最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
総数:57685

5月30日(火)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・大豆入りひじきご飯
・鶏じゃが
・からしじょうゆ和え
・牛乳

「からし」は名前の通り、辛みが特徴的な調味料です。
大きく、和辛子と洋辛子の2つに分類されますが、給食では和辛子を使うことが多いです。
和辛子は、鼻にツーンと抜けるような強い辛みが特徴ですが、給食では辛みが強くなりすぎないように量を調整してあります。
蒸し暑い今日は、からしじょうゆ和えがぴったりでした。
低学年でもおかわりをしている子を多く見かけました。

5月26日(金)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・ご飯
・さつま汁
・ししゃもの茶っきり揚げ
・おかか炒め
・牛乳

ししゃもの茶っきり揚げは、抹茶を入れた衣で作る天ぷらです。
抹茶の色がきれいな揚げ物になりました。
ししゃもは骨までまるごと食べられるので、カルシウムが豊富で、成長期にはぜひ食べてほしい食べ物の1つですが、好みが分かれる食べ物です。
教室へ行くと「嫌いだから食べない」という子も多くみられましたが、「嫌いだけど頑張って食べる」という子もいました。
ぜひ後者の子たちのように、苦手なものもチャレンジする子になってほしいなと思います。

5月29日(月)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・ねぎ塩チキン丼
・辛味豆腐汁
・メロン(アンデスメロン)
・牛乳

5月〜7月にかけて、メロンが旬を迎えます。
今日は、茨城県産のアンデスメロンが届きました。
メロンは香りがよくてとても甘いですが、きゅうりやかぼちゃと同じウリ科の食べ物です。
今日の果物がメロンだと知ると、喜ぶ子供たちが多かったです。
皮が薄くなるまで、一所懸命に食べていた子も多く見かけました。

5月25日(木)の給食

画像1 画像1
<今日の献立:世界の料理(ハンガリー)>
☆トゥキポンポシュ
☆グヤーシュ
・冷凍みかん
・牛乳

今日はハンガリーという国の料理を作りました。
トゥキポンポシュはサワークリームがベースのピザです。
今日は、サワークリームとマヨネーズ、玉ねぎ、ツナなどを合わせ、食パンの上にのせて焼きました。
グヤーシュはハンガリーを代表するスープです。パプリカ粉で赤色になっているのが特徴です。
トゥキポンポシュは聞きなれない料理で、最初は警戒していた子も多かったですが、料理を見てみると「ツナトーストみたい」と言ってよく食べていました。

5月23日(火)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・大豆入りドライカレー
・ポテトのフレンチサラダ
・アップルゼリー
・牛乳

ドライカレーは水を入れずに作ったカレーのことです。
水が入っているように見えますが、野菜などの食材から出た水分や調味料のものです。
ルーはいつもよりも少ないですが、いつも以上にうま味やスパイシーさを感じられると思います。
やはりカレーは子供たちに人気で、おかわりしたい子がたくさんいました。
デザートのゼリーも給食室の手作りです。カレーの辛さをまろやかにしてくれました。

5月24日(水)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・ご飯
・みそ汁
・さわらのおろしソース
・ゆずドレッシングサラダ
・牛乳

今日は一汁二菜の和食献立でした。
白ご飯に合うように、おかずは濃い目の味付けになっています。
おたよりで、ご飯とおかずを一口ずつ交互に食べて、口の中で自分好みの味にしましょう、と伝えました。
最近、ご飯だけ、おかずだけ、しるだけ、といった食べ方をする子が多いです。
そうすると、濃い味に慣れてしまい、その結果健康を損ねてしまう、ということが起きてしまいます。
健康に生活するためにも、ぜひ、ご飯とおかずを一口ずつ交互に食べる食べ方をしてみてほしいと思います。

5月22日(月)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・ご飯
・ひじきふりかけ
・じゃがいもと生揚げのそぼろ煮
・根菜きんぴら
・牛乳

今の時期は新じゃがが出回ります。
新じゃがは皮が薄くて水分が多いのが特徴です。そのため、皮ごと調理に使うことも多いです。
給食はそんな新じゃがと生揚げや野菜を合わせて煮物を作りました。
味がしみ込むように、また、生揚げやじゃがいもが煮崩れないように、調理員さんが丁寧に作ってくださいました。
子供たちにも好評で、おかわりしている人をたくさん見かけました。

