最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
総数:57684

3月5日(火)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・ご飯
・生揚げと野菜のスープ
★ジャンボ揚げぎょうざ
・春雨と野菜のソテー
・牛乳

今日のおかずは、リクエスト給食で7位だったジャンボ揚げぎょうざを作りました。
ジャンボ揚げぎょうざは、給食ならではの料理です。
1人につきいくつものぎょうざを作るのは給食では難しいので、その分1つが大きなぎょうざになります。
しかしそれでも、350以上もの数のぎょうざを調理員さんたちが作ってくださいました。
ぎょうざはやはり子供たちに人気で、好きだから最後に食べる子、ぎょうざだけを先に食べる子など、みんな味わいながら食べていました。

3月6日(水)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・ご飯(宮城県産ササニシキ)
・根菜汁
・さばのおろしソース
・ツナと野菜の和え物
・牛乳

リクエスト給食では10位までに入りませんでしたが、ご飯のリクエストも多かったです。
そこで3月も、様々な品種の米を使おうと思います。
今日は宮城県産のササニシキという品種でした。
味わって食べてもらいたいので、おたよりで、まずはご飯だけを口に入れて20回ほどかんで味わいましょう、と伝えました。
その影響もありいつもより味わう人が多かったのか、全体的にご飯の残食が少なかったです。

3月7日(木)の給食

画像1 画像1
<今日の献立:6−2Nさんが考えた献立>
★ココア揚げパン
・ABCスープ
★フルーツポンチ
・牛乳

今年度も6年生に給食の献立を考えてもらいました。
今年度は、それぞれのクラスの代表3つを6年生が選び、その後全校児童にどの献立を食べたいかアンケートを取りました。
それぞれのクラスで、投票数の多かった献立を1つずつ給食で作ります。

今日は6−2Nさんが考えた献立です。
テーマは「色とりどりでみんなが喜ぶ給食」です。リクエスト給食で1位になった揚げパン、6位になったフルーツポンチが取り入れられています。
何日も前から今日の給食を楽しみにしている子がたくさんいました。
クラスを回ると、とてもうれしそうに楽しそうに給食を食べている子が多かったです。

3月1日(金)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・チリビーンズライス
・ポテトとブロッコリーのチーズ炒め
・柑橘食べ比べ(はるか・せとか)
・牛乳

今日の給食では、2種類の柑橘(はるか・せとか)の食べ比べをしました。
はるかは黄色い皮のもの、せとかはオレンジ色の皮のものです。
児童はいつも以上に味わいながら食べていました。
「上品な甘さを感じました」と話してくれる子もいました。
あるクラスをのんぞいたところ、はるかとせとかの人気は半々でした。

3月4日(月)の給食

画像1 画像1
<今日の献立:ひな祭り献立>
・さわらのちらし寿司
・けんちん汁
・いちごの米粉ケーキ
・牛乳

昨日の3月3日はひな祭りということで、給食は1日遅れのひな祭り献立でした。
そこで、お祝いの席でよく食べられるちらし寿司と、桃の花の色をしたいちごの米粉ケーキを作りました。
ちらし寿司には、魚へんに春という漢字の「鰆」を入れました。具だくさんでうまみたっぷりのちらし寿司に仕上がりました。
ケーキは、いちごをミキサーでピューレ状にしたものを入れました。
桃の花の色をしていますが、いちごの香りがとても良いケーキに仕上がりました。
嬉しそうにケーキを食べている子が多かったです。

2月28日(水)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・ご飯
・さつま汁
・はまちの香味焼き
・ひき肉と野菜の甘辛炒め
・牛乳

8のつく日はカミカミメニューです。
はまち、れんこんやにんじんなどの根菜、こんにゃくなど、かみごたえのあるものを給食に取り入れました。
よくかんで食べる意識を持ってもらえたらと思います。

2月29日(木)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・ご飯
・ツナみそ
・すき焼き風煮
・さつまいもの和風サラダ
・牛乳

今日はご飯のお供に「ツナみそ」を作りました。
油で、しょうがとツナを炒め、みそや砂糖などの調味料で味付けして作りました。
子供たちにも好評だったようで、ご飯の食べがいつもよりよかったです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 避難訓練
クラブ11
3/14 たてわり10
3/15 ジャンプ

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

学校からのお知らせ

給食だより

新1年生の保護者の皆様

〒170-0003
住所:東京都豊島区南長崎1-10-5
TEL:03-3953-6472
FAX:03-5982-0852