最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
総数:57664

3月1日(金)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・チリビーンズライス
・ポテトとブロッコリーのチーズ炒め
・柑橘食べ比べ(はるか・せとか)
・牛乳

今日の給食では、2種類の柑橘(はるか・せとか)の食べ比べをしました。
はるかは黄色い皮のもの、せとかはオレンジ色の皮のものです。
児童はいつも以上に味わいながら食べていました。
「上品な甘さを感じました」と話してくれる子もいました。
あるクラスをのんぞいたところ、はるかとせとかの人気は半々でした。

3月4日(月)の給食

画像1 画像1
<今日の献立:ひな祭り献立>
・さわらのちらし寿司
・けんちん汁
・いちごの米粉ケーキ
・牛乳

昨日の3月3日はひな祭りということで、給食は1日遅れのひな祭り献立でした。
そこで、お祝いの席でよく食べられるちらし寿司と、桃の花の色をしたいちごの米粉ケーキを作りました。
ちらし寿司には、魚へんに春という漢字の「鰆」を入れました。具だくさんでうまみたっぷりのちらし寿司に仕上がりました。
ケーキは、いちごをミキサーでピューレ状にしたものを入れました。
桃の花の色をしていますが、いちごの香りがとても良いケーキに仕上がりました。
嬉しそうにケーキを食べている子が多かったです。

2月28日(水)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・ご飯
・さつま汁
・はまちの香味焼き
・ひき肉と野菜の甘辛炒め
・牛乳

8のつく日はカミカミメニューです。
はまち、れんこんやにんじんなどの根菜、こんにゃくなど、かみごたえのあるものを給食に取り入れました。
よくかんで食べる意識を持ってもらえたらと思います。

2月29日(木)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・ご飯
・ツナみそ
・すき焼き風煮
・さつまいもの和風サラダ
・牛乳

今日はご飯のお供に「ツナみそ」を作りました。
油で、しょうがとツナを炒め、みそや砂糖などの調味料で味付けして作りました。
子供たちにも好評だったようで、ご飯の食べがいつもよりよかったです。

2月22日(木)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・ご飯
・ごまだれ汁
・鮭の野菜マヨネーズ焼き
・みぞれサラダ
・牛乳

ごまだれ汁には、ねりごまとすりごまの、2種類の形態のごまを入れました。
ごまは、粒のままよりも、ねりごまやすりごまにした方が香りもよく栄養も吸収されやすいです。
今日も香りがよい汁に仕上がりました。
鮭の野菜マヨネーズ焼きは、マヨネーズにみじん切りにした野菜(にんじん・玉ねぎ・パセリ)を混ぜたものを、鮭に塗って焼いて作りました。
子供たちに好評で、おかわりじゃんけんにたくさんの人が参加しているクラスもありました。

2月26日(月)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・カレーうどん
・しょうがじょうゆ和え
・米粉のまっちゃケーキ
・牛乳

しょうがじょうゆ和えの和えダレには、しょうがをたっぷり入れました。
しょうがの風味が良い和え物に仕上がりました。
さっぱりとした味がカレーうどんにも合いました。

2月27日(火)の給食

画像1 画像1
<今日の献立:世界の料理(ラオス)>
★カオニャオ
★ラープ
・フォーガー
・清見オレンジ
・牛乳

今日はラオスの郷土料理を作りました。
カオニャオはラオスの主食であるもち米ご飯です。
ラオスでは、日本のもち米よりも粘り気の少ないもち米を食べています。給食では、もち米とうるち米(普段食べている米)を混ぜて、ご飯を炊きました。
ラープは、ミンチ状にした肉や魚に、レモンやライムの汁、ハーブ、トウガラシなどを混ぜて炒めたものです。
給食では、レモン汁をたっぷり効かせて作り、ご飯にかけていただきました。
あまり食べなれない味だと思うので、児童の反応はどうかなと心配していましたが、よく食べていました。

2月19日(月)の給食

画像1 画像1
<今日の献立:京都府の郷土料理>
・ご飯
・京風みそ汁
・さわらの塩こうじ焼き
・水菜の炊いたん
・牛乳

毎月19日の食育の日には、日本各地の郷土料理を作ります。
今日は京都府の郷土料理を作りました。
京風みそ汁は、京都を中心に関西地方で食べられる「白みそ(西京みそ)」で味付けしました。
西京みそは普段食べているみそと比べ、甘くて塩分が低いです。いつもとの違いを感じられたかなと思います。
炊いたんは、京都のおばんざい(家庭のおかず)の1つです。出汁をじっくりしみ込ませるように炊いて(煮て)作ります。
給食では、京野菜の1つである「水菜」をたっぷり入れて作りました。

2月20日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
<今日の献立>
・セルフバーベキューチキンバーガー
・ミネストローネ
・りんご
・牛乳

セルフチキンバーガーは、自分でパンにチキンをはさんで食べる料理です。
最初は「自分ではさむの!?」と驚いている子も多かったですが、楽しそうにバーガーにして食べていました。
今日は子供たちに人気な料理だったので、いつも以上に食べ終わるのが早かったです。

2月21日(水)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・中華丼
・わかめと春雨のスープ
・不知火
・牛乳

