最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
総数:57684

11月30日(火)の給食

画像1 画像1
・ご飯
・みそ汁
・鶏肉のきのこソース
・キャベツとわかめのサラダ
・牛乳

鶏肉のきのこソースには、しめじとえのきの2種類のきのこを使いました。
きのこにはうまみ成分や香り成分が含まれるので、少しの量を使っただけでも、料理の風味がよくなります。
今日もうまみたっぷりのソースができあがりました。
きのこが苦手という人もみかけましたが、お肉効果もあって、子供たちはよく食べていました。

11月27日(土)の給食

画像1 画像1
<展覧会献立>
・ジャンバラヤ
・クラムチャウダー
・焼きりんご
・牛乳

今日は2028年のオリンピック開催地ロサンゼルスがあるアメリカの料理を作りました。
「ジャンバラヤ」はアメリカ南部のコメ料理で、スペイン料理のパエリアをアレンジしたものです。
「クラムチャウダー」は二枚貝が入ったスープです。本場では「ホンビノスガイ」を使うそうですが、給食では「あさり」と「ホタテ」を使い、うまみたっぷりのスープに仕上がりました。
デザートに焼きりんごを作りました。紅玉という酸味のあるりんごを使っています。
今日は好みがはっきり分かれる給食になりました。なかなか食べなれない味だったかもしれません。
給食を通して、様々な味を経験してほしいと思います。

11月26日(金)の給食

画像1 画像1
<展覧会献立>
・バターライス
・ポトフ
・キャロットラペ風
・ミルクココアゼリー
・牛乳

今日は2024年のオリンピック開催地パリがある、フランスの料理を作りました。
ポトフはフランスの家庭料理で、肉と野菜を1つの鍋で煮込んだものです。今日もたくさんの野菜を使って作りました。
キャロットラペの「ラペ」とは、フランス語で千切りや細切りのことです。細く切った野菜がドレッシングとよくからまり、おいしくいただけます。
デザートがついていたこともあり、子供たちは自分がもらった給食をいつも以上にしっかりと食べていました。

11月25日(木)の給食

画像1 画像1
<展覧会献立>
・ご飯(彩のかがやき)
・みそ汁
・TОKYОXのハンバーグ
・小松菜のおひたし
・東京牛乳

今日から展覧会が始まりました。
展覧会のテーマは「ふじみだい小アートのたび」ということで、給食は「夏のオリンピック開催地を巡る旅」をテーマに献立を考えました。
今日は、今年オリンピックが開催された東京都産の食材を使った献立です。
TOKYOX(豚肉)、小松菜、東京牛乳が東京都産食材でした。

いつもと違う牛乳に、子供たちは盛り上がっていました。
調理員さんたちが一所懸命作ってくれたハンバーグも好評でした。

11月24日(水)の給食

画像1 画像1
<和食の日献立>
・ご飯
・五色汁
・さばのごまみそ焼き
・おかか和え
・牛乳

11月24日は和食の日です。
和食の日の献立は、出汁を感じられる給食をテーマに献立を考えました。
「出汁」とは、食材からうま味を取り出した汁のことです。給食では、鰹節や昆布で出汁をひくことが多いです。

五色汁には、昆布と鰹節でひいた出汁を使いました。出汁を感じられるよう、すまし仕立てにしました。
また、出汁に使う鰹節を野菜と和える、おかか和えも作りました。
和食の日が子供たちに和食のよさを知るきっかけになれたらと思います。

11月19日(金)の給食

画像1 画像1
<大阪府の郷土料理>
☆加薬ご飯
☆かしわのすき焼き
・柿なます
・牛乳

11月18日(木)の給食

画像1 画像1
・鮭とわかめのピラフ
・白いんげん豆とトマトのスープ
・りんご
・牛乳

8のつく日はカミカミメニューです。
今日はスープに白いんげん豆を入れました。白いんげん豆は白あんの材料にもなる豆です。
給食ではあまり出していないので、みんな食べられるかな?と少し心配していましたが、予想以上に食べていました。

11月15日(月)の給食

画像1 画像1
・ご飯(コシヒカリ)
・みそ汁
・カツオの竜田揚げおろしソース
・ゆで野菜のオニオンソース
・牛乳

今日は新潟県産の「コシヒカリ」という米を使いました。
コシヒカリは、日本で1番多く栽培され食べられています。
今日はコシヒカリの出身地である魚沼産のコシヒカリでした。
おかずにもよく合い、子供たちもよく食べていました。

11月17日(水)の給食

画像1 画像1
・ご飯(ふさおとめ)
・みそ汁
・ひじき入りたまご焼き
・ゆかり和え
・牛乳

今日は6年生が移動教室で行く、千葉県の「ふさおとめ」という米を使いました。
ふさおとめは、粒が大きく粘りが控えめなのが特徴だそうです。
給食通信で、食べる前にご飯粒の大きさを見てみるよう伝えたところ、しっかりと確認してから食べている子がおり、うれしかったです。