5月19日(金)の給食

画像1 画像1
<今日の献立:佐賀県の郷土料理>
・ご飯
☆だぶ
・鮭の香りじょうゆ焼き
☆いかのかけあえ
・牛乳

今日は佐賀県の郷土料理を作りました。
佐賀県の特産品の1つにいかがあります。かけあえは、魚介類と野菜を酢みそで和えた料理です。
だぶは、鶏肉と季節の野菜が入れて煮て作る料理です。水をたくさん入れて「ざぶざぶ」に仕上げることから、「ざぶ」がなまって「だぶ」と呼ばれるようになりました。
なかなか食べ慣れない味・食べ物が多かったようで、子供たちの好みが分かれました。
かけあえは野菜の甘みと酢みそがよく合っていたのですが、「いかが苦手」という子が結構多く、残食も多くなってしまいました。
苦手なものも、少しずつ食べられるようになったらなと思います。

5月17日(水)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・五目うどん
・ゆで野菜とツナのレモン風味
・米粉のきな粉蒸しパン
・牛乳

今日の蒸しパンには、きな粉を入れました。
きな粉には、たんぱく質や鉄、カルシウムなど、様々な栄養素が含まれています。
きな粉の香りもよい蒸しパンに仕上がり、子供たちにも好評でした。

今日はとても暑い日になりました。
給食室もとても暑くなりましたが、調理員さんが一所懸命給食を作ってくださいました。
暑くなると食欲が落ちがちですが、しっかり食べないと元気が出ません。水分補給をしっかりしながら体調をととのえ、食事もしっかりとってほしいと思います。

5月18日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
<今日の献立:カミカミメニュー>
・グリンピースご飯
・具だくさんみそ汁
・鶏肉の塩こうじ焼き
・煮びたし
・牛乳

今日は今が旬のグリンピースを入れたご飯を作りました。
グリンピースは缶詰や冷凍で売られているものが多いですが、今の時期は新鮮な生のグリンピースが手に入ります。
今日は、さやに入ったグリンピースを八百屋さんから持ってきてもらい、調理員さんが1粒ずつ丁寧にさやから取り出してくださいました。
給食時間に子供たちの様子を見に行くと、「グリンピースが苦手」「おいしい」と好みが分かれました。
しかし、「小さいの1つは食べられたよ」「全部食べられそうだから食べてみる」「ご飯と一緒だったら食べられた」と言って食べている子もいました。
苦手でも挑戦している子を何人も見て、とてもうれしく思いました。

5月16日(火)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・ご飯
・みそけんちん汁
・めだいのにんにくじょうゆ焼き
・キャベツの和風サラダ
・牛乳

今日は「めだい」という魚を使いました。
めだいは名前の通り、体に対して目がとても大きな魚です。
今日は、すごく脂がのっためだいを魚屋さんが届けてくれ、ご飯に合うにんにくじょうゆ焼きができあがりました。
子供たちも「皮の近くがぷにぷにしてておいしい」「今日もおいしい」と味わいながら食べていました。

5月15日(月)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・麻婆豆腐丼
・わかめと春雨のスープ
・美生柑
・牛乳

今日は麻婆豆腐をご飯に乗せて食べる麻婆豆腐丼でした。
給食の麻婆豆腐は、八丁みそやしょうゆ、豆板醤などで味付けします。
ピリ辛な麻婆豆腐でご飯とよく合いました。
子供たちが好きな味だったようで、おかわりをしている人を多く見かけました。

5月12日(金)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・かつおとわかめのご飯
・豆腐の五目うま煮
・甘酢和え
・牛乳

今が旬のかつおを使った混ぜご飯を作りました。
この時期にとれるかつおは「初がつお」と呼ばれます。
秋にとれる「戻りがつお」と比べて脂質が少なく、さっぱりとした味なのが特徴です。
今日は油で揚げて、茎わかめとともに甘辛く煮て、しょうがご飯と混ぜました。
給食時間にクラスをのぞくと、「唐揚げがおいしい」という声が聞こえました。
魚が苦手な子でも食べやすかったのではないかなと思います。

