最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
総数:57684

5月19日(水)の給食

画像1 画像1
<高知県の郷土料理>
・ご飯
☆ぐる煮
・かつおの竜田揚げおろしソース
・しょうがじょうゆ和え
・牛乳

今日は高知県の郷土料理を作りました。
ぐる煮は、角切りにした食材を煮込んだ料理です。「ぐる」は方言で、「一緒」や「仲間」という意味があります。
今日はほかにも、高知県でよくとれる「かつお」や「しょうが」を給食に取り入れました。

かつおはとても食べごたえがありました。
食べるのに苦戦していた子もいましたが、残さず食べようと頑張っていました。

5月18日(火)の給食

画像1 画像1
・きんぴら丼
・みそ汁
・甘夏
・牛乳

8のつく日はかみかみメニューです。今日はきんぴら丼に、かみごたえのある食材をたくさん入れました。
みなさんは普段、何回かんで食事をしていますか?ひとくち30回かむことを意識して、食事をしてほしいと思います。

果物は甘夏でした。全学年を通して、柑橘類は食べなれていないのか、皮をむくのに苦戦している子を多く見かけました。
柑橘類の皮のむき方は、5月の給食だよりで紹介しています。
柑橘類はまた給食で出すので、むき方を給食だよりで確認してみてください。

5月17日(月)の給食

画像1 画像1
・ご飯
・みそ汁
・生揚げと野菜の煮物
・牛乳

生揚げは、豆腐を油揚げよりも厚く切り、油で揚げて作ります。そのため、「厚揚げ」とも言われます。
今日は、野菜やじゃがいもと一緒に、煮物にしました。調理員さんが上手に作って下さり、うま味がたっぷり使った煮物になりました。
子供たちにも好評で、おかわりしている子も見られました。

今日のように蒸し暑い日は、食欲が落ちがちです。
しかし、しっかり食べないとどんどん体力が落ち、元気に過ごせません。
こういう日こそ、給食でもおうちでも、きちんと食事をとるようにしましょう。
水分補給も忘れずにしましょう。

5月14日(金)の給食

画像1 画像1
・ご飯
・みそ汁
・鶏じゃが
・牛乳

鶏じゃがは、肉じゃがのアレンジ料理で、鶏肉で作った肉じゃがです。
肉じゃが同様子供たちに好評で、しっかりと食べていました。

5月13日(木)の給食

画像1 画像1
・西湖豆腐丼
・中華風コーンスープ
・でこぽん
・牛乳

西湖豆腐は、「おいしい豆腐料理」という意味です。
麻婆豆腐のような見た目ですが、辛みはなく、トマトが味のベースになっています。また、酢も少し入れたので、酸味がありさっぱりと食べられます。
ボリューム満点の丼でしたが、子供たちはよく食べていました。

5月12日(水)の給食

画像1 画像1
・ご飯
・根菜汁
・さわらのピリッと焼き
・おひたし
・牛乳

今日は、ごはん、汁物、おかず2品を組み合わせた、一汁二菜の和食献立でした。
おかずには主菜(肉・魚・豆腐・卵などがメインの料理)と副菜(野菜・きのこ・海藻などがメインのおかず)があります。
今日の主菜は魚でした。さわらという魚をオーブンで焼いて、ピリ辛たれをかけた料理です。
魚料理は、おかわりをする子、なかなか箸が進まない子と好みが分かれます。
苦手だけど頑張って食べようとしている子の姿も見られ、感心しました。
全く食べない、のではなく、一口だけでも食べてみてほしいと思います。

5月11日(火)の給食

画像1 画像1
・かつおとわかめのご飯
・田舎汁
・からしじょうゆ和え
・牛乳

かつおとわかめのご飯、油で揚げたかつおと茎わかめ・甘辛タレを、しょうがご飯と混ぜたものです。
揚げたかつおが入っていますが、しょうがが効いておりサッパリと食べられます。
魚が苦手な子も食べやすかったようで、魚が入った料理でしたがいつもよりも食べていました。

5月10日(月)の給食

画像1 画像1
・サイコロポークピラフ
・ABCスープ
・海藻サラダ
・牛乳

サイコロポークピラフは、にんにくと塩こしょうで下味をつけた豚肉を、野菜などと一緒に炒めてご飯に混ぜています。
食欲をそそる料理で、子供たちもよく食べていました。
ABCスープはアルファベットや数字の形をしたマカロニが入ったスープです。
富士見台小の子供たちに人気のスープで、昨日も多くのクラスでおかわりをしている子を見ました。

5月7日(金)の給食

画像1 画像1
・ハヤシライス
・ポテトとアスパラのソテー
・カラマンダリン
・牛乳

アスパラガスは5月〜7月が旬の野菜です。
ソテーに使ったグリーンアスパラガスは、太陽の光を浴びて育ち、ビタミンAやビタミンBが豊富です。
今日は、ジャガイモと一緒に炒め、バター醤油で味付けしました。
じゃがいもが多く食べやすかったのか、子供たちはよく食べていました。

5月6日(木)の給食

画像1 画像1
・中華ちまき風おこわ
・豆腐と野菜のスープ
・抹茶ミルクゼリー
・牛乳

5月5日の端午の節句にちなんだ献立でした。
端午の節句は男の子の節句で、「男の子が元気に育ちますように」という願いがこめられています。
給食では、中華ちまき風のおこわを作りました。もち米のもちっとした食感や、昆布や豚肉のいいうま味がおいしいおこわになりました。
子供達もしっかりと食べていました。