11月16日(火)の給食

画像1 画像1
・カレーうどん
・酢の物
・米粉のさつまいも蒸しパン
・牛乳

カレーうどんはカレーライスと違い、昆布やかつお節でとった出汁でうどんの汁を作ります。
今日もうまみたっぷりのおいしい汁を調理員さんたちが作ってくださいました。
教室では、カレーうどんだと聞いて喜んでいる子供たちが多かったです。
いつも以上に真剣に食べている様子が見られました。

11月12日(金)の給食

画像1 画像1
・高野豆腐のうま煮丼
・みそ汁
・アップルゼリー
・牛乳

高野豆腐は、豆腐を凍らせて乾燥させたものです。
乾燥させることで、長期間の保存が可能だったり、栄養が凝縮したりと、いいことがたくさんあります。また、味もしみこみやすくなります。
今日もうまみたっぷりのどんぶりになりました。
具が多くなってしまいましたが、子供たちはしっかりと食べていました。

11月10日(水)の給食

画像1 画像1
<開校記念日献立>
・赤飯
・吉野汁
・鶏の照り焼き
・ひじきと野菜の炒り煮
・ぶどう(シャインマスカット)
・牛乳

明日は富士見台小学校の開校記念日ということで、今日はお祝い献立を作りました。
赤飯は祝いの席でよく食べられる料理です。今日は「ささげ」という豆で作りました。
調理員さんが丁寧に作って下さり、優しい味のおいしい赤飯ができました。
特に低学年では食べ慣れず、なかなか食が進まない子もいましたが、学年があがるにつれてしっかりと食べている子が多い印象を受けました。

11月9日(火)の給食

画像1 画像1
・ご飯(つや姫)
・白菜と春雨のスープ
・鮭のピリ辛ダレ
・ナムル風サラダ
・牛乳

今日のご飯は、山形県産のつや姫という米を炊きました。
つや姫は名前の通り、炊いた時の「つや」が素晴らしいのが特徴です。子供達には、食べる前にご飯を観察することを、おたよりを通して伝えました。
今日は、ピリ辛ダレが鮭によく合い、いつもよりも魚の残食が少なかったです。

11月8日(月)の給食

画像1 画像1
・まいたけご飯
・みそ汁
・いかとさつまいもの揚げ煮
・牛乳

11月8日は「いい歯の日」ということで、カミカミメニューを作りました。
よくかむことで唾液がよく出るようになり、虫歯や歯周病予防につながります。
かむ回数を増やすために、給食では、まいたけやいか、さつまいもなどのかみごたえのある食べ物を取り入れました。
いかとさつまいもの揚げ煮は子供たちの好きな味だったようで、おかわりをしている子をたくさん見かけました。

11月5日(金)の給食

画像1 画像1
・ご飯(富富富)
・わかめスープ
・タッカルビ
・みかん
・牛乳

今日は、富山県産の「富富富(ふふふ)」という米を使いました。
「今日のご飯(米)は何?」とたずねてきた子もおり、興味を持ってもらえてうれしいです。
ふだんの給食やお家で食べている米との違いを確かめながら、味わって食べてもらえたらなと思います。

11月2日(火)の給食

画像1 画像1
・吹き寄せご飯
・田舎汁
・ごま酢和え
・牛乳

吹き寄せご飯は、色とりどりの落ち葉や木の実が風に舞い、吹き寄せられた様子を表した秋の混ぜご飯です。
今日の吹き寄せご飯には、栗、にんじん、れんこん、しめじといった秋の食べ物を入れました。

11月1日(月)の給食

画像1 画像1
・ご飯(ゆめぴりか)
・みそ汁
・さばのしょうがじょうゆ焼き
・煮びたし
・牛乳

11月は新米が出回る時期ということで、給食では様々な産地・品種の米を味わってもらおうと思います。
今日のご飯は、北海道産のゆめぴりかという米で炊きました。
新米ということもあり、みずみずしさ・甘味・うま味を感じることができました。
子供たちも新米のおいしさを感じたのか、今日はご飯の残食はありませんでした。
これからもいろいろな米が登場するので、自分好みの米を探してもらえたらとおもいます。

10月29日(金)の給食

画像1 画像1
・ご飯
・田舎汁
・マンダイの幽庵焼き
・みぞれ和え
・牛乳

11月4日(木)の給食

画像1 画像1
・ミルクパン
・クリームシチュー
・コールスローサラダ
・柿
・牛乳

秋も深まり、温かいシチューがおいしい季節になりました。
今日は牛乳がたっぷり入ったホワイトシチューを作りました。
牛乳に入っているカルシウムは、体への吸収率が高いので、効率よくカルシウムをとることができます。
シチューがおいしいと、何回もおかわりしている子もいました。
また、今日はどれも子供たちの好みに合ったようで、残食がほとんどありませんでした。

10月28日(木)の給食

画像1 画像1
・大豆入りひじきご飯
・鶏じゃが
・酢みそ和え
・牛乳

8のつく日はカミカミメニューです。
今日はご飯に、大豆とひじきを入れてかみ応えを増しました。
給食だけでなく、おうちでの食事の際も、よくかむことを意識してほしいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式
入学式

学校だより

学年だより

保健だより

学校からのお知らせ

給食だより

〒170-0003
住所:東京都豊島区南長崎1-10-5
TEL:03-3953-6472
FAX:03-5982-0852