最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
総数:57684

3月17日(木)の給食

画像1 画像1
・ご飯
・豚汁
・鮭の香りじょうゆ焼き
・おかか和え
・牛乳

豚汁は、惜しくもリクエスト給食の上位に入りませんでしたが、富士見台小で人気の汁ものです。
今日もたくさんの人がおかわりをしている姿を見ました。

3月15日(火)の給食

画像1 画像1
☆ココア揚げパン
・トマトポトフ
☆海藻サラダ
・牛乳

今日はリクエスト第1位のココア揚げパンを作りました。
今日のメニューを知り、喜んでいる児童が多かったです。
揚げパンは油っぽくならないように、調理員さんが手際よく揚げてくださいました。
1年生は初めての揚げパンでしたが、みんな上手においしそうに食べていました。
2年生以上も今日の給食に満足しているようで、おかわりがあるクラスは、たくさんの人がおかわりじゃんけんに参加していました。

3月14日(月)の給食

画像1 画像1
☆キムチチャーハン
・わかめと春雨のスープ
・じゃがいもの炒め物
☆サイダーゼリー
・牛乳

今日はリクエスト第3位の、キムチチャーハンとサイダーゼリーを作りました。
人気メニューの組み合わせとあって、子供たちはとても嬉しそうでした。

3月11日(金)の給食

画像1 画像1
・ご飯
・こづゆ
・さわらのにんにくじょうゆ焼き
・ひきないり
・牛乳

11年前の今日は、東北地方を中心に大きな地震が起こりました。
11年たった今でも、避難生活をしている方々がいらっしゃいます。
しかし、悲しい話だけではありません。地元に戻って生活している方も増えたり、東北地方の食材の流通が増えたりしています。
今日は復興応援メニューとして、福島県の郷土料理のこづゆとひきないりを作りました。
こづゆはうまみたっぷりに仕上がって、おかわりしている子を多く見かけました。
日々食べられることに感謝しつつも、災害時についてしっかり考える機会になったらと思います。

3月10日(木)の給食

画像1 画像1
☆しょうゆラーメン
・青のりビーンズポテト
・でこぽん
・牛乳

今日は残さず食べようデーでした。
残さず食べようデーでは、もらった給食は好き嫌いせず残さず食べましょうという日です。
今日はリクエストメニューもあり、子供たちは嬉しそうに給食を食べていました。

3月9日(水)の給食

画像1 画像1
・スタミナ豚丼
・さつま汁
・いちご
・牛乳

スタミナ豚丼は、食べるとより元気が出る食べ物を入れた豚丼です。
例えば、豚肉の下味に使ったにんにくは食欲が出やすくする働きがあります。また、ニラに多く含まれるアリシンは、疲労回復の効果があります。
給食なので、野菜もたっぷり入った豚丼でしたが、子供たちに好評でしっかり食べていました。

3月8日(火)の給食

画像1 画像1
・ご飯
・みそ汁
・さばの有馬焼き
・ひじきサラダ
・牛乳

8のつく日はカミカミメニューです。
かみごたえのある、さば、ひじき、大豆を給食に取り入れました。
よくかむことの意識づけになればと思います。
「有馬焼き」とは、山椒を使った焼き物のことです。今日は、魚の下味に山椒を少量入れました。
今日のさばは脂がとてものっており、おいしく仕上がりました。

3月7日(月)の給食

画像1 画像1
・鮭とわかめのピラフ
・クラムチャウダー
・清見オレンジ
・牛乳

今日の果物は清見オレンジでした。
清見オレンジは、温州みかんとオレンジを掛け合わせてできた柑橘類です。
果汁たっぷりで甘み強く、子供たちはよく食べていました。

3月4日(金)の給食

画像1 画像1
☆カレーうどん
・甘酢和え
☆スイートポテト
・牛乳
(☆はリクエストメニューです)

3月は子供たちからのリクエストメニューを取り入れています。
今日は、リクエスト15位のカレーうどんと、12位のスイートポテトを作りました。
給食を作っているときの香りと、献立表の使用食材から、カレーうどんと予想していた子がおり、さすがだなと思いました。
スイートポテトは、調理員さんが1つずつ丁寧に成形してくださいました。
どちらも子供たちに好評で、どのクラスも食缶が空っぽになっていました。

3月3日(木)の給食

画像1 画像1
・ちらし寿司
・五色汁
・いちごの米粉ケーキ
・牛乳

今日はひな祭りです。
給食ではちらし寿司と米粉ケーキを作ってお祝いしました。
ケーキは子供たちに好評なようで、おかわりじゃんけんに参加している子を多く見かけました。

