最新更新日:2024/06/17
本日:count up9
総数:57606

1月21日(木)の給食

画像1 画像1
・西湖(しいほう)豆腐丼
・大根としめじのスープ
・牛乳

西湖豆腐は「おいしい豆腐料理」という意味の中華料理です。
中国の西湖の近くは、おいしい食べ物が多いことから、このような名前がつきました。
赤いので辛そうな見た目ですが、トマトが味のベースになっているので辛くはありません。
今日は量が多くなってしまい、子供達は食べられるかなと心配でしたが、それを全然感じさせないくらいいつもと同じようによく食べていました。

1月20日(水)の給食

画像1 画像1
・ハムチーズトースト
・サーモンチャウダー
・グレープゼリー
・牛乳

チャウダーはアメリカ料理の1つで、魚介類やじゃがいも、野菜などが入った、具だくさんのクリームスープです。今日は鮭を入れた「サーモンチャウダー」を作りました。
あらかじめ火を通した鮭をチャウダーに入れたので、鮭の臭みが消えて、魚が苦手な人でも食べやすくなったと思います。
「鮭だ〜」とサーモンチャウダーを楽しみにしていた子もいました。
今日も子供達はよく食べており、食缶が空っぽになったクラスも多かったです。

1月19日(火)の給食

画像1 画像1
・スタミナ牛丼
・みそ汁
・牛乳

久しぶりに牛肉が給食に登場しました。
これも、新型コロナウイルス感染拡大による影響での、国や都の事業の一環です。
食肉の在庫が大幅に増加しているということで、和牛肉を無償で提供していただきました。
今日は、栃木県産の黒毛和牛を使いました。牛肉は脂身が多いので、肉屋さんが丁寧に脂身を落としてくれました。
今日の給食を楽しみにしていた子が多く、「和牛だ〜」「牛丼だ〜」と給食前につぶやいている子を多く見かけました。
そして、いつも以上に子供達もよく食べ、ふだんおかわりしない子もおかわりの列に並んでいました。
牛肉は、2月にあと2回登場予定です。楽しみにしていてください。

1月18日(月)の給食

画像1 画像1
・わかめご飯
・メダイとじゃがいもの甘酢あん
・洋梨ゼリー
・牛乳

「メダイ」は名前の通り、大きな目が特徴の魚です。今日も八丈島でとれたものを納入してもらいました。
メダイは白身でさっぱりとした味なので、油を使った料理に合います。
から揚げにしたメダイを、ケチャップを入れて使った甘酢あんとからめました。
甘酢あんは子供達に好評で、食缶が空っぽになったクラスが多くありました。

1月15日(金)の給食

画像1 画像1
・けんちんうどん
・おしるこ
・牛乳

1月15日は小正月です。
健康を願い、小正月の朝には「小豆がゆ」を食べる風習があります。
給食では、小豆がゆではなく、小豆を使った「おしるこ」を作りました。
小豆などの豆類は、好き嫌いが分かれる食べ物です。
今日のおしるこはどのくらい食べてくれるのかなと思い、給食時間の様子を見ました。
「小豆が苦手だから食べられない」「今日のおしるこおいしーい」と、やはり好き嫌いが分かていましたが、苦手といいながら頑張って食べている子もおり、感心しました。

1月13日(水)の給食

画像1 画像1
・海の幸ピラフ
・キャベツとコーンの豆乳スープ
・グレープゼリー
・牛乳

海の幸ピラフには、ほたてを入れました。
えび・いかに加え、ほたてからもうま味がたっぷり出て、おいしく仕上がりました。
肉は好きだけど、魚介類が苦手という子が多く見られます。
全く食べない、ではなく、一口でもいいので食べてみてほしいなと思います。
もしかしたら、いつの間にか食べられるようになっているかもしれませんよ。

