週間)>
・ご飯(ふさおとめ)
・いわしのつみれ汁
・豚肉と豆腐のみそ炒め
・みかん
・牛乳

今日の米は、千葉県産の「ふさおとめ」という品種です。
ふさおとめに合わせて汁物は、千葉県の郷土料理である「いわしのつみれ汁」を作りました。調理員さんが1つ1つつみれを作ってくださり、うまみたっぷりの汁に仕上がりました。

子供たちは楽しそうに食べ比べを行っていました。
あるクラスでは、昨日のお米と味や粘りが違うか確認して食べていました。別のクラスでは、「やっぱご飯はうまい」と味わいながら食べていました。
食べ比べを行うことで、より味わって食べる子が増えたように思います。
明日以降もしっかりと味わってもらえたらと思います。

12月4日(月)の給食

画像1 画像1
<今日の献立(新米食べ比べ週間)>
・ご飯(北海道産ゆめぴりか)
・石狩汁
・生揚げとさといものそぼろ煮
・牛乳

今週は新米食べ比べ週間として、様々な品種の米を使います。
今日は北海道産の「ゆめぴりか」という品種でした。米に合わせて汁物、北海道の郷土料理である石狩汁を作りました。
給食前に、「今日はゆめぴりかだ」と献立表をチェックしている子を何人も見かけました。
いろいろな米を食べて、自分好みの米を探してみてほしいと思います。

12月5日(火)の給食

画像1 画像1
<今日の献立(新米食べ比べ週間)>
・ご飯(新潟県産コシヒカリ)
・スキー汁
・ツナ入りたまご焼き
・しょうがじょうゆ和え
・牛乳

今日はの米は新潟県産のコシヒカリという品種でした。
コシヒカリは日本で1番食べられている米です。米の味が強く、味の濃いおかずにも合います。
汁物は米に合わせて、新潟県の郷土料理であるスキー汁を作りました。
「コシヒカリがうまい」と子供たちはしっかり味わいながら食べていました。

12月1日(金)の給食

画像1 画像1
<今日の献立:宮城米給食>
・ご飯(宮城県産ひとめぼれ)
・おくずかけ
・鮭のかおりじょうゆ焼き
・笹かま入りおひたし
・牛乳

今日は宮城米給食でした。
豊島区は平成17年から、いろいろな分野で宮城県と交流を行っています。
宮城のおいしい新米を味わってほしいと、今日は宮城県から「ひとめぼれ」というお米をいただきました。
「ひとくち食べたらみんなほれぼれ」するほどおいしいことから、この名前がつけられたそうです。
おかずはご飯に合わせ、宮城県の郷土料理「おくずかけ」と宮城県仙台市が発祥の笹かまが入ったおひたしを作りました。
「いつも以上にご飯がおいしい」と子供たちはしっかり味わって給食を食べていました。
米の品種によって味が変わることに気づいた子も多かったです。

おくずかけには西東京市の田倉農園でとれた里芋を入れました。
前日の校外学習で田倉農園に行った2年生は、田倉農園でとれたものということを伝えると、とても喜んでいたそうです。
また、いつも以上に楽しそうに、しっかりと給食を食べていました。

11月28日(火)の給食

画像1 画像1
<今日の献立:世界の料理(エチオピア)>
・ご飯
☆ドロ・ワット
☆ゴメン風青菜炒め
・りんご
・牛乳

今日はエチオピアの郷土料理を作りました。エチオピアはアフリカで唯一植民地化されていない国で、独特な食文化を持っています。
ドロ・ワットは鶏肉入りのシチューです。エチオピアでは鶏を一羽丸ごと使って作るそうですが、給食ではもも肉のみを入れて作りました。
ゴメンは「ゴメン」という青菜を炒めたものです。給食では小松菜で代用し、また、じゃがいもやコーンを加えて食べやすくしました。
エチオピア料理はスパイスを加えて辛みがあるのが特徴です。ドロ・ワットもゴメン風青菜炒めも、チリパウダーを加えて辛みをつけました。

青菜炒めの小松菜の味に苦戦している人もいましたが、全体的によく食べていました。
辛みはあまりつけなかったのですが、辛いのが苦手な人は、炒め物の辛みに気づいていました。
ドロ・ワットは子供たちに好評で、おかわりしている人を多く見かけました。

11月29日(水)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・ビーンズピラフ
・コーンチャウダー
・早香
・牛乳

これからの季節、柑橘類が旬を迎えます。
今日の果物は「早香」という柑橘類でした。
早香は、温州みかんとぽんかんを掛け合わせて作れた柑橘類で、漢字の通り香りがとてもよいです。また、皮もむきやすく、食べやすいです。
甘くて瑞々しい早香で、子供たちも気に入ったようでした。

11月30日(木)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・さんまご飯
・肉豆腐
・白菜サラダ
・牛乳

今日はさんまご飯を作りました。
昔はさんまがよくとれ、食卓や給食にも出しやすい食材でした。しかし今は漁獲量が減り、高級魚となってしまいました。
今日のさんまご飯は、細く切ったさんまを油で揚げ、甘辛いたれと一緒にご飯に混ぜ込んで作ります。
子供にも大人にも好評で、いつも以上によく食べていました。

11月22日(水)の給食

画像1 画像1
<今日の献立:和食の日献立>
・ご飯
・田舎汁
・さばのしょうがじょうゆ焼き
・おかか炒め
・牛乳

11月24日は和食の日です。少し早いですが、今日は和食の日献立にしました。
和食の日献立は、ご飯を中心とした献立で、出汁を感じられる料理を組み合わせました。
田舎汁の出汁は、昆布とかつお節からひきました。この2つは、よりうま味が増す組み合わせです。うま味が多いと、使用する塩分が少なくてもおいしいので、健康にもよいです。
炒め物には、出汁にも使うかつお節を入れました。