中華丼は日本で考えられた料理だそうです。
にんじんや白菜などの野菜、豚肉、えび、いかなどの具が入ったあんかけをご飯にかけていただきます。
それぞれのうま味がたっぷり出て、おいしい丼に仕上がりました。

2月15日(木)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・ご飯
・野菜たっぷりみそ汁
・白身魚(ホキ)のフライ
・コーンサラダ
・牛乳

フライをおいしく作るコツは、パン粉をしっかりつけることです。
調理員さんが丁寧に作業してくださり、サクサクでおいしいフライに仕上がりました。
子供たちにも好評で「おいしい」「サクサクしてる」などの感想をもらいました。

2月14日(水)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・鮭とわかめのピラフ
・米粉マカロニ入り野菜スープ
・米粉のココアケーキ
・牛乳

給食では小麦粉の代わりに米粉を使うことが多いです。
米粉を使うことで、アレルギーがある人でも食べられる、日本の食料自給率が上がる、輸送距離が減り二酸化炭素の排出量を削減できる、等いいことがあります。
ケーキもマカロニも、もちもちした食感に仕上がりました。

2月16日(金)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・ご飯
・のりの佃煮
・塩肉じゃが
・ツナと野菜の和え物
・牛乳

のりの佃煮は給食室の手作りです。
のり・水・しょうゆ・砂糖・みりんを合わせ、焦がさないようにじっくりと丁寧に煮て作りました。
子供たちに好評で、いつも以上にご飯が進んでいるようでした。

2月13日(火)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・ご飯
・みそ汁
・切り干し大根入りたまご焼き
・ボイル野菜サラダ
・牛乳

給食のたまご焼きは具だくさんです。
今日は切り干し大根やひき肉、にんじん、こねぎなどの具を入れて作りました。
かみごたえもボリュームもうま味も増して、おいしいたまご焼きが出来上がりました。
子供たちにも好評で、残食はほとんどありませんでした。

2月5日(月)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・冬野菜のカレーライス
・コールスローサラダ
・はるか
・牛乳

冬野菜のカレーライスには、にんじん・れんこん・ごぼう・ブロッコリーの4種類の野菜を入れました。
いつものカレーと違う食材で、味や食感も異なりました。
子供が苦手そうな食材もあり、食べ具合はどうかなと心配でしたが、好きなカレーとあって子供たちはよく食べていました。

2月7日(水)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・スパイシーチキンピラフ
・ビーンズシチュー
・ぽんかん
・牛乳

ビーンズシチューには、白いんげん豆を入れました。白あんの原料になる豆です。
豆が苦手な子はなかなか食が進まないようでしたが、シチューの味は気に入ったようで、豆以外は食べてい子が多かったです。
果物はぽんかんです。見た目は温州みかんのようですが、皮が分厚いです。
低学年は、一所懸命皮をむきながら食べていました。

2月6日(火)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・ご飯
・田舎汁
・マンダイのねぎみそ焼き
・白菜サラダ
・牛乳

今が旬の白菜をたっぷり使ってサラダを作りました。
かつお節も入れて、うま味も増しました。
子供たちもよく食べていて、残食は少なかったです。

2月8日(木)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・ご飯
・みそ汁
・揚げブリ大根
・ひじきサラダ
・牛乳

8のつく日はカミカミメニューです。
今日は、ブリやひじき、にんじん、れんこんなどのかみごたえのある食材を給食に取り入れました。
あるクラスでは「今日はカミカミメニューだから(よく)かんでね」と子供同士で話していました。
揚げブリ大根は、給食ならではのメニューかと思います。
ブリが煮崩れないように、油で揚げたぶりを大根と一緒に煮て作りました。
白いご飯に合う料理で、子供たちもよく食べていました。

2月9日(金)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・スパゲティクリームソース
・ポテトのフレンチサラダ
・はるみ
・牛乳

スパゲティにかけるクリームソースは、もちろん給食室の手作りです。
市販のルウを使うのではなく、給食室で作った米粉のルウでとろみをつけます。
また、たっぷりの牛乳を入れたので、牛乳の甘みを感じることができます。
麺類はやはり子供たちに人気で、大盛りをもらっている子やおかわりをしている子を多く見かけました。

2月2日(金)の給食

画像1 画像1
<今日の献立:節分献立>
・いわしと大豆の混ぜご飯
・辛味豆腐汁
・こんにゃくサラダ
・牛乳

明日の節分にちなみ、今日の給食は節分献立でした。
節分はもともと、季節が移り変わる節目のことを言います。2月4日は立春といい、暦の上では春になる日です。
今では、立春の前日だけが、節分として残っています。
今日は、豆まきで使う大豆と家の表に飾るいわしで混ぜご飯を作りました。
短冊切りのいわしと大豆を油で揚げ、甘辛いたれとともにご飯と混ぜました。
豆や魚が苦手な子も食べやすい味付けになりました。
かみごたえのある料理となりましたが、子供たちはしっかりと食べていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/7 児童集会8
3/8 保護者会(1234)
特別時程
3/9 保護者会(56)
3/11 避難訓練
クラブ11

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

学校からのお知らせ

給食だより

新1年生の保護者の皆様

〒170-0003
住所:東京都豊島区南長崎1-10-5
TEL:03-3953-6472
FAX:03-5982-0852