1月12日(火)の給食

画像1 画像1
・高野豆腐のちらし寿司
・生揚げと野菜の煮物
・みかんゼリー
・牛乳

今日から3学期の給食が始まりました。
今日は新年をお祝いしてちらし寿司を作りました。いつもより酢を多めにして、サッパリとした味付けにしました。

今年も調理員さん達と安全・安心でおいしい給食作りに努めたいと思いますので、よろしくお願いいたします。

1月14日(木)の給食

画像1 画像1
・ご飯
・根菜汁
・キンメダイの野菜あんかけ
・牛乳

新型コロナウイルス感染拡大の影響で、農畜水産物の流通量が減少しています。
そこで国や東京都は、生産者支援等の取組を実施し、このような食材を学校給食へ無償で提供してくださることになりました。
今日のキンメダイもその1つです。
今日は八丈島のキンメダイが届きました。キンメダイ自体の味が濃く、から揚げにするとコクも出て、おいしく仕上がりました。
子供達もいつも以上に味わい、おいしそうに食べていました。

12月24日(木)の給食

画像1 画像1
・チキンライス
・豆乳クリームスープ
・米粉のココアケーキ
・牛乳

今日の給食には、米粉で作ったココアケーキを出しました。
調理員さん達が生地を1つずつカップに入れ、焼いてくれたものです。
ケーキを楽しみにしていた子も多かったようで、いつも以上に味わって食べていました。

今日は2学期最後の給食でした。
例年と違う給食でしたが、子供達はおしゃべりせずしっかりと準備し給食を食べていました。
また、2学期の途中から始まった牛乳パックのリサイクルも、ずいぶん上手になりました。

今年も無事給食を提供することができ、給食室一同ほっとしています。
給食へのご理解とご協力、ありがとうございました。
冬期休業中に、調理室内の特別清掃・点検などを行い、1月12日から給食開始の予定です。
来年も安全でおいしい給食を提供できるよう努めてまいりますので、よろしくお願い致します。

12月23日(水)の給食

画像1 画像1
・ご飯
・豚汁
・魚の南蛮漬け
・牛乳

南蛮漬けは、油で揚げた魚に、酢や唐辛子・野菜などで作ったタレをかけたものです。
今日は「ホキ」という白身魚を使って作りました。
唐辛子は控えたので、少しだけピリ辛な味付けになりました。
魚が苦手な児童も多いのですが、油で揚げていたので食べやすかったからか、いつもより残さず食べていた子が多かったように思います。
しかし、タレの野菜が多かったからか、野菜だけ残すという子もいました。
今度は野菜もチャレンジしてほしいなと思います。

12月22日(火)の給食

画像1 画像1
・豚すきどんぶり
・みそ汁
・牛乳

みそは和食に欠かせない調味料の1つです。
みその原料は、大豆と塩とこうじの3つです。こうじにはさらに、米こうじ、麦こうじ、豆こうじといった種類があり、こうじの種類によって香りや味が違います。
給食では、米こうじでつくったみそをよく使います。
みそ汁は子供たちも好きなようで、おかわりする子を多く見かけました。

12月21日(月)の給食

画像1 画像1
・昆布ご飯
・けんちん汁
・かぼちゃのそぼろあん
・牛乳

今日は冬至です。冬至の日に、かぼちゃを食べると風邪をひきにくくなるといわれています。また、「ん」のつく食べ物を食べると、幸せになるともいわれています。
給食には、かぼちゃと「ん」のつく食べ物を色々入れました。
とても立派なかぼちゃが給食室に届きました。蒸しただけでも、甘味・うま味がたっぷりでした。

12月18日(金)の給食

画像1 画像1
<ブックメニュー>
・サイコロポークピラフ
・コンソメスープ
☆りんごかもしれない
・牛乳

読書月間最終日の給食は、「りんごかもしれない」という本から、りんご(かもしれない食べ物)を入れた米粉のケーキを作りました。
配膳前から「今日はデザートがある」と楽しみにしていた子が多かったです。
給食時間はおしゃべりできないので、なかなか感想を聞けませんが、笑顔や態度で表してくれた子がおり、うれしかったです。

