最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
総数:57685

11月28日(火)の給食

画像1 画像1
<今日の献立:世界の料理(エチオピア)>
・ご飯
☆ドロ・ワット
☆ゴメン風青菜炒め
・りんご
・牛乳

今日はエチオピアの郷土料理を作りました。エチオピアはアフリカで唯一植民地化されていない国で、独特な食文化を持っています。
ドロ・ワットは鶏肉入りのシチューです。エチオピアでは鶏を一羽丸ごと使って作るそうですが、給食ではもも肉のみを入れて作りました。
ゴメンは「ゴメン」という青菜を炒めたものです。給食では小松菜で代用し、また、じゃがいもやコーンを加えて食べやすくしました。
エチオピア料理はスパイスを加えて辛みがあるのが特徴です。ドロ・ワットもゴメン風青菜炒めも、チリパウダーを加えて辛みをつけました。

青菜炒めの小松菜の味に苦戦している人もいましたが、全体的によく食べていました。
辛みはあまりつけなかったのですが、辛いのが苦手な人は、炒め物の辛みに気づいていました。
ドロ・ワットは子供たちに好評で、おかわりしている人を多く見かけました。

11月29日(水)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・ビーンズピラフ
・コーンチャウダー
・早香
・牛乳

これからの季節、柑橘類が旬を迎えます。
今日の果物は「早香」という柑橘類でした。
早香は、温州みかんとぽんかんを掛け合わせて作れた柑橘類で、漢字の通り香りがとてもよいです。また、皮もむきやすく、食べやすいです。
甘くて瑞々しい早香で、子供たちも気に入ったようでした。

11月30日(木)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・さんまご飯
・肉豆腐
・白菜サラダ
・牛乳

今日はさんまご飯を作りました。
昔はさんまがよくとれ、食卓や給食にも出しやすい食材でした。しかし今は漁獲量が減り、高級魚となってしまいました。
今日のさんまご飯は、細く切ったさんまを油で揚げ、甘辛いたれと一緒にご飯に混ぜ込んで作ります。
子供にも大人にも好評で、いつも以上によく食べていました。

11月22日(水)の給食

画像1 画像1
<今日の献立:和食の日献立>
・ご飯
・田舎汁
・さばのしょうがじょうゆ焼き
・おかか炒め
・牛乳

11月24日は和食の日です。少し早いですが、今日は和食の日献立にしました。
和食の日献立は、ご飯を中心とした献立で、出汁を感じられる料理を組み合わせました。
田舎汁の出汁は、昆布とかつお節からひきました。この2つは、よりうま味が増す組み合わせです。うま味が多いと、使用する塩分が少なくてもおいしいので、健康にもよいです。
炒め物には、出汁にも使うかつお節を入れました。

今日の給食は子供たちはしっかり食べていました。
「さばの皮の部分がおいしい」「最近ご飯がすごくおいしい」など、いろいろと感想ももらえました。
食が多様化し、昔ほど和食を食べる頻度が少なくなっているかもしれませんが、この機会に和食の良さやおいしさに気づいてもらえたらなと思います。

11月24日(金)の給食

画像1 画像1
<今日の献立:展覧会献立>
・ツナカレーピラフ
・白菜のクリームスープ
・お絵描き豆腐ハンバーグ
・牛乳

今日から展覧会が始まりました。
そこで今日の給食は展覧会バージョンで、「お絵描き豆腐ハンバーグ」を作りました。
1人1つのケチャップをつけ、ハンバーグをキャンパスに見立て、ケチャップで好きなように絵や文字を描いてもらいました。
給食時間に教室を回ると、楽しそうに絵を描いていました。
食事も楽しんでおり、「ハンバーグめっちゃおいしい」との感想をもらいうれしかったです。

11月24日(金)の給食(みんなの作品)

給食時間中に描いた作品を、カメラで撮らせてもらいました。
子供たちと先生の作品の一部を紹介いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
<今日の献立:ブックメニュー>
☆ひき肉と青菜の混ぜご飯
☆大蔵大根のおでん
・さつまいもの和風サラダ
・牛乳