今日の給食は子供たちはしっかり食べていました。
「さばの皮の部分がおいしい」「最近ご飯がすごくおいしい」など、いろいろと感想ももらえました。
食が多様化し、昔ほど和食を食べる頻度が少なくなっているかもしれませんが、この機会に和食の良さやおいしさに気づいてもらえたらなと思います。

11月24日(金)の給食

画像1 画像1
<今日の献立:展覧会献立>
・ツナカレーピラフ
・白菜のクリームスープ
・お絵描き豆腐ハンバーグ
・牛乳

今日から展覧会が始まりました。
そこで今日の給食は展覧会バージョンで、「お絵描き豆腐ハンバーグ」を作りました。
1人1つのケチャップをつけ、ハンバーグをキャンパスに見立て、ケチャップで好きなように絵や文字を描いてもらいました。
給食時間に教室を回ると、楽しそうに絵を描いていました。
食事も楽しんでおり、「ハンバーグめっちゃおいしい」との感想をもらいうれしかったです。

11月24日(金)の給食(みんなの作品)

給食時間中に描いた作品を、カメラで撮らせてもらいました。
子供たちと先生の作品の一部を紹介いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
<今日の献立:ブックメニュー>
☆ひき肉と青菜の混ぜご飯
☆大蔵大根のおでん
・さつまいもの和風サラダ
・牛乳

ブックメニューは今日が最後です。
今日は「大根はエライ」という絵本から、「ひき肉と青菜の混ぜご飯」と「大蔵大根のおでん」を作りました。
大根は根も葉もすべて食べられる万能な野菜です。今日は東京都八王子市産の大蔵大根を使いました。
大蔵大根は江戸東京野菜の一つで、根の上のほうから先端まで同じ太さであるのが特徴です。
立派な大根が届いたので、給食時間に子供たちに見せて回りました。
子供たちは大根の大きさや太さに驚いており、また、興味津々に見ていました。
「おでんがおいしい」という感想も伝えてくれた子もいました。
これからも色々な食べ物に興味が持てるよう、使う食材を考えていきたいと思います。

11月17日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
<今日の献立:ブックメニュー>
☆うずら卵入りカレーライス
・みぞれサラダ
・柿
・牛乳

今日は「カレーはあとのおたのしみ」という絵本から「うずら卵入りカレーライス」を作りました。
このお話は、カレーの香りに魅せられて地上に降りてきた雷たちが主人公のお話です。
絵本の中に、カレーのトッピングが色々描かれていました。
そこで給食では、うずら卵をトッピングしてみました。
うずら卵の効果もあってか、いつも以上にカレーが人気でした。

11月20日(月)の給食

画像1 画像1
<今日の献立:宮崎県の郷土料理>
・ご飯
☆ざぶ汁
☆チキン南蛮
・ひじきと切り干し大根の含め煮
・牛乳

今日は宮崎県の郷土料理を作りました。
「ざぶ汁」は具だくさんの汁もので、いろいろなものを「ざぶざぶ」煮ることからこの名前がつけられました。
「チキン南蛮」は延岡市が発祥の料理で、鶏肉のから揚げに甘酢とタルタルをかけた料理です。給食でも本場の味に近づけるように、甘酢ソースとタルタルソースをかけました。
特にチキン南蛮が好評で、子供たちはうれしそうに食べていました。

11月16日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
<今日の献立:ブックメニュー>
・鮭とわかめのピラフ
・かぶのスープ
☆まゆの大きなケーキ
・牛乳

今日は「まゆと大きなケーキ」という絵本から、「まゆの大きなケーキ」を作りました。
いつものケーキよりも一回り大きなカップを使った、はちみつ入りの米粉ケーキです。
デザートのケーキのために、ピラフもスープもいつもよりしっかりと食べている子が多かったです。

11月15日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
<今日の献立:ブックメニュー>
☆マーボーラーメン
・野菜の華風和え
・大学いも
・牛乳

今日は「こまったさんのラーメン」から「マーボーラーメン」を作りました。
給食のマーボーラーメンは、八丁みそで味付けしたマーボーのスープを、中華麺にかけていただきます。
麺類は子供たちに人気なので、今日のマーボーラーメンも子供たちに大人気でした。

11月8日(水)の給食

画像1 画像1
<今日の献立:カミカミメニュー>
・ご飯
・根菜汁
・さわらのにんにくじょうゆ焼き
・かみかみサラダ
・牛乳

11月8日は「いい歯の日」ということで、今日の給食はカミカミメニューです。
かみかみサラダには、切り昆布や切り干し大根、いかを入れました。
いかが苦手な子が多いようで、いつもより箸が進んでいない子が多かったです。
だんだんと食べられるようになってくるので、好き嫌いせずに一口は食べるようにしてほしいと思います。

11月9日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
<今日の献立:ブックメニュー>
・ご飯
・きのこ汁
・切り干し大根入りたまご焼き
☆ゆで野菜の梅かつお
・牛乳

今日は、「うめじいのたんじょうび」という絵本のブックメニューです。
主人公のうめじいは梅干しです。
給食では、梅干しと粉かつおを入れたタレと野菜を和えた「ゆで野菜の梅かつお」を作りました。
酸味が苦手な子も多いので酸味を抑え、かつおのうま味をより感じられるように味を調整しました。
「今日の野菜おいしい」と言いながら食べている子がおり、うれしかったです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

学校からのお知らせ

給食だより

新1年生の保護者の皆様

〒170-0003
住所:東京都豊島区南長崎1-10-5
TEL:03-3953-6472
FAX:03-5982-0852