4月30日(金)の給食

画像1 画像1
・わかめご飯
・肉豆腐
・みそドレッシングサラダ
・牛乳

今日の肉豆腐は、出汁と野菜のうま味がたっぷりしみ込み、おいしく仕上がりました。
調理員さんが食材や調味料を入れる順番、入れる時間等を工夫してくださりました。
子供達にも人気でよく食べていました。

4月28日(水)の給食

画像1 画像1
・ハムチーズトースト
・クリームシチュー
・清見オレンジ
・牛乳

今年度、8のつく日は「8(歯)」ということでカミカミメニューを作ります。
今日はハムチーズトーストを作りました。
パンは、意外とよくかまないと食べづらいです。また、パンの耳はかみごたえがあります。
カミカミメニューの日は、「よくかむ」ことを意識して食べてほしいと思います。

4月27日(火)の給食

画像1 画像1
・ご飯
・みそ汁
・鮭の塩焼き
・じゃがいものきんぴら
・牛乳

今日は一汁二菜の和食の献立でした。
主菜は鮭の塩焼きでした。鮭に塩を振って焼くというシンプルな料理です。
いい塩加減で、白いご飯が進みました。
魚は苦手な子が多く、いつもよりも残菜が多かったです。
苦手なものでも全く食べないのではなく、一口でいいのでチャレンジしてみてほしいと思います。

4月26日(月)の給食

画像1 画像1
・ご飯
・すまし汁
・豚肉と生揚げのみそ炒め
・清見オレンジ
・牛乳

みそは和食に欠かせない調味料の1つです。今日は、炒め物をみそで味付けしました。
濃いめの味付けにしたので、白ご飯のおかずにぴったりでした。
すまし汁は、昆布とかつお節で出汁をひきました。
調理員さんが上手に出汁をひいてくださったので、出汁のうま味がたっぷりで、シンプルな味付けですが、味に深みのある一品となりました。

4月23日(金)の給食

画像1 画像1
・ビーンズピラフ
・キャベツの豆乳クリームスープ
・抹茶ケーキ
・牛乳

抹茶のケーキは、小麦粉ではなく米粉で作りました。小麦粉で作るよりももちっとしているのが特徴です。
給食は、ご飯やおかずだけでなくデザートも手作りです。今日も大量の生地を、調理員さん達が1ずつ丁寧にカップに入れ、焼いてくださいました。
低学年では抹茶を食べ慣れていない子が多かったようですが、全体的によく食べていました。

4月22日(木)の給食

画像1 画像1
・豚肉と青菜の焼きそば
・青のりビーンズポテト
・清見オレンジ
・牛乳

今日は、蒸した中華麺に小松菜をたっぷり入れて作ったあんをかけて食べる焼きそばを作りました。
麺料理は子供達に人気です。今日も黙々と食べていました。
青のりビーンズポテトは、揚げた大豆とじゃがいもに青のり・塩・こしょうをまぶしたものです。
「大豆が苦手」と言っていた子もいましたが、食べやすい味だったようで、これもよく食べていました。

4月21日(水)の給食

画像1 画像1
・ご飯
・春野菜の豚汁
・ひじき入り卵焼き
・華風和え
・牛乳

春野菜の豚汁には、春キャベツ、新ごぼう、かぶの3種類の春野菜を入れました。
いつもと違った風味で、春らしい味になっています。
富士見台小では豚汁が人気ですが、今日の春野菜の豚汁もよく食べていました。

今日のような一汁二菜の和食の献立になると、野菜料理が多く残りがちです。
野菜は日本人に不足しがちな食べ物です。好き嫌いのある子もいますが、少しずつでいいので食べてみてほしいと思います。

4月19日(月)の給食

画像1 画像1
<岐阜県の郷土料理>
☆鶏ちゃん丼
・田舎汁
・美生柑(みしょうかん)
・牛乳

毎月19日は食育の日です。食育の日には、日本各地の郷土料理を作る予定です。
今日は岐阜県の郷土料理「鶏ちゃん焼き」をご飯にかけて食べる「鶏ちゃん丼」を作りました。
初めての味の子も多かったと思いますが、子供達はよく食べていました。

果物は今が旬の美生柑です。この季節は柑橘類が旬なので、給食でもたくさん出す予定です。
今日は、皮のむき方のプリントを各クラスに配布しました。
子供達は苦戦しながらも、一生懸命皮をむいて食べていました。
ご家庭で食べることがありましたら、ぜひ、子供達自身に皮をむかせていただければと思います。

4月16日(金)の給食

画像1 画像1
・ご飯
・みそ汁
・さわらの竜田揚げ
・おひたし
・牛乳

今日は「さわら」という魚を竜田揚げにしました。
魚が苦手な子も、竜田揚げだと食べやすいようでした。

4月15日(木)の給食

画像1 画像1
・昆布ご飯
・けんちん汁
・大豆とごぼうのカリカリ揚げ
・牛乳

大豆とごぼうのカリカリ揚げは、片栗粉をつけて揚げた大豆とごぼうに、甘辛いタレをからめた料理です。
豆とごぼうは、苦手な人が多い食べ物ですが、この料理は子供達はよく食べていました。
「苦手だけど味がよかったから食べられた」と報告してくれた子もおり、うれしかったです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/21 避難訓練
5/24 区学力調査(3-6)
運動会係児童打合1
5/25 PTA総会
特別時程
5/27 全国学力調査(6)

学校だより

学年だより

保健だより

学校からのお知らせ

給食だより

〒170-0003
住所:東京都豊島区南長崎1-10-5
TEL:03-3953-6472
FAX:03-5982-0852