12月17日(木)の給食

画像1 画像1
<ブックメニュー>
☆ふしぎなでまえのカレーライス
・ほうれん草とコーンのソテー
・牛乳

今日は「ふしぎなでまえ」という絵本から、カレーライスを作りました。
カレーライスとラーメンの出前をたのんだのに、なぜか空のお皿が届きました。無事に料理を食べられたでしょうか。
給食は、無事全員にカレーライスが届きました。
カレーライスはやはり人気で、いつもより食べ終わるのが早かったです。

12月16日(水)の給食

画像1 画像1
・わかめご飯
・田舎汁
・さばのピリ辛焼き
・牛乳

今の時期のさばは、脂がのっていておいしいです。今日のさばも脂がのっていました。
さばには体に良い脂のEPAとDHAが多く含まれています。
今日は焼いたさばにピリ辛のタレをかけました。
ピリ辛のタレが子供達に好評でした。
お肉と比べるとどうしても魚の残菜が多くなってしまいます。
苦手だから食べない、ではなく、苦手でも一口食べてみる、をやってみてほしいと思います。

12月14日(月)の給食

画像1 画像1
・キムチチャーハン
・中華風コーンスープ
・洋梨ゼリー
・牛乳

中華風コーンスープは、牛乳を入れずに、卵を入れて作ります。
ふわふわな食感になるように、片栗粉でとろみをつけました。
コーンの甘味も感じられるスープになりました。
子供たちが好きな味だったようで、よく食べていました。

12月15日(火)の給食

画像1 画像1
<ブックメニュー>
・ひじきの和風ピラフ
☆みーとどろぼーるのトマトスープ
・みかんゼリー
・牛乳

今日は「ゆでたまごひめとみーとどろぼーる」という絵本から、「みーとどろぼーる(ミートボール)のトマトスープ」を作りました。
ミートボールはもちろん給食室での手作りです。
調理員さん達が約1200個のミートボールを作ってくださいました。
野菜たっぷりのスープでしたが、子供たちはしっかり食べていました。

12月11日(金)の給食

画像1 画像1
<ブックメニュー>
☆かいけつゾロリラーメン
・のり塩ポテト
・牛乳

今日は、「かいけつゾロリ あついぜラーメンたいけつ」の本から、ラーメンを作りました。
給食室特製のしょうゆラーメンです。
給食では野菜をたっぷり使っているので、野菜の甘味が出た優しい味のラーメンになりました。
ゾロリラーメンは毎年リクエストにするほど人気のラーメンです。
今日もラーメンを楽しみにしていた子が多く、おかわりもいつも以上に長い列になっていました。

12月10日(木)の給食

画像1 画像1
・プルコギ丼
・チンゲンサイとしめじのスープ
・牛乳

プルコギは韓国料理の1つで、「プル」は「火」、「コギ」は「肉」という意味があります。
給食は、豚肉と野菜をたっぷり使って作りました。
子供達が好きな味だったようで、野菜がたっぷり入っていましたが、しっかりと食べていました。

12月2日(水)の給食

画像1 画像1
・かつおとわかめのご飯
・生揚げと野菜の煮物
・牛乳

生揚げは、厚めに切った豆腐を揚げて作ります。
豆腐よりも崩れにくいので、煮物を作るのに適しています。
今日は根菜と一緒に煮物にしました。生揚げを入れたことでコクが出て、さらに、野菜からおいしい出汁も出て、うま味たっぷりの煮物になりました。
寒い日となったので、温かい煮物がおいしかったようで、おかわりする子を多く見かけました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 始業式
入学式

学校だより

学年だより

保健だより

学校からのお知らせ

給食だより

〒170-0003
住所:東京都豊島区南長崎1-10-5
TEL:03-3953-6472
FAX:03-5982-0852