3月2日(水)の給食

画像1 画像1
・ご飯
・肉豆腐
・みそドレッシングサラダ
・牛乳

肉豆腐には、木綿豆腐をたっぷり使いました。
豆腐に味がしみこむように、調理員さんが丁寧にじっくり煮てくださいました。
白ご飯によく合う味付けになり、子供たちはよく食べていました。

3月1日(火)の給食

画像1 画像1
・ご飯
・みそ汁
・ブリのてり焼き
・ひき肉と野菜の甘辛炒め
・牛乳

「ブリ」は成長するに従い名前が変わる出世魚です。今日はてり焼きを作りました。
脂がのったおいしいブリを魚屋さんが持ってきてくださいました。
児童にも好評でよく食べていました。

2月28日(月)の給食

画像1 画像1
・高菜チャーハン
・海藻たっぷりスープ
・大豆とごぼうのカリカリ揚げ
・みかん
・牛乳

8のつく日はカミカミメニューです。
今日はかみごたえのある大豆とごぼうでカリカリ揚げを作りました。
カリッと揚げた大豆とごぼうに、甘辛いタレをかけました。甘辛い味が子供たちに好評で、よく食べていました。

2月24日(木)の給食

画像1 画像1
・ビーフカレー
・コーンサラダ
・甘平
・牛乳

2月22日(火)の給食

画像1 画像1
・ご飯
・みそ汁
・さわらの竜田揚げ
・ひじきサラダ
・牛乳

2月21日(月)の給食

画像1 画像1
<石川県の郷土料理>
・さつまいもご飯
☆治部煮風
・酢みそ和え
・いちご(とちおとめ)
・牛乳

今日は石川県の郷土料理(治部煮風)を作りました。
治部煮はとろみのある煮物で、「じぶじぶ」と音を立てて煮ることから、この名前がつきました。
鴨肉とすだれ麩で作るのですが、給食では手に入りづらい食材なので、鶏肉と車麩で代用しました。
麩を食べたことがない子もいたようで、「この肉みたいなものは何?」とつぶやいている子もいました。
給食を通して様々な食材に触れ、様々な味を経験してもらえたらと思います。

2月18日(金)の給食

画像1 画像1
・ごはん
・くじら汁
・ブリのゆずしょうゆ焼き
・みぞれ汁
・牛乳

今日は、くじらの皮が入った「くじら汁」を作りました。くじら汁は、豚汁のような汁に仕上げました。
くじらの皮はあまり流通しない貴重な部位です。子ども達は、味だけではなく、食感も確かめながら食べていました。

2月17日(木)の給食

画像1 画像1
・きんぴらどん
・むらくも汁
・果物(せとか)
・牛乳

むらくも汁は、溶き流したたまごが汁の中に薄く広がり、それが空にうっすらとたなびく「むらくも」のように見えることからついた名前です。
果物は、「せとか」という柑橘類が出ました。せとかは、清見、アンコール、マーコットというみかんを掛け合わせて作られたみかんです。とても甘く袋ごと食べられ、香りもよいです。子ども達は、味わいながら食べていました。

2月16日(水)の給食

画像1 画像1
・ごはん
・いなかじる
・さばのねぎ味噌焼き
・切り干し大根の含め煮
・牛乳

煮物には、切り干し大根をたっぷり使いました。切り干し大根には特に、骨を作るもととなるカルシウムや貧血を予防する鉄など、成長期の子ども達に重要な栄養素が多く含まれています。さばのねぎ味噌焼きは、骨を上手に取りながら食べることができました。

2月14日(月)の給食

画像1 画像1
・サイコロポークピラフ
・キャベツとコーンと豆乳スープ
・ミルクココアゼリー
・牛乳

今日のサイコロポークピラフには、四角に切った豚肉をたくさん入れました。豚肉にしっかりと下味をつけ、食べ応えがありましたが、子供たちはよくかんで味わって食べていました。
デザートには、ミルクココアゼリーを作りました。ココアパウダーは、水や牛乳に溶けにくいのでダマにならないように丁寧に作りました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/21 春分の日
3/23 卒業式会場設営
給食最終日
大掃除
3/24 修了式
卒業式予行

学校だより

学年だより

保健だより

学校からのお知らせ

給食だより

〒170-0003
住所:東京都豊島区南長崎1-10-5
TEL:03-3953-6472
FAX:03-5982-0852