5月10日(水)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・キムチチャーハン
・白玉入りスープ
・春雨入り海藻サラダ
・牛乳

今日は残さず食べようデーでした。
残さず食べようデーは、もらった給食は好き嫌いせず残さず食べましょう、という日です。
給食は配膳の時やいただきますの前に、自分が食べられる量に調整しています。
今日は人気メニューもあってか、子供たちはよく食べていました。
苦手なものがある子も、「一口は食べられた」と教えてくれました。
これからも好き嫌いせず、色々な食べ物を食べてもらえたらなと思います。

5月11日(木)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・ご飯
・田舎汁
・ひじき入りたまご焼き
・しょうがじょうゆ和え
・牛乳

今日はひじきを入れたたまご焼きを作りました。
ひき肉や、みじん切りにした野菜も加え、食べ応えのあるたまご焼きになりました。
また、甘辛い味がご飯によく合いました。
給食では衛生面を考慮して、卵液をカップに入れてたまご焼きを作ります。
1年生はカップに入ったたまご焼きを食べるのが初めてという子がほとんどだったと思います。
先生に食べ方を教えてもらいながら、一所懸命食べていました。

5月9日(火)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・高野豆腐のそぼろ丼
・みそ汁
・甘夏
・牛乳

高野豆腐は乾燥させた豆腐で、水で戻すとスポンジのような状態になります。
そのため、調味料やうま味がよく染み込み、かむたびにうま味が口の中に広がります。
今日は、高野豆腐と豚ひき肉や大豆、野菜を使って、そぼろ丼を作りました。
子供たちも気に入ったようで、黙々と食べていました。

5月8日(月)の給食

画像1 画像1
<今日の献立:カミカミメニュー>
・ご飯
・田舎汁
・さわらの西京焼き
・キャベツとわかめのサラダ
・牛乳

8のつく日はカミカミメニューです。
今日は、にんじんや大根などの根菜、魚(さわら)、わかめといったかみごたえのある食べ物をたくさん取り入れています。
かみごたえのあるものを食べると、自然とかむ回数は増えますが、カミカミメニューでない日もよくかむことを意識して食べてほしいと思います。

5月2日(火)の給食

画像1 画像1
<今日の献立:八十八夜>
・鮭とわかめのピラフ
・米粉マカロニスープ
・抹茶ミルクゼリー
・牛乳

今日は八十八夜です。八十八夜は立春から数えて八十八日目の日で、新茶の摘みはじめの目安となっています。
お茶を取り入れようと思い、抹茶を使ったゼリーを作りました。
抹茶は茶葉を粉状にしたものです。きれいな色にするため、抹茶にする葉は、光をあまり当てずに栽培されるそうです。
抹茶ミルクゼリーは、抹茶の苦みはあまりなく、抹茶の色も香りもおいしいゼリーに仕上がりました。
子供たちにも好評で、「おいしい」と話してくれた子がたくさんいました。

5月1日(月)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・ハヤシライス
・ポテトとブロッコリーのソテー
・河内晩柑
・牛乳

ハヤシライスは、薄切り肉と玉ねぎをトマトソースなどで煮込んだものです。
給食では豚肉を使い、マッシュルームやエリンギ、にんじんなども入れて作りました。
トマトのまろやかな酸味がおいしいハヤシライスに仕上がりました。
子供たちにも好評で、おかわりしている子をたくさん見かけました。また、今日のご飯がおいしかった、と話してくれた子もいました。

4月28日(金)の給食

画像1 画像1
<今日の献立:カミカミメニュー>
・ビーンズピラフ
・サーモンチャウダー
・美生柑
・牛乳

8のつく日はカミカミメニューです。
今日は大豆や鮭といった、かみごたえのある食べ物を取り入れました。
大豆は子供の好みが分かれる食べ物です。
ピラフは食材からのうま味がたっぷり出ていましたが、大豆を除けて食べる子も多く見られました。
少しでもいいので食べてみて、徐々に食べられるようになってほしいなと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 避難訓練
クラブ11
3/14 たてわり10
3/15 ジャンプ

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

学校からのお知らせ

給食だより

新1年生の保護者の皆様

〒170-0003
住所:東京都豊島区南長崎1-10-5
TEL:03-3953-6472
FAX:03-5982-0852