ブックメニューは今日が最後です。
今日は「大根はエライ」という絵本から、「ひき肉と青菜の混ぜご飯」と「大蔵大根のおでん」を作りました。
大根は根も葉もすべて食べられる万能な野菜です。今日は東京都八王子市産の大蔵大根を使いました。
大蔵大根は江戸東京野菜の一つで、根の上のほうから先端まで同じ太さであるのが特徴です。
立派な大根が届いたので、給食時間に子供たちに見せて回りました。
子供たちは大根の大きさや太さに驚いており、また、興味津々に見ていました。
「おでんがおいしい」という感想も伝えてくれた子もいました。
これからも色々な食べ物に興味が持てるよう、使う食材を考えていきたいと思います。

11月17日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
<今日の献立:ブックメニュー>
☆うずら卵入りカレーライス
・みぞれサラダ
・柿
・牛乳

今日は「カレーはあとのおたのしみ」という絵本から「うずら卵入りカレーライス」を作りました。
このお話は、カレーの香りに魅せられて地上に降りてきた雷たちが主人公のお話です。
絵本の中に、カレーのトッピングが色々描かれていました。
そこで給食では、うずら卵をトッピングしてみました。
うずら卵の効果もあってか、いつも以上にカレーが人気でした。

11月20日(月)の給食

画像1 画像1
<今日の献立:宮崎県の郷土料理>
・ご飯
☆ざぶ汁
☆チキン南蛮
・ひじきと切り干し大根の含め煮
・牛乳

今日は宮崎県の郷土料理を作りました。
「ざぶ汁」は具だくさんの汁もので、いろいろなものを「ざぶざぶ」煮ることからこの名前がつけられました。
「チキン南蛮」は延岡市が発祥の料理で、鶏肉のから揚げに甘酢とタルタルをかけた料理です。給食でも本場の味に近づけるように、甘酢ソースとタルタルソースをかけました。
特にチキン南蛮が好評で、子供たちはうれしそうに食べていました。

11月16日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
<今日の献立:ブックメニュー>
・鮭とわかめのピラフ
・かぶのスープ
☆まゆの大きなケーキ
・牛乳

今日は「まゆと大きなケーキ」という絵本から、「まゆの大きなケーキ」を作りました。
いつものケーキよりも一回り大きなカップを使った、はちみつ入りの米粉ケーキです。
デザートのケーキのために、ピラフもスープもいつもよりしっかりと食べている子が多かったです。

11月15日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
<今日の献立:ブックメニュー>
☆マーボーラーメン
・野菜の華風和え
・大学いも
・牛乳

今日は「こまったさんのラーメン」から「マーボーラーメン」を作りました。
給食のマーボーラーメンは、八丁みそで味付けしたマーボーのスープを、中華麺にかけていただきます。
麺類は子供たちに人気なので、今日のマーボーラーメンも子供たちに大人気でした。

11月8日(水)の給食

画像1 画像1
<今日の献立:カミカミメニュー>
・ご飯
・根菜汁
・さわらのにんにくじょうゆ焼き
・かみかみサラダ
・牛乳

11月8日は「いい歯の日」ということで、今日の給食はカミカミメニューです。
かみかみサラダには、切り昆布や切り干し大根、いかを入れました。
いかが苦手な子が多いようで、いつもより箸が進んでいない子が多かったです。
だんだんと食べられるようになってくるので、好き嫌いせずに一口は食べるようにしてほしいと思います。

11月9日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
<今日の献立:ブックメニュー>
・ご飯
・きのこ汁
・切り干し大根入りたまご焼き
☆ゆで野菜の梅かつお
・牛乳

今日は、「うめじいのたんじょうび」という絵本のブックメニューです。
主人公のうめじいは梅干しです。
給食では、梅干しと粉かつおを入れたタレと野菜を和えた「ゆで野菜の梅かつお」を作りました。
酸味が苦手な子も多いので酸味を抑え、かつおのうま味をより感じられるように味を調整しました。
「今日の野菜おいしい」と言いながら食べている子がおり、うれしかったです。

11月7日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
<今日の献立:ブックメニュー>
・きなこ揚げパン
☆石ころのスープ
・ゆで野菜オニオンソース
・牛乳

今日は「石ころのスープ」という絵本から「石ころのスープ」を作りました。
けちけち村にやってきた旅人が、村人に食べ物を求めますが、けちけち村なので誰も食べ物をくれません。そこで旅人は、石ころでおいしいスープを作りましょう、と提案します。
最後には、村人たちがちょっとずついろいろな食べ物を持ち寄って、おいしいスープが出来上がります。
給食では、たっぷりの野菜やベーコン、鶏肉、米粉マカロニなどたくさんの食材が入った、うま味たっぷりのスープを作りました。
いつものスープよりも量が多くなってしまいましたが、子供たちはしっかりと食べていました。

11月10日(金)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・わかめご飯
・鶏じゃが
・こんにゃくサラダ
・牛乳

今日は午後から就学時健診があったため、子供たちに人気で、かつ配膳しやすい献立にしました。
鶏じゃがは肉じゃがの肉を鶏肉にしたアレンジ料理です。
じゃがいもによく味が染み、とてもおいしく仕上がりました。
子供たちもしっかりと食べていました。

11月14日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
<今日の献立:ブックメニュー>
・ご飯
・具だくさんみそ汁
☆焼きいわし
・海藻サラダ
・牛乳

今日は「イワシ大王の夢」という絵本のブックメニューです。
この本は、魚たちのユニークな姿の由来を伝える韓国の昔話で、「焼きいわし」がキーポイントです。
給食では、立派ないわしで「焼きいわし」を作りました。
各クラスに、魚の食べ方のイラストを配布し、それを見ながら食べていました。
「食べづらい」という声が多かったですが、「練習してみよう」と声をかけながら教室を回りました。
しかし中には、低学年でもきれいに食べている子がおり、また、「毎日いわしがいい」という感想をくれた子もおり、うれしかったです。

11月13日(月)の給食

画像1 画像1
<今日の献立:開校記念献立>
・赤飯
・のっぺい汁
・鶏肉の西京焼き
・レモン和え
・牛乳

11月11日は富士見台小学校の開校記念日でした。
遅くなりましたが、今日はお祝い献立とし、赤飯を作りました。
赤飯には、小豆の中でも粒が大きい「大納言」を入れました。
ホクホクの小豆ともちもちのご飯がおいしい赤飯に仕上がりました。

赤飯は好みが分かれる料理で、「赤飯うまい!」と言っておかわりしている子、「豆が苦手だから全部食べられない」という子など、様々でした。
日本の伝統的なお祝い料理なので、給食を通して食べ慣れていってもらえたらと思います。

11月1日(水)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・ご飯
・中華スープ
・鶏と豆腐のチリソース
・みかん
・牛乳

チリソースは、トマトソースに唐辛子や砂糖などを加えたソースのことです。
給食のチリソースは、鶏がらスープやケチャップ、豆板醤、砂糖で味付けしました。
辛味だけでなく、うま味と甘味が感じられ、辛いのが苦手な人でも食べやすくなったと思います。
子供たちの好みに合ったようで、どのクラスもよく食べていました。

11月6日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
<今日の献立:ブックメニュー>
☆高野豆腐のそぼろ丼
☆みそ汁
・ぶどう
・牛乳

今日は「ダイズマンとコメリーヌ」のブックメニューです。
この絵本では、大豆のダイズマンと米のコメリーヌが、ファストフード怪人から子供たちを守るために活躍します。
今日の給食は、米と大豆・大豆製品をたくさん使った料理を作りました。
そぼろには、高野豆腐だけでなく、みじん切りにした大豆も加えたので、歯ごたえが増しました。
子供たちのよく食べており、おかわりする人も多く見かけました。

11月2日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
<今日の献立:ブックメニュー>
・ご飯
・豆腐汁
☆鮭のねぎみそ焼き
・じゃがいものきんぴら
・牛乳

読書月間とコラボして、今月の給食はブックメニューをいくつか作ります。
今日は「きりみ」という絵本から「鮭のねぎみそ焼き」を作りました。
給食の魚料理は、魚を切り身を使って作ることが多いですが、もとはどんな姿か想像したことがあるでしょうか?
この絵本には、様々な魚の、切り身になる前の姿が描かれています。
今日は表紙にもなっている鮭の切り身を使いました。
脂がのったとてもおいしい鮭が届き、子供たちも「おいしい」「おかわりしたよ」とよく食べていました。

給食室前と本校の図書館では、ブックメニューやブックメニューの本を紹介しています。
ぜひ見てみてください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 避難訓練
クラブ11
3/14 たてわり10
3/15 ジャンプ

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

学校からのお知らせ

給食だより

新1年生の保護者の皆様

〒170-0003
住所:東京都豊島区南長崎1-10-5
TEL:03-3953-6472
FAX:03